peoplepill id: kintsune-fujiwara
KF
2 views today
2 views this week
Kintsune Fujiwara

Kintsune Fujiwara

The basics

Quick Facts

The details (from wikipedia)

Biography

藤原 公経(ふじわら の きんつね)は、平安時代中期から後期にかけての貴族。藤原南家巨勢麻呂流、宮内少輔・藤原成尹の長男。叔父の権中納言・藤原重尹の養子。官位は従四位上・主殿頭。

経歴

若い頃は河内国の古寺の沙門で、公泰と号したという。

のち還俗して叔父の権中納言・重尹の養子となり、文章生に補せられる。後朱雀朝の長久3年(1042年)勘解由判官に任官すると、式部少丞を経て、後冷泉朝の天喜2年(1054年)巡爵により従五位下・加賀権守に叙任されるが、同年中に中務権大輔として京官に遷った。康平2年(1059年)中務権大輔の功労により従五位上に陞叙。

後三条朝初頭の延久元年(1069年)少納言に任ぜられると、白河朝でも引き続き少納言を務めながら、延久5年(1073年)に正五位下、承保2年(1075年)には従四位下と順調に昇進した。応徳2年(1085年)主殿頭に任ぜられると、これを終生務め上げる一方、白河院政期に入ると寛治3年(1089年)越中介、嘉保3年(1096年)河内守と地方官も兼ねている。永長2年(1097年)従四位上に至った。

承徳3年(1099年)7月23日卒去。最終官位は従四位上行主殿頭兼河内守。

人物

生まれつき世事に染まらず、吟詠をよくした。また、書や和歌にも通じた。古寺にいた際は戒行を欠くことはなく、修錬を怠ることは決してできなかったという。和歌は1首ながら、『後拾遺和歌集』に残っている。また、寛治元年(1087年)に行われた御讀書始では点図を書くなど、文の清書なども務めている。

官歴

『本朝世紀』による。

  • 時期不明:文章生
  • 長久3年(1042年) 正月:勘解由判官
  • 永承6年(1051年) 正月27日:式部少丞
  • 天喜2年(1054年) 正月5日:従五位下(式部労)。2月23日:加賀権守。11月29日:中務権大輔
  • 康平2年(1059年) 正月2日:従五位上(輔労)
  • 延久元年(1069年) 12月:少納言
  • 延久5年(1073年) 正月:正五位下(給事中労)
  • 承保2年(1075年) 正月5日:従四位下
  • 応徳2年(1085年) 12月16日:主殿頭
  • 寛治3年(1089年) 正月24日:越中介
  • 嘉保3年(1096年) 4月:河内守
  • 永長2年(1097年) 正月5日:従四位上
  • 承徳3年(1099年) 7月23日:卒去(従四位上行主殿頭兼河内守)

系譜

  • 父:藤原成尹
  • 母:源光忠の娘
  • 妻:大江朝通の娘
    • 男子:藤原章綱

脚注

  1. ^ 『本朝世紀』承徳3年7月29日条
  2. ^ 『中右記』など
The contents of this page are sourced from Wikipedia article. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Kintsune Fujiwara is in following lists
comments so far.
Comments
From our partners
Sponsored
Credits
References and sources
Kintsune Fujiwara
arrow-left arrow-right instagram whatsapp myspace quora soundcloud spotify tumblr vk website youtube pandora tunein iheart itunes