peoplepill id: roshu-nagasawa
RN
Japan
3 views today
5 views this week
The basics

Quick Facts

Places
Work field
Gender
Male
Birth
Age
80 years
The details (from wikipedia)

Biography

長沢 芦洲(ながさわ ろしゅう、明和4年(1767年) - 弘化4年10月29日(1847年12月6日))は、日本の江戸時代後期に活躍した円山派の絵師。長沢芦雪の弟子で、義子。名を鱗、字は呑江、別号に芦舟、南暁。

略伝

丹波国国領(現在の兵庫県丹波市春日町国領)、または姫路市木場の出身と伝えられる。姓は上田と言われるが定かでない。妻は、京都・淀の福富家出身。

花山院家の家臣だったという証言があり、実際文化7年(1810年)芦洲が催した芦雪十三回忌追薦書画展の出品目録(東京都立中央図書館蔵)冒頭には、花山院家厚が絵を描き、その父・愛徳が賛をした「梅図」を載せている。続いて錦小路頼理、小倉豊季、勘解由小路資善、豊岡治資、日野資愛、船橋師賢、岩倉家具ら7名の公家作品が並び、芦洲と花山院家ならびに他の公家たちとの繋がりを窺わせる。

『平安人物志』では、文化10年(1813年)、文政5年(1822年)、同13年(1830年)、天保9年(1838年)版に登場、住所はいずれも柳馬場四条上。弘化(こうか)4年10月29日死去。享年81。墓は長沢家の菩提寺である上京区の回向院。跡は息子の長沢芦鳳が継いだ。他の弟子に、無款の作品は芦洲の作品と間違われたという足立芦月がいる。画風は人物、花鳥画を良くし、芦雪譲りの画法は受け継ぎつつも穏やかにまとめている。

作品

作品名技法形状・員数寸法(縦x横cm)所有者年代落款・落款備考
桃園義盟図絵馬1面八柱神社(丹波市青垣町)1803年(享和3年9月)中島氏奉納
慶徳院障壁画44面慶徳院1804年(享和4年)款記「蘆洲」・「山水図」のみ「蘆洲寫」/「呑江氏」朱文連印・「長澤鱗」白文方印京都府指定文化財、京丹後市指定文化財。附に「紙本著色維摩居士像」1幅
薔薇図紙本著色1面智源寺(宮津市)1811年(文化8年)頃款記「蘆洲」/「印文不明」朱文方印・「印文不明」白文方印
鶏雀老梅薔薇図襖襖4面旧三上家住宅文化年間中頃庭座敷仕切り襖。作品の推定制作年と建物の竣工年がズレることから、元は別にはめられていた襖を移したものか。
十六羅漢図押絵貼屏風紙本淡彩四曲一双持宝寺(すさみ町)文政年間款記「芦洲」すさみ町指定文化財。後代の記録であるが屏風の裏に由来が記してあり、文政年間に芦洲が紀南を遊歴した際に描いたとされる。
桃園義盟図絵馬1面鴨神社(丹波市市島町)1838年(天保9年仲夏)川勝氏奉納
寿老人ならびに梅鶴図・竹鶏図絹本著色3幅対慶徳院1844年(弘化元年)款記「七十八翁 蘆洲」/「蘆洲」白文方印本堂天井画20面のうちの1つ。
波々伯部神社障壁画24面波々伯部神社丹波篠山市指定文化財
四季花鳥図屏風紙本著色六曲一双大覚寺
四季山水図六曲一双専修寺(津市)
涅槃図専修寺(津市)芦洲、あるいはその周辺の画人の作か。
西園雅集図紙本著色六曲一隻丹波市立春日歴史民俗資料館款記「芦洲寫」/「鱗之印」白文方印・「呑江」白文方印
生身天満宮縁起紙本著色1幅生身天満宮
花鳥図(春・秋)杉戸絵板地著色各2面二条城本丸御殿旧桂宮邸
須磨浦図絹本著色1幅104.0x36.5西本願寺制作時期不明款記「蘆洲」/「蘆洲」朱文方印
美人図絹本著色1幅105.5x38プライスコレクション
寒山拾得図デンバー美術館「蘆舟」落款/「澤」「鱗」朱文楕円印
Birds and Flowering Plants絹本著色1幅128.27x56.2ミネアポリス美術館1840年代
Birds and Flowers絹本著色1幅128.27x56.2ミネアポリス美術館1840年代

脚注

  1. ^ 『東洋美術大観』の芦雪筆「孔雀図」(現静岡県立美術館蔵)の解説にある芦洲伝記中の、四条派絵師・竹川友広の談。
  2. ^ 京丹後市史編さん委員会編集 『京丹後市史資料編 京丹後市の美術』 京丹後市役所、2013年3月29日、pp.37-42。
  3. ^ 京丹後市文化財保護審議会 平成16年度第3回会議 慶徳院(PDF)。
  4. ^ 宮津市史編さん委員会編集 『宮津市史 通史編 下巻』 2004年5月31日、p.461。
  5. ^ 和歌山県立博物館編集・発行 『蘆雪溌剌 ―草堂寺と紀南の名宝―』 2016年10月18日、pp.115-117,167-168
  6. ^ 京丹後市史編さん委員会編集 『京丹後市史資料編 京丹後市の美術』 京丹後市役所、2013年3月29日、p.181。
  7. ^ 田島達也 「近世後期京都画壇の縮図―宮津市智源寺天井画」『京都文化博物館研究紀要 朱雀』第7集、1994年12月31日、p.19。
  8. ^ 園部文化博物館編集・発行 『平成14年度秋季特別展 『生身天満宮宝物展』展示図録』 2002年10月26日、第4図。
  9. ^ 毎日新聞社編集・発行 榊原吉郎監修 『京の雅 近世の宮廷文化展』 1988年11月17日、pp.126-127。
  10. ^ 龍谷大学龍谷ミュージアム編集 『第二十五代専如門主 伝灯奉告法要記念特別展 「浄土真宗と本願寺の名宝2」―守り伝える美とおしえ―』 龍谷大学龍谷ミュージアム 読売新聞社、2017年3月3日、pp.162,215。
  11. ^ 辻惟雄監修 『ザ・プライスコレクション』 小学館、2006年9月1日、No.73、ISBN 978-4-09-681881-7。
The contents of this page are sourced from Wikipedia article. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Roshu Nagasawa is in following lists
comments so far.
Comments
From our partners
Sponsored
Credits
References and sources
Roshu Nagasawa
arrow-left arrow-right instagram whatsapp myspace quora soundcloud spotify tumblr vk website youtube pandora tunein iheart itunes