peoplepill id: muhula
M
China
7 views today
9 views this week
Muhula
Yuan dynasty person CBDB = 115599

Muhula

The basics

Quick Facts

Intro
Yuan dynasty person CBDB = 115599
A.K.A.
Muquna
Places
Work field
Gender
Male
Family
Father:
Yuxitiemuer
The details (from wikipedia)

Biography

ムラク(モンゴル語: Mulaq,? - ?)とは、大元ウルスに仕えたアルラト部出身の高官の一人。モンゴル帝国建国の功臣の一人、アルラト部のボオルチュの曾孫に当たる人物。

『元史』などの漢文史料では木剌忽(mùlàhū)と記される。

概要

ムラクはボオルチュ・ノヤンの後継者ボロルタイの息子ウズ・テムル(ウルグ・ノヤンとも)の息子に当たり、兄弟にはトオリル、トクトガらがいた。

ムラクは建国の功臣の家系に生まれたことから順調に高官として出世し、1311年(至大4年)には栄禄大夫・知枢密院事として枢密院の長官となった。また、翌1312年(皇慶元年)にはボオルチュ家の投下領広平路に由来する「広平王」に封ぜられ、これ以後ボオルチュ家当主は代々広平王を称するようになる。

しかし、ブヤント・カーン(仁宗アユルバルワダ)の治世の後半に皇太后ダギとテムデルらによる国政の壟断が始まると、これに迎合したムラクの弟トクトガが御史大夫となり、「広平王」位もトクトガに与えられることになった。その後、ブヤント・カーンが亡くなりゲゲーン・カーン(英宗シデバラ)が即位すると、テムデルらの専権を嫌うゲゲーン・カーンはトクトガ、シレムンらテムデルの与党をバイジュに命じて全員捕らえさせ、全て処刑とした。トクトガが有する「広平王印」も没収されたため、再びムラクが広平王として返り咲くこととなった。

しかし、イェスン・テムル・カーンの死後に次代のカーン位を巡って天暦の内乱が勃発すると、ムラクは皇太子アリギバを擁する上都派についた。上都派は最終的にトク・テムルを擁する大都派に敗れ、コシラの短期間の即位を経てトク・テムルがジャヤート・カーンとして即位することになった。ジャヤート・カーンは敵対陣営についたムラクから「広平王印」し、これを破壊してしまった。その後、新たに鋳造した「広平王印」をムラクの甥カバン(哈班)に与えて新たな広平王とした。

カバンの後はムラクの息子アルクトゥが地位を継承し、「広平王」となった。

モンゴル年代記における記述

17世紀に編纂されたモンゴル年代記の一つ、『蒙古源流』にはウカート・カーン(順帝トゴン・テムル)に仕えた「アルラトのボオルチュ・ノヤンの末裔で、ラハという者の息子のイラク丞相」なる人物が登場する。「イラク」という人名は「ムラク」に由来すると考えられるが、「ウカート・カーンに仕えた丞相」という点ではムラクの息子アルクトゥに近く、恐らくこの人物はムラク、アルクトゥ父子を混同して作り上げた人物像であると考えられる。

イラク丞相はジュゲ・ノヤン(明朝の建国者朱元璋に相当する)が生まれた時、その家から五色の虹が立ったのを見て、モンゴルにとって悪しき兆候であり早く殺すべきであると進言したが、ウカート・カーンはこれに従わなかった。以上の逸話を踏まえ、朱元璋によって大都を失陥したウカート・カーンが歌ったとされる「恵宗悲歌」には「覚りて語れるイラク丞相の言を用いざりし我が害よ」という一節がある。

アルラト部広平王ボオルチュ家

  • ナク・バヤン(Naqu Bayan >納忽伯顔/nàhūbǎiyán)
    • 右翼万人隊長ボオルチュ・ノヤン(Bo'orču >孛斡児出/bówòérchū,بورچى نويان/Būrchī Nūyān)
      • 右翼万人隊長ボロルタイ(Boroldai >孛欒台/bóluántái,بورالتای/būrāltāī)
        • 西方大将バルジク(Balčiq >班里赤/bānlǐchì,بالجیق/bāljīq)
        • ジルカミシュ(J̌irqamiš >جیرقامیش/jīrqāmīsh)
        • ウルグ・ノヤン=知枢密院事ウズ・テムル(Üz temür >玉昔帖木児/yùxītièmùér,اور تیمور/ūr tīmūr)
          • 広平王ムラク(Mulaq >木剌忽/mùlàhū)
            • 広平王アルクトゥ(Arqtu >阿魯図/ālŭtú)
          • 万人隊長トオリル(To'oril >脱憐/tuōlián)
          • 御史大夫トクトガ(Toqtoγa >脱脱哈/tuōtuōhā)
          • 知枢密院事ニウデゲイ(Ni'udegei >紐的該/niŭdegāi)
      • アジュル・ノヤン(Aǰul Noyan >阿朮魯/āzhúlŭ,اجل نویان/ājul nūyān)
      • エル・テムル(El temür >یل تمور/īltimūr)
    • オゲレ・チェルビ(Ögele Čerbi >斡闊烈闍里必/wòkuòlièshélǐbì,اوکلا جربی/Ūkla Jarbī)

脚注

  1. ^ 『元史』巻119列伝6博爾朮伝,「玉昔帖木児……子三人:木剌忽、仍襲爵為万戸。次脱憐。次脱脱哈、為御史大夫」
  2. ^ 『元史』巻24仁宗本紀1、「[至大四年冬十月] 戊子……特授故太師月児魯子木剌忽栄禄大夫・知枢密院事」
  3. ^ 『元史』巻24仁宗本紀1、「[皇慶元年夏四月]壬午……封知枢密院事木剌忽為広平王」
  4. ^ 『元史』巻108諸王表,「広平王:木剌忽駙馬。哈班、天暦二年封」
  5. ^ 『元史』巻26仁宗本紀3、「[延祐六年三月]辛酉……詔以御史中丞禿禿合為御史大夫、諭之曰『御史大夫職任至重、以卿勲旧之裔、故特授汝。当思乃祖乃父忠勤王室、仍以古名臣為法、否則将墜汝家声、負朕委任之意矣』。」
  6. ^ 『元史』巻27英宗本紀1、「[延祐七年五月]戊戌、有告嶺北行省平章政事阿散・中書平章政事黒驢及御史大夫脱忒哈・徽政使失列門等与故要束謀妻亦列失八謀廃立、拜住請鞫状、帝曰『彼若借太皇太后為詞、奈何』。命悉誅之、籍其家」
  7. ^ 『元史』巻27英宗本紀1、「[延祐七年]六月己酉、流徽政院使米薛迷於金剛山。以脱忒哈・失列門故奪人畜産帰其主。……丙辰、召河南行省平章政事也先帖木児至京師、收脱忒哈広平王印」
  8. ^ 『元史』巻33文宗本紀2、「[天暦二年十一月]壬申、毀広平王木剌忽印、命哈班代之、更鑄印以賜」
  9. ^ 『元史』巻139列伝26阿魯図伝,「阿魯図、博爾朮四世孫。父木剌忽……至元三年、襲封広平王」
  10. ^ 岡田2010,191頁
The contents of this page are sourced from Wikipedia article. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Muhula is in following lists
comments so far.
Comments
From our partners
Sponsored
Muhula
arrow-left arrow-right instagram whatsapp myspace quora soundcloud spotify tumblr vk website youtube pandora tunein iheart itunes