peoplepill id: taichi-maki
TM
2 views today
2 views this week
The basics

Quick Facts

Work field
Gender
Male
Age
81 years
Education
Kyushu University
The details (from wikipedia)

Biography

真木 太一(まき たいち、1944年1月 - )は、日本の農業気象学・農業工学者。農学博士(東京大学)。九州大学名誉教授。日本学術会議会員、日本農業工学会長、日本農業気象学会長、日本沙漠学会長などを歴任。専門は農業気象学、農業環境工学、農業工学。

来歴

生い立ち

愛媛県立西条高等学校を経て東京農工大学農学部で学び1966年に卒業。1966年九州大学大学院農学研究科修士課程に進学し農業気象学を専攻・修了。1968〜1983年農林省(農林水産省)農業技術研究所、1969〜1971年南極地域越冬隊員、1983年農林水産省農業環境技術研究所、1985年四国農業試験場、1988年熱帯農業研究センター、1993年農業研究センター、1995年農業環境技術研究所を経て、1999年愛媛大学教授、2001年九州大学教授、2007年定年退職、九州大学名誉教授、2007年琉球大学教授、2009年筑波大学客員教授、2013年(独)国際農林水産業研究センター 特定研究主査として現在に至っている。

研究活動

九州大学大学院修士課程で武田京一教授に師事し農業気象学を専攻。農林省・農林水産省の試験研究機関(農業技術研究所、四国農業試験場、熱帯農業研究センター、農業研究センター、農業環境技術研究所)、愛媛大学、九州大学、琉球大学、筑波大学で農業気象学、農業環境工学、農業工学の研究を実施。

  • 1969〜1971年には第11次南極地域観測越冬隊員として「極高気圧の生成及び構造に関する研究」に従事し、南極の特徴的なカタバ風(南極大陸奥地から吹く斜面下降風)、20mタワーによるブリザード・カタバ風時の乱流解析、海氷上での風速・気温の垂直分布特性、超安定気層条件下の逆転層特性、風向・風速・気温の気候的変化等をまとめた研究やオゾン濃度、構造物による積雪の堆積形態の研究もある。
  • 農業気象関係では、各種作物群落での風速分布特性から空気力学的粗度長(z0)と地面修正量(d)に植物高度と植物密度を加えたパラメーターによって芝生から森林に至る全植物の空気力学的特性をユニーバーサルで、かつ簡単な関係式で統一的に表現できる特性および微細気象的特性を提示している。また、局地気象の気象資源的有効利用を提示している。
  • 防風林・垣・網の特性を初めて体系立てた著書『風害と防風施設』には国内外の文献と実験・観測資料をまとめるとともに、冷害防止としての防風林・防風ネットの効果に関して気温・水温・葉温の上昇効果に乱流的な気流評価を行い、畦畔での昇温水の吹き寄せによる水稲への効果解明を行っている。フロリダ大学ではマツ防風林の微細気象・乱流構造を解明し、オレンジ湖の顕熱・潜熱と蒸発特性を解明している。また、気象災害、特に各種風害について詳しく調査し、種々の特性を解明するとともに、諫早湾干拓による風・気温の局地気象変化と防風施設による微細気象変化を解明している。
  • 1993年平成の大凶作の特性解明として低温、日射不足、高湿、イモチ病の影響程度を定量的に評価するとともに北海道から関東・東山地域の気象的特性を評価し、防風林・網の効果を提示している。また、近年の冷害が30年間5年ごとに発生した現象を気象的に解明し、予測に利用していた。
  • 中国の沙漠においては砂漠化の評価、防風林・防風ネットによる気象改良・防砂効果、草方格の微細気象改良効果と防砂効果、黄砂発生と飛砂の特性解明、沙漠とオアシスの気候と蒸発散特性、天童市のジャガラモガラ風穴と中国のカレーズの気象的共通点、沙漠気候、風紋から巨大砂丘への発達形成と飛砂防止などの研究から砂漠化防止および砂漠開発に貢献している。
  • 黄砂の発生地域での気象特性と黄砂発生および防止方法の提案、中国での春季の黄砂発生特性(強風時には沙漠からが多いがオアシスでは弱風でも微細な土粒子の舞い上がりが逆に多い)を定量評価している。また黄砂に付着した家畜口蹄疫や麦さび病菌の輸送特性、特に2010年の宮崎での口蹄疫蔓延の原因は黄砂であることをDNA鑑定や輸送ルートの後方解析法の導入、黄砂発生地域での気象特性、黄砂輸送時の風と上空での水蒸気・湿度との関連性から証明している。そして日本学術会議報告「黄砂・越境大気汚染物質(PM2.5等)」と『黄砂と口蹄疫』を公表している。
  • 液体炭酸人工降雨法の普及に向けて、日本学術会議対外報告「渇水対策・沙漠化防止に向けた人工降雨法の推進」を発出するとともに、福岡県・佐賀県での液体炭酸法および東京都三宅島・御蔵島付近や志摩半島南方海上での液体炭酸法の成功事例を報告するとともに、啓発として『人工降雨』を出版している。そして、ごく最近では液体炭酸人工降雨法がテレビ、新聞で多く取り上げられている。
  • 沙漠や風に関しては『沙漠の事典』.、『風の事典』によって教育・普及に貢献している。
  • 台風被害として延岡市での竜巻特性の解明や諫早市での強風・潮風害の解明を実施するとともに、2012年つくば市の竜巻の発生・移動特性を解説した(フジテレビ、2012年5月7日)。一方、1923年の関東大震災時の被服敞跡地での4万人焼死者の主原因は火災旋風(竜巻)であるが、その発生に火災熱と隅田川面の低温・多湿のクールアイランドとの気温差が重要であり、東京・横浜で発生した百余個のほとんどが川沿いである事実を裏付けている。

公的活動

日本学術会議

  • 1997年-2003年総務省日本学術会議農業土木学研究連絡委員会CIGR小委員会委員
  • 1999年-2001年総務省日本学術会議共催に伴う組織委員会開催地委員会委員
  • 2003年-2005年総務省日本学術会議農業土木・農業機械・農業環境工学研究連絡委員会CIGR専門委員会国際農業工学会小委員会委員
  • 2004年-2005年総務省日本学術会議農業環境工学研究連絡委員会「気候変動条件下の農業気象環境の保全と食料生産の向上」小委員会委員長
  • 2005年-2011年内閣府日本学術会議会員(第二部生命科学)
  • 2005年-2008年内閣府日本学術会議第二部農学基礎委員会委員・委員長
  • 2005年-2008年内閣府日本学術会議第二部生産農学委員会委員
  • 2005年-2011年内閣府日本学術会議第二部生命科学農学委員会分科会〔CIGR(国際農業工学会)分科会委員長,農業生産環境工学分科会委員長,農業と環境分科会委員長,風送大気物質問題分科会委員長,地域総合農学分科会副委員長,水問題分科会副委員長,地球規模の自然災害に対して安全・安心な社会基盤の構築委員会第1分科会委員,国土と環境分科会委員,地球規模の自然災害の変化と自然災害の予測分科会委員,日本の展望委員会生命科学作業分科会委員,日本の展望委員会持続可能な世界分科会委員〕
  • 2005年-2009年内閣府日本学術会議九州・沖縄地区会議構成員
  • 2008年-2011年内閣府日本学術会議第二部生命科学農学委員会委員長
  • 2008年-2011年内閣府日本学術会議第二部生命科学食料科学委員会委員
  • 2011年-現在内閣府日本学術会議連携会員
  • 2011年-現在内閣府日本学術会議農業生産環境工学分科会副委員長・CIGR分科会委員・地域総合農学分科会委員

省庁関連機関

  • 1993年-2003年国際協力事業団青年海外協力隊等技術専門委員(気象学)
  • 2003年-現在(独)国際協力機構青年海外協力隊等技術専門委員(気象学)
  • 2002年-2003年, 2008年-2009年, 2010年-2012年日本学術振興会科学研究費委員会専門委員
  • 2003年-2005年(独)大学評価・学位授与機構 大学評価委員会委員 分野別研究評価「農学系」
  • 2003年-2005年日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員
  • 2004年-2005年気象庁農業気象情報検討委員会委員長
  • 2005年-2007年京都大学防災研究所自然災害研究協議会委員・西部地区部会長
  • 2008年-2009年(独)大学評価・学位授与機構 国立大学教育研究評価委員会専門委員

略歴

学歴・職歴

  • 1966年東京農工大学農学部農学科卒業
  • 1968年九州大学大学院農学研究科修士課程修了
  • 1968年-1979年農林(農林水産)省農業技術研究所物理統計部
  • 1969年-1971年第11次南極地域観測隊員(文部省国立極地研究所併任)
  • 1976年農学博士(東京大学)取得「植被層内外の風に関する空気力学的研究」
  • 1977年-1978年科学技術庁研究員(フロリダ大学食料農業科学研究所)
  • 1979年-1983年農林水産省農業技術研究所物理統計部主任研究官
  • 1983年-1985年農林水産省農業環境技術研究所環境資源部主任研究官
  • 1985年-1988年農林水産省四国農業試験場土地利用部作目立地研究室長
  • 1988年-1993年農林水産省熱帯農業研究センター環境資源利用部チーム長
  • 1993年-1995年農林水産省農業研究センター耕地利用部気象災害研究室長
  • 1995年-1999年農林水産省農業環境技術研究所環境資源部気象管理科長
  • 1999年-2002年愛媛大学教授農学部・大学院農学研究科
  • 2001年-2007年九州大学教授大学院農学研究院気象環境学分野
  • 2007年-2009年琉球大学教授農学部・大学院農学研究科
  • 2007年九州大学名誉教授
  • 2009年-2012年筑波大学北アフリカ研究センター客員教授
  • 2012年-2013年筑波大学生命環境系農林技術センター客員教授
  • 2013年-現在(独) 国際農林水産業研究センター 特定研究主査

主な学会活動

  • 2001年-2005年日本農業気象学会会長
  • 2006年-2009年日本農業工学会会長
  • 2006年-2011年日本沙漠学会会長
  • 2005年-現在日本農業気象学会顧問
  • 2008年-現在日本生物環境工学会名誉会員
  • 2011年-現在日本沙漠学会評議員
  • 2012年-現在日本農業工学会名誉顧問

受賞

  • 1984年 日本農業気象学会賞A賞
  • 2001年 日本沙漠学会学術論文賞
  • 2003年 日本農学賞
  • 2003年 読売農学賞
  • 2005年 紫綬褒章「農業気象学研究」
  • 2006年 九州大学大学院農学研究院賞
  • 2012年 CIGR Recognition Award(国際農業工学会 功績賞)
  • 2017年 瑞宝中綬章

著書

編著(単著・編纂)

  • 真木太一, 1987年,「風害と防風施設」, 文永堂出版, pp.301.
  • 真木太一, 1989年,「風と自然-気象学・農業気象学へのいざない-」, 開発社, pp.215.
  • 真木太一, 1990年,「風を読む 農業と暮らしのなかの風」, 富民協会, pp.188.
  • 真木太一・鐘 思強・李 師融・江 愛良, 1991年,「風害和防風措施」, 中国・気象出版, pp.214.
  • 真木太一・鈴木義則・鴨田福也・早川誠而・泊 功, 1991年,「農業気象災害と対策」, 養賢堂, pp.345.
  • 真木太一・真木みどり, 1992年,「砂漠の中のシルクロード-悠久の自然と歴史」, 新日本出版, pp.206.
  • 真木太一・中井 信・高畑 滋・北村義信・遠山柾雄, 1993年,「砂漠緑化の最前線 調査・研究・技術」, 新日本出版, pp.214.
  • 真木太一, 1996年,「中国の砂漠化・緑化と食料危機」, 信山社, pp.191.
  • 真木太一(編集代表), 1997年,「新編農業気象学用語解説集」, 日本農業気象学会, pp.313.
  • 真木太一, 1998年,「緑の沙漠を夢見て」, メディアファクトリー, pp.128.
  • 真木太一, 1999年,「風と自然-気象学・農業気象・環境改善-」, 開発社, pp.239.
  • 真木太一, 1999年,「写真でみる中国の食糧・環境と農林業」, 筑波書房, pp.174.
  • 真木太一, 2000年,「大気環境学」, 朝倉書店, pp.140.
  • 真木太一, 2004年,「緑の沙漠を夢見て」, 九州大学大学院農学研究院気象環境学研究室, pp.128.
  • 真木太一, 2007年,「風で読む地球環境」, 古今書院, pp.167.
  • 真木太一・新野 宏・野村卓史・林 陽生・山川修治, 2011年,「風の事典」, 丸善出版, pp.267.
  • 真木太一・鈴木義則・脇水健次・西山浩司, 2012年,「人工降雨-渇水対策から水資源まで-」, 技報堂出版, pp.176.
  • 真木太一, 2012年,「黄砂と口蹄疫-大気汚染物質と病原微生物-」, 技報堂出版, pp.197.
  • 真木太一・真木みどり, 2012年,「小笠原案内 気象・自然・歴史・文化」, 南方新社, pp.78.
  • 真木太一, 2012年,「気象・気候からみた沖縄ガイド」, 海風社, pp.114.

主な共著

  • 真木太一, 1986年,防風林のはたらき, 岩を削る風食, 農地を滅ぼす砂嵐, 砂に刻まれた風の跡, 風に尻を向ける砂丘, 「風のはなしⅠ」, 伊藤 学(編), 技報堂出版, 132-137, 181-186, 189-191, 192-196, 197-202.
  • 真木太一, 1987年,風害, 「農学大事典(第2次増訂改版)」, 野口弥吉・川田信一郎(監修), 養賢堂, 391-394.
  • 真木太一, 1994年,防風施設による砂漠化防止, 「新しい農業気象・環境の科学」, 久保祐雄(編集代表), 養賢堂, 276-285.
  • 真木太一, 1999年,砂漠化, 「環境マネジメント便覧」, 茅 陽一(監修), 日本規格協会, 783-788.
  • 真木太一, 2001年,耕地微気象の計測方法, 防風林・防風網, 近年の耕地気象災害, 「耕地環境の計測・制御-役立つ新しい解説書-」, 早川誠而・真木太一・鈴木義則(編), 養賢堂, 37-48, 196-204, 225-250.
  • 真木太一, 2004年,気象変化と変動, 風害, 雪害, その他の気象災害, 「新編農学大事典」, 山崎耕宇・久保祐雄・西尾敏彦・石原 邦(監修), 養賢堂, 1315-1319, 1325-1332, 1344-1346, 1346-1351.
  • 真木太一, 2005年,砂漠化, 農業気象災害, 「新農業気象・環境学」, 長野敏英・大政謙次(編), 朝倉書店, 12-16, 91-100.
  • 真木太一, 2009年,世界の沙漠気象, 風と防風, 防砂, 塵旋風(砂煙)と竜巻, 人工降雨, 「沙漠の事典」, 日本沙漠学会(編), 丸善, 26-27, 28, 29, 34, 198.
  • 真木太一, 2009年,農業気象学, 「日本農学80年史」, 日本農学会(編), 養賢堂, 263-268.
  • 真木太一, 2010年,黄砂-地球規模の輸送-, 平成23年度第84冊「理科年表」, 自然科学研究機構東京天文台(編), 丸善, 環101, 1015.

脚注

  1. ^ 真木太一, 2007年,「風で読む地球環境」, 古今書院, pp.167.
  2. ^ 真木太一, 2012年, 筑波大学北アフリカ研究センターHP, http://www.arena.tsukuba.ac.jp/center/maki.html/
  3. ^ Maki, T., 1974年, Characteristics of atmospheric turbulence in stable stratification at Syowa Station in Antarctica. J. Met. Soc. Japan, 52(1), 32-41.
  4. ^ 真木太一, 2000年, 『大気環境学』, 朝倉書店, pp.140.
  5. ^ 真木太一, 1975年, 植物群落高度と地面修正量および粗度長との相互関係,種々の植被面における風速分布式中の変数と安定度, 農業気象, 31(1), 7〜15, 31(2), 61〜70.
  6. ^ Maki, T., 1976年, Aerodynamic characteristics of wind within and above a plant canopy -Interrelationship between aerodynamic parameters and plant canopy height-. Bull. Natl. Inst. Agric. Sci., A23, 1-67.
  7. ^ 真木太一・黒瀬義孝, 1988年, 愛媛県西条市のホウレンソウ栽培地域に吹く局地風アラセの特性解明, 1990年, 香川県高瀬盆地周辺における冬季の晴天日の局地気象特性の観測, 農業気象, 43(4), 311〜320, 46(2), 79〜86.
  8. ^ 真木太一, 1987年, 「風害と防風施設」, 文永堂出版, pp.301.
  9. ^ Maki, T., 1980年, Studies on the windbreak nets. (2), (3). J. Agric. Meteorol., 36(3), 161-172, 37(3), 197-210.
  10. ^ Maki, T., 1982年, Studies on the windbreak nets -Micrometeorological modification of a cool weather damage of paddy rice and turbulent characteristics influenced by windbreak nets-. Bull. Natl. Inst. Agric. Sci., A29, 1-45.
  11. ^ Bill, R, G., Jr., Cook, A. F., Allen, L. H., Jr., Bartholic, J. F. and Maki, T., 1980年, Predicting fluxes of latent and sensible heat of lakes from surface water temperatures. J. Geophy. Res., 85(C1), 507-512.
  12. ^ Maki, T., Urayama, K., Yamashita, S., Wakimizu, K. and Yoshikoshi, H., 2009年, Changes of Local Meteorological Environment in particular Air Temperatuture at Isahaya Bay Reclamation Area as a Naked Saline Flat Land. J. Arid Land Studies, 19(1), 299-303.
  13. ^ 真木太一, 1994年, 東日本の水稲被害の実態, 防風施設による微気象環境の改善, 「平成の大凶作」, 日本農業気象学会, 111〜125, 194〜203.
  14. ^ Maki, T., 1993年, Present research status on methods to prevent desertification. J. Agric. Meteorol., 48(5), 523-530.
  15. ^ 真木太一・潘 伯榮・黄 丕振・閻 国榮, 1992年, 中国トルファンの乾燥地におけるタマリスク防風林による微気象改良, 農業気象, 48(2), 157〜164.
  16. ^ Maki, T., Du, M. and Pan, B.,1993年, The effect of windbreaks on meteorological improvement and the prevention of wind erosion. J. Agric. Meteorol., 48(5), 683-686.
  17. ^ 真木太一・潘 伯榮・杜 明遠・上村賢治, 1993年, 中国トルファンの乾燥地における防風ネットによる微気象改良と飛砂防止, 1994年, 中国トルファンの乾燥地における2列の防風林による微気象,堆砂,作物への影響, 農業気象, 49(3), 159〜167, 49(4), 247〜255.
  18. ^ Maki, T. and Du, M., 2005年, Characteristics of meteorological alleviation by a reed straw-mat network in summer and autumn at Dunhuang Desert in China. J. Agric. Meteorol., 60(5), 485-490.
  19. ^ Maki, T., Quilang, E.J.P. and Du, M., 2006年, Characteristics of dust storm outbreak and dust concentration index at Dunhuang in China. J. Arid Land Studies, 15(4), 203-206.
  20. ^ 真木太一・杜 明遠・潘 伯榮・上村賢治, 1994年, 中国北西部の乾燥地トルファンにおける砂漠・オアシス気候と蒸発散特性, 農業気象, 50(3・4), 185〜195.
  21. ^ 真木太一, 1999年, 天童市ジャガラモガラ盆地の風穴と乾燥地トルファンのカレーズの気候特性, 沙漠研究, 9(1), 61〜78.
  22. ^ 真木太一・潘 伯榮・杜 明遠・鮫島良次, 1995年, 中国北西部の新疆および特にトルファンにおける沙漠気候と砂丘移動, 沙漠研究, 4(2), 91〜101.
  23. ^ Maki, T. and Du, M., 2000年, Movement of sand dunes and its prevention by windbreaks at the Turpan Basin and the Taklimakan Desert in China. J. Arid Land Studies, 10(3), 199-204.
  24. ^ Shi, F., Yamada, P., Han, J., Abe, Y., Hatta, T., Du, M., Maki, T., Yoshikoshi, H., Wakimizu, K. and Isoda, H., 2009年, Detection of Foot and Mouth Disease Virus in Yellow Sands Collected in Japan by Real Time Polymerase Chain Reaction (PCR) Analysis. J. Arid Land Studies, 19(3), 483-490.
  25. ^ Maki, T., Isoda, H., Morio, T., Yamada, P., Hatta, T., Du, M. and Wakimizu, K., 2012年, Outbreak of Foot-and-Mouth Disease in Miyazaki from March to July 2010 - Effect of Yellow Sand and Local Surface Wind -. J. Arid Land Studies, 22(1), 167-170.
  26. ^ 真木太一・青木正敏・礒田博子・大政謙次・鈴木義則・早川誠而・宮﨑 毅・山形俊男, 2010年, 報告「黄砂・越境大気汚染物質の地球規模循環の解明とその影響対策」, 日本学術会議農学委員会風送大気物質問題分科会, pp.30.
  27. ^ 真木太一, 2012年, 「黄砂と口蹄疫-大気汚染物質と病原微生物-」, 技報堂出版, pp.197.
  28. ^ 真木太一・橋本 康・奥島里美・三野 徹・野口 伸・青木正敏・礒田博子・大政謙次・後藤英司・鈴木義則・高辻正基・野並 浩・橋口公一・早川誠而・村瀬治比古・山形俊男, 2008年, 対外報告「渇水対策・沙漠化防止に向けた人工降雨法の推進」, 日本学術会議農学基礎委員会農業生産環境工学分科会,pp.28.
  29. ^ Maki, T., Morita, O., Suzuki, Y. and Wakimizu, K., 2013年, Artificial Rainfall Technique Based on the Aircraft Seeding of Liquid Carbon Dioxide near Miyake and Mikura Islands, Tokyo, Japan. J. Agric. Meterol., 69(3), 147-157.
  30. ^ 真木太一・鈴木義則・脇水健次・西山浩司, 2012年, 「人工降雨-渇水対策から水資源まで-」, 技報堂出版, pp.176.
  31. ^ 真木太一, 2009年, 世界の沙漠気象, 風と防風, 防砂, 塵旋風(砂煙)と竜巻, 人工降雨, 「沙漠の事典」, 日本沙漠学会(編), 丸善, 26〜27, 28, 29, 34, 198.
  32. ^ 真木太一・新野 宏・野村卓史・林 陽生・山川修治, 2011年, 「風の事典」, 丸善出版, pp.267
  33. ^ 真木太一, 2007年, 平成18年度科学研究費補助金(特別研究促進費)「2006年台風13号に伴う暴風・竜巻・水害の発生機構解明と対策に関する研究」報告書, 九州大学, 18900002, pp.218.
  34. ^ 真木太一, 2013年, 関東大震災時(1923年)の被服敞跡地での火災旋風・竜巻の副次的発生原因, 第58回風に関するシンポジウム要旨集, 日本地理学会他16学会共催, 6.
The contents of this page are sourced from Wikipedia article. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Taichi Maki is in following lists
comments so far.
Comments
From our partners
Sponsored
Credits
References and sources
Taichi Maki
arrow-left arrow-right instagram whatsapp myspace quora soundcloud spotify tumblr vk website youtube pandora tunein iheart itunes