peoplepill id: nakamura-karoku-i
NKI
Japan
5 views today
7 views this week
Nakamura Karoku I
���戸後期の歌舞伎役者

Nakamura Karoku I

The basics

Quick Facts

Intro
���戸後期の歌舞伎役者
Places
Gender
Male
Birth
Age
80 years
Family
The details (from wikipedia)

Biography

初代 中村 歌六(しょだい なかむら かろく) 、安永8年(1779年) - 安政6年7月1日(1859年7月30日)は江戸後期の歌舞伎役者。屋号は播磨屋。定紋は揚羽蝶、替紋は蔓片喰。俳名に梅枝・芝琴・紫琴など。

人物

大坂三井の番頭・丹波屋甚助の子として生まれ、播磨屋作兵衛の養子に出される。長じて三代目中村歌右衛門の門下となり、初代中村もしほを名乗って初舞台、以後子役芝居で活躍する。文化元年3月(1804年4月)、初代中村歌六を名のって中芝居に、翌年には大芝居に出る。人気・実力とも年々あがり、数え49歳のとき若女形上上吉の評価を得て、三都で人気を誇る。安政6年(1859年)死去、享年81(満79-80歳)。

大柄だが美声で、器量が良く衣裳が映えた。傾城を数多くつとめたことから「傾城歌六」と呼ばれたが、女盗賊などあらゆる女形役を良くこなした。当たり役に『信州川中島合戦』のお勝がある。

長男が二代目中村歌六、三男が三代目中村歌六。12人もの子福者で、女子が多く、それが大抵同業の俳優に嫁いだために、同業の親戚が多かった。長女の松が三代目嵐璃寛、次女の里が四代目市川小團次、三女の島が八代目片岡仁左衛門、四女の小糸が三代目山下金作の養子三勝へと嫁いだ。孫に初代中村吉右衛門、三代目中村時蔵、十七代目中村勘三郎など、曾孫に萬屋錦之介、十八代目中村勘三郎などがいる。

脚注

注釈

  1. ^ 28歳のとき、大坂角の芝居の座元となり、その後二度江戸へ下って、評判となった。中村吉右衛門著『吉右衛門自傳』啓明社 1951 p.3

出典

  1. ^ 中村吉右衛門著『吉右衛門自傳』啓明社 1951 p.3
  2. ^ 中村吉右衛門著『吉右衛門自傳』啓明社 1951 pp.3-4
  3. ^ 吉右衛門自伝 (啓明社): 1951|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
The contents of this page are sourced from Wikipedia article. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Nakamura Karoku I is in following lists
comments so far.
Comments
From our partners
Sponsored
Credits
References and sources
Nakamura Karoku I
arrow-left arrow-right instagram whatsapp myspace quora soundcloud spotify tumblr vk website youtube pandora tunein iheart itunes