peoplepill id: naomi-watanabe-1
NW
Japan
2 views today
3 views this week
The basics

Quick Facts

Places
Place of birth
Tokyo, Japan
Age
72 years
The details (from wikipedia)

Biography

渡部 直己(わたなべ なおみ、1952年2月26日 - )は、日本の文芸評論家。男性。早稲田大学文学学術院教授。

蓮實重彦、平岡篤頼、柄谷行人、金井美恵子、ジャン・リカルドゥー、ロラン・バルトらの影響を強く受ける。構造的隠喩の分析を得意とする、いわゆる「テクスト論」の文芸批評家としてデビュー。絓秀実との共著『それでも作家になりたい人のためのブックガイド』(1993年)などで知られる。

経歴

  • 東京都出身。東京都練馬区在住。父親は第18代統合幕僚会議議長渡部敬太郎。
  • 1970年東京学芸大学附属高等学校卒業。高校時代の友人に千野秀一がいた。
  • 1974年早稲田大学第一文学部卒業。卒論はカミュ。
  • 1976年同大学院修士課程(フランス現代文学)修了。当時ヌーヴォー・ロマン研究の牙城であった早稲田大学の中心的人物平岡篤頼と師弟関係を結ぶ。博士課程への進級試験に落第。横浜の高校でフランス語を教える。
  • 1978年、『早稲田文学』12月号に、漫画『がきデカ』を論じた「露出狂の反逆」を発表してデビュー。
  • 1979年、早稲田大学の江中直紀、芳川泰久と「レトリック研究会」を始める。
  • 1981年、絓秀実と出会い、「批評研究会」に参加する。
  • 1982年、4月から日本ジャーナリスト専門学校文芸創作科講師となる。
  • 1983年、絓秀実、江中直紀らと季刊批評誌『杼』を創刊。初の著書『幻影の杼機 泉鏡花論』を刊行。※「杼機」は機械の意味で「チョキ」と読む。意味は「パーに勝つ」であると、かつて『杼』紙上で語っている。
  • 1997年、近畿大学文芸学部教授。
  • 2008年4月より現職。早稲田大学文化構想学部の文芸学科文芸・ジャーナリズム論系で教鞭を執る。

人物

  • 谷崎潤一郎、蓮實重彦、中上健次、江川卓、青木淳悟を愛し、村上春樹、アグネス・チャンを嫌う。
  • かつては筒井康隆ファンであり、『筒井康隆全集』にも解説を寄せるほどであったが、1984年の『虚航船団』を批判し(論文は『Hello Good-bye 筒井康隆』に収められた)決別。以降は筒井作品に批判的な立場を取るようになり、筒井本人の作品にも揶揄的に描かれるまでになった。しかし一部メディアにおいて第46回谷崎潤一郎賞授賞式において「和解」したと報じられた。
  • 筒井に熱中し始めた頃(1974年頃)には、山上たつひこの漫画『がきデカ』の大ファンでもあり、「ロブ=グリエと筒井康隆と山上たつひこを、同時に読んでいた」と後に語っている。
  • 彼の批評理論は、ヌーヴォー・ロマンのジャン・リカルドゥー『言葉と小説』『小説のテクスト ヌーヴォー・ロマンの理論のために』を援用した『本気で作家になりたければ漱石に学べ!』(1996年)に詳しい。
  • その一方、野球をはじめとするスポーツに多大な関心を払っていて、スポーツエッセイの寄稿、野球を扱った著書があるほか、イチローより先に(偶然にも、とのただし書き付きで)振り子打法をやっていたとも発言している。しかし、その方法論は、1980年代に草野進名義で行った蓮實重彦のプロ野球批評の影響が大きい。しかし、(とりわけ蓮實との対談において顕著になる)「選手やスポーツ関係者を小馬鹿にする言辞」で蓮實への追従を繰り返すことに終始する姿勢は、玉木正之による批判の対象となった(『産経新聞』2004年4月20日)。
  • 最近では「人生の試験に出る!」という台詞の下、フランス現代思想の解説にも力を入れている。
  • 近畿大学文芸学部に就職するまで、長らく日本ジャーナリスト専門学校の講師等を勤めており、貧乏だった。自嘲的にルンペン評論家を自称していた。呉智英に彼の著書である『犬儒派だもの』において寿司をたかった経験を暴露されたことがある。ただし実家は裕福だったため、20代の間は毎年のようにパリなどヨーロッパに旅行・滞在していた。
  • 毎年8月、新宮市でのhttp://www.kumanodaigaku.net/ 熊野大学夏季特別セミナーに講師として参加している。
  • 趣味はアルトサックス演奏で、若い頃は自作の曲を演奏していた。20代の頃は「作曲家になれないか」と思っていた時期もある。
  • 自らが野球の経験者であることを複数回にわたり主張している。

作品リスト

単著

  • 『幻影の杼機―泉鏡花論』(1983年、国文社)
    • のち増補・改題『泉鏡花論―幻影の杼機』(1996年、河出書房新社、)
  • 『Hello good-bye 筒井康隆』(1984年、弥生書房)
  • 『現代口語狂室―発情するポップ・ヒーローたち ロラン・バルト風味』(1984年、河出書房新社)
  • 『レトリックス―大衆文芸技術論』(1985年、五月書房)
  • 『半解釈―誤読ノススメ』(1985年、白夜書房)
  • 『プロ野球観戦学講座』(1987年、論創社)
  • 『リアリズムの構造―批評の風景』(1988年、論創社)
  • 『紙オムツ・シンドローム―「平成」元年への罵詈雑言』(1989年、河出書房新社)
  • 『読者生成論―汎フロイディスム批評序説』(1989年、思潮社)
  • 『谷崎潤一郎―擬態の誘惑』(1992年、新潮社)
  • 『「電通」文学にまみれて―チャート式小説技術時評』(1992年、太田出版)
  • 『日本近代文学と〈差別〉』(1994年、太田出版)
  • 『中上健次論―愛しさについて』(1996年、河出書房新社)
  • 『本気で作家になりたければ漱石に学べ!―小説テクニック特訓講座中級者編』(1996年、太田出版)
  • 『現代文学の読み方・書かれ方―まともに小説を読みたい/書きたいあなたに』(1998年、河出書房新社)
    • 初出 :『文藝』連載、「面談文芸時評」
  • 『不敬文学論序説』1999年、太田出版、のちちくま学芸文庫
  • 『かくも繊細なる横暴―日本「六八年」小説論』(2003年、講談社)
  • 『メルトダウンする文学への九通の手紙』(2005年、早美出版社)
  • 『私学的、あまりに私学的な 陽気で利発な若者へおくる 小説・批評・思想ガイド』 (2010年 ひつじ書房) 
  • 『日本小説技術史』新潮社、2012 
  • 『言葉と奇蹟 泉鏡花・谷崎潤一郎・中上健次』作品社、2013 
  • 『小説技術論』河出書房新社、2015 

共編著

  • 『〈批評〉のトリアーデ』(絓秀実・江中直紀・蓮實重彦・柄谷行人・中上健次共著、1985年、トレヴィル)
  • 『読売巨人軍再建のための建白書』(草野進共著、1989年、角川文庫)
  • 『66の名言による世界史教程』(植島啓司・南伸坊・岸田理生・四方田犬彦と共著、1990年、朝日新聞社)
  • 『それでも作家になりたい人のためのブックガイド』(絓秀実共著、1993年、太田出版)
  • 『中上健次』(浅田彰・秋山駿・谷川雁・四方田犬彦共著、1996年、小学館)
  • 『日本プロ野球革命宣言―読売ジャイアンツ再建のための建白書』(草野進・蓮実重彦共著、1997年、メタローグ)
  • 『中上健次と熊野』(柄谷行人共編、2000年、太田出版)
  • 『必読書150』(柄谷行人・岡崎乾二郎・島田雅彦・浅田彰・奥泉光・絓秀実共著、2002年、太田出版)
  • 『「知」的放蕩論序説』(蓮實重彦・菅谷憲興・絓秀実・守中高明・城殿智行共著、2002年、河出書房新社)
  • 『綿矢りさのしくみ』(小谷野敦・吉本謙次共著、2004年、太田出版)
  • 『新・それでも作家になりたい人のためのブックガイド』(絓秀実共著、2004年、太田出版)
  • 『文芸漫談―笑うブンガク入門』(いとうせいこう・奥泉光共著、2005年、集英社)

参考文献

  • Hello good-bye 筒井康隆 - 巻末自筆年譜。

外部リンク

The contents of this page are sourced from Wikipedia article. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Naomi Watanabe is in following lists
comments so far.
Comments
From our partners
Sponsored
Naomi Watanabe
arrow-left arrow-right instagram whatsapp myspace quora soundcloud spotify tumblr vk website youtube pandora tunein iheart itunes