peoplepill id: ki-no-maro-1
KNM
Japan
4 views today
5 views this week
Ki no Maro
Japanese court noble in the Nara period

Ki no Maro

The basics

Quick Facts

Intro
Japanese court noble in the Nara period
Places
Work field
Gender
Male
Death
Family
Father:
ki-no-ushi,ki-no-maro
Children:
The details (from wikipedia)

Biography

紀 麻路(き の まろ)は、奈良時代の公卿。名は麻呂とも記される。御史大夫・紀大人の子。官位は従三位・中納言。

概要

養老4年(720年)従五位下へ叙爵し、翌養老5年(721年)式部少輔に任ぜられる。

天平6年(734年)従五位上。天平10年(738年)紀男人が没すると一族の氏上的立場となり、天平12年(740年)正月に正五位下に昇叙されると、同年10月の藤原広嗣の乱の最中に後騎兵大将軍に任官、さらに12月正五位上に続けて昇叙され、天平14年(742年)には従四位下と聖武朝の後半より急速に昇進し、天平15年(743年)参議に任ぜられ公卿に列した。議政官として民部卿・南海道鎮撫使・右衛士督を兼ねる一方、天平18年(746年)従四位上、天平20年(748年)正四位上と引き続き順調に昇進した。なお、この間の天平17年(745年)には甲賀宮の留守役を務めている。

天平21年(749年)4月には、中臣益人、忌部鳥麻呂らとともに、幣帛を伊勢大神宮に奉納している。同年、天平勝宝元年と改元し、孝謙天皇の即位に伴い、従三位・中納言に叙任される。のち、式部卿・大宰帥を歴任する。天平勝宝9年(757年)3月に孝謙天皇・光明皇太后・藤原豊成・藤原仲麻呂らと画策して皇太子・道祖王を廃した。その後『続日本紀』に麻路の消息に関する記載がないことから、まもなく薨去したと考えられる。

『懐風藻』に漢詩作品が採録されている。

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

  • 時期不詳:正六位上
  • 養老4年(720年) 正月11日:従五位下
  • 養老5年(721年) 6月26日:式部少輔
  • 天平6年(734年) 正月17日:従五位上
  • 天平12年(740年) 正月13日:正五位下。10月23日:後騎兵大将軍。11月21日:正五位上
  • 天平13年(741年) 7月23日:式部大輔
  • 天平14年(742年) 9月28日:従四位下
  • 天平15年(743年) 5月5日:参議
  • 天平17年(745年) 5月5日:甲賀宮留守役
  • 天平18年(746年) 3月5日:兼民部卿。4月5日:兼南海道鎮撫使。4月22日:従四位上。9月25日:兼右衛士督
  • 天平20年(748年) 2月19日:正四位上(越階)。4月22日:装束司(元正上皇葬儀)
  • 天平21年(749年) 4月5日:伊勢奉幣使。天平勝宝元年7月2日:従三位、中納言。8月10日:兼式部卿
  • 天平勝宝2年(750年) 正月16日:兼式部卿
  • 天平勝宝4年(752年) 9月7日:大宰帥
  • 天平勝宝6年(754年) 7月20日:装束司(藤原宮子葬儀)

系譜

  • 父:紀麻呂
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:紀広名
    • 男子:紀広庭
    • 男子:紀男梶
    • 男子:紀鯖麻呂

脚注

  1. ^ 『公卿補任』
  2. ^ 『公卿補任』による。
  3. ^ 『続日本紀』淳仁天皇即位前紀
The contents of this page are sourced from Wikipedia article. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Ki no Maro is in following lists
comments so far.
Comments
From our partners
Sponsored
Ki no Maro
arrow-left arrow-right instagram whatsapp myspace quora soundcloud spotify tumblr vk website youtube pandora tunein iheart itunes