peoplepill id: sesshu-kai
SK
Japan
1 views today
2 views this week
Sesshū Kai
Japanese composer

Sesshū Kai

The basics

Quick Facts

Intro
Japanese composer
Places
Work field
Gender
Male
Place of birth
Hyōgo Prefecture, Japan
Age
39 years
Education
Tokyo University of the Arts
The details (from wikipedia)

Biography

甲斐 説宗(かい せっしゅう、1938年11月15日 - 1978年10月31日)は、日本の現代音楽の作曲家。兵庫県三田町(現在の三田市)出身。

略歴

東京藝術大学作曲科で長谷川良夫に師事。卒業後、当時の西ドイツのベルリン音楽大学で主にボリス・ブラッハー、ヨーゼフ・ルーファーに師事。ブラッハーと合作をするほどの仲のよさであった。ジェルジ・リゲティのレッスンも受けた。後に東京学芸大学で教え、嶋津武仁や井上郷子などの優れた後進を指導した。1969年、ヴィオッティ国際音楽コンクール入賞。1970年、ベルリン国際作曲コンクール入賞。

寡作ながらも評価の高い作品を作り続けたが、1978年に心不全及び甲状腺癌の肺転移により39歳で世を去る。哲学者の市川浩はその死を悼み、エッセイ「あまりにも早きねむり‐甲斐説宗追悼‐」を著した。

作風

帰国後は、リゲティやグレツキからの影響を昇華した独自の作風を展開し、「簡素な初期設定を耳で追える楽しみ」を追求した。原田力男のように絶賛するプロデューサーにも恵まれ、また良き理解者や演奏家にも助けられた。「三人のマリンバ奏者のための音楽」(1975年 - 1977年)や「五人の奏者のための音楽」(1970/1971年)、「ピアノのための音楽 I 」(1974年)など、楽器編成をそのままタイトルとした作品が多い。また、鈴木昭男考案の創作楽器「アナラポス」のために、「アナラポスのためのインターアクティヴィティ」(1977年)を作曲している。テープ音楽にも理解を示し、簡素な素材の変形だけの「テープのための音楽」を作曲した。

晩年は小節線を廃した「ヴァイオリンとチェロのための音楽 II」(1975年 - 1976年)や四分音符と四分休符のみで作曲された「ヴァイオリンとピアノのための音楽 II」(1978年)などに見られるように、切り詰められたストイックな境地に到達した。弟子のピアニスト井上郷子によると、最晩年には「庭で植木にポッチン、ポッチン、ハサミを入れる庭師の仕事のような、そういうふうな作曲ができればなあ」と語っていたという。事実、ほとんどの作品に改訂が施されている。

フル・オーケストラ作品は習作以外残されることがなかったが、創作ノートには完成させる意向の作品プランが記されていた。未完に終わった「コントラバスとピアノのための音楽」は川島素晴が補筆し完成させた。

家族・親族

  • 娘はヴァイオリニストの甲斐史子。

脚注

  1. ^ 『現代芸術の地平』岩波書店、1985年所収。
  2. ^ CD(hat[now]ART 103)の解説より。
The contents of this page are sourced from Wikipedia article. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Sesshū Kai is in following lists
comments so far.
Comments
From our partners
Sponsored
Credits
References and sources
Sesshū Kai
arrow-left arrow-right instagram whatsapp myspace quora soundcloud spotify tumblr vk website youtube pandora tunein iheart itunes