peoplepill id: taseko-matsuo
TM
9 views today
11 views this week
The basics

Quick Facts

The details (from wikipedia)

Biography

松尾 多勢子(まつお たせこ、文化8年8月5日(1811年9月22日)- 明治27年(1894年)6月10日)は、幕末期の尊皇派女性志士。島崎藤村の「夜明け前」にも活写されている。

信濃国伊那郡山本村(現在の長野県飯田市)の豪農竹村党盈の長女として生まれた。19歳で伴野村(同県豊丘村)の松尾淳斎に嫁いだ。夫婦仲は良く7人の子を育てながら、家業の傍らともに和歌や平田派国学などを学んだりしたが、文久2年(1862年)に夫の許しを得て上洛し、尊皇攘夷運動に参加、公家の白川家、大原家に出入りするようになった。

翌年、足利三代木像梟首事件に関与したとして長州藩の京屋敷に逃れるが、密かに帰郷し、天誅組や水戸天狗党の伊那地方における支援者として活動した。その間、幕府から追われる身であった角田忠行、相楽総三、長谷川鉄之進らを匿った。慶応4年/明治元年(1868年)には再度上洛して岩倉具視に仕え、子女の教育を引き受け、また新政府関係者との連絡調整役として活躍するが、翌年に新政府樹立を見届けた後は帰郷し、地元で農業や養蚕に勤しみながら晩年を過ごした。また旧知の品川弥二郎が明治天皇巡行の供奉先発として飯田に来た際には、尹良親王の墓所の治定を働きかけて実現させた。

伊那谷と国学

幕末の信濃南部一帯では、文政年間に本居宣長門下の尾張藩士の植松茂岳らが『古今集』や『新古今集』を講義に訪れ、国学系の和歌が敷衍し、飯田に滞在した岩崎長世の歌会などで、平田篤胤の国学が広く伝えられた。慶應3年には山吹村に国学の四大人を祀る「本学霊社」が建立された。その中で多勢子も和歌や国学に傾倒し、その名が広く知られることとなった。

戊辰戦争

多勢子の長男松尾誠は奥羽鎮撫使副総督澤為量の近習として従軍し、明治元年3月、大坂から海路陸奥国松島に入り、奥羽各地を転戦、明治2年に帰郷した。三男の松尾為誠は伊那谷を代表する国学者の北原稲雄と共に、中津川から東山道先鋒総督府に従軍し、関東各地を転戦して帰郷した。

The contents of this page are sourced from Wikipedia article. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Taseko Matsuo is in following lists
comments so far.
Comments
From our partners
Sponsored
Credits
References and sources
Taseko Matsuo
arrow-left arrow-right instagram whatsapp myspace quora soundcloud spotify tumblr vk website youtube pandora tunein iheart itunes