peoplepill id: kei-kizugawa
KK
Japan
2 views today
2 views this week
The basics

Quick Facts

Places
Work field
Gender
Male
Birth
Place of birth
Kōchi, Japan
Age
90 years
Education
Osaka City University
Awards
Kikuchi Kan Prize
(1998)
The details (from wikipedia)

Biography

木津川 計(きづがわ けい、1935年10月22日 - )は、日本の雑誌編集者、文化芸能評論家、コラムニスト。本名は坂本 凡夫(さかもと つねお)。

雑誌『上方芸能』を発行するかたわら、立命館大学ほかで教鞭をとったほか、演芸賞・文学賞等の審査を行った。

略歴

高知県高知市江ノ口生まれ。高知市立旭小学校・高知市立城北中学校・高知県立高知丸の内高等学校卒業。萩原遼(本名:坂本孝夫)は実弟。

20代より上方の芸能に関する執筆活動を行う。ペンネームを当初「私の主張に『気付けい』」との思いを込め、「木津 計(きづ けい)」としていたが、やがて「聞き流していただいて結構です、水のように川のように」と心境が変化し、川の字をつけて「木津川 計」と改めたという。

1964年、大阪市立大学文学部社会学科卒業。家業の印刷会社を営むかたわら、1968年4月26日、33歳で雑誌『上方芸能』を創刊。1999年に同誌編集長を退任。

研究者としては、「都市と文化の関係を究明すること」をテーマとした。

2006年に、芸能に関するひとり語りの舞台「木津川計の一人語り劇場」を立ち上げる。

『上方芸能』

創刊当初の『上方芸能』は落語会「上方落語をきく会」(朝日放送主催の同名の会とは関連がない)の会報という位置づけであった。

1974年より自主編集体制に移行し、内容を落語中心から能・狂言、歌舞伎、文楽、日本舞踊、上方舞、邦楽、現代演劇、歌劇などの京阪神地域の芸能全般を幅広く扱う路線に切り替える。

2016年5月、読者の高齢化などで200号をもって終刊した。

教職歴

  • 1986年-2001年 立命館大学産業社会学部教授
  • 2001年-2006年 立命館大学特別任用教授、現在は名誉教授
  • 2007年-2008年 和歌山大学経済学部客員教授
  • 2008年-2012年 和歌山大学観光学部客員教授
  • その他、日本福祉大学、神戸大学、大阪市立大学、大阪音楽大学大学院などで非常勤講師を歴任。

大学教員としては、京都・大阪・神戸の『都市格』や九鬼周造などについて、ユーモアを交えて講義した。ときには上方落語を披露して、学生の拍手で講義が終了することがあったという。

審査歴

  • 2004年-2005年 日本民間放送連盟賞中央審査委員会審査委員長(エンターテインメント部門)
  • その他、文化庁芸術祭賞選考委員、芸術選奨文部科学大臣賞選考委員会主査、上方お笑い大賞審査員、泉大津市オリアム随筆賞選考委員などを歴任。

受賞歴

  • 1998年 「上方芸能」刊行30周年で、第46回菊池寛賞、京都市芸術功労賞、京都新聞文化賞、大阪市文化功労賞を受賞。
  • 2012年 全国日本学士会アカデミア賞

その他の役職歴

  • 兵庫県川西市生涯学習短期大学学長
  • 大阪創造都市市民会議 設立発起人

人物・理論

  • ジャーナリストの萩原遼は実弟。
  • 木津川は、大阪人のユーモア感覚に対する感慨とあこがれを折りに触れ述べている。
学生結婚を行った際、挙式を8月6日に開いた。友人の「8月6日を再び繰り返すな!」という二重の意味(広島市への原子爆弾投下と、離婚・再婚の戒め)を込めた祝辞に「魔術師のよう」と感心したという。
自身のペンネームの由来について、会う人に「人に出会う、そのキッカケが大切」「気ィつかうばっかりでっしゃろ」、あるいは怪我をした際に、「何が木津川計や、キヅダラケやないか」などと詮索されるにつけ、言語遊戯のセンスに感じ入ったという。
  • NHK連続テレビ小説『芋たこなんきん』に、木津川をモデルとした人物(出版社『上方文化』の社長・畑山耕三)が登場。平泉成が演じた。

著書

単著のみ記す。

  • 『文化の街へ 大阪・二つのアプローチ』(大月書店、1981年、ISBN 427230058X)
  • 『編集長のボロ鞄 雑誌『上方芸能』の16年』(日本機関紙出版センター、1983年、ISBN 488900209X)
  • 『上方の笑い』(講談社現代新書、1984年、ISBN 4061457160)
  • 『含羞都市へ』(神戸新聞出版センター、1986年、ISBN 4875214480)
  • 『生活文化の視座』(日本生活協同組合連合会、1988年)
  • 『大阪の曲がり角』(東方出版、1989年、ISBN 4885912296)
  • 『いつか麒麟に出会う日よ』(かもがわ出版、1991年、ISBN 4876990085)
  • 『可哀相なお父さんに捧げる哀歌 熱狂の時代と父権の歴史』 (法律文化社、1991年、ISBN 4589016095)
  • 『花曜日の薔薇色 エッセイアンソロジー』(『上方芸能』編集部、1992年、ISBN 4888530033)
  • 『人間と文化』(岩波書店、1992年、ISBN 4000036602)
  • 『〈趣味〉の社会学 豊かな趣味人の復権へ』(日本経済新聞社、1995年、ISBN 4532161541)
  • 『生き甲斐のゆくえ 定年から大往生へ』(かもがわ出版、1997年、ISBN 4876993270)
  • 『優しさとしての文化』(かもがわ出版、2002年、ISBN 4876997098)
  • 『上方芸能と文化』(日本放送出版協会、2006年、ISBN 4140842059)
  • 『都市格と文化 大阪から全国へ』(自治体研究社、2008年、ISBN 4880375128)
  • 『朗読・語り文化の地平』(上方芸能出版センター、2011年、ISBN 朗読・語り文化の地平)
  • 『ことばの身づくろい』(上方芸能出版センター、2012年、ISBN 4888530165)

メディア出演

  • こんにちは近畿(NHKラジオ、1980年)
  • 木津川計のラジオエッセイ(NHKラジオ、1980年)

出典

  1. ^ 木津川計プロフィール 雑誌『上方芸能』
  2. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.540
  3. ^ 財団法人岸和田市文化財団寄附行為 2006年2月27日改正
  4. ^ http://blog.livedoor.jp/kusanoie/archives/50753990.html
  5. ^ 『上方の笑い』、p.10
  6. ^ 文化・社会部門 木津川計 全国日本学士会
  7. ^ 雑誌『上方芸能』創刊からのあゆみ 雑誌『上方芸能』
  8. ^ 『上方の笑い』、初版カバー裏表紙
  9. ^ 雑誌『上方芸能』について 雑誌『上方芸能』
  10. ^ “季刊誌「上方芸能」終刊へ 1968年創刊、読者が高齢化”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2015年11月2日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/11/02/kiji/K20151102011435130.html 2015年11月2日閲覧。 
  11. ^ 第1回泉大津市オリアム随筆(エッセイ)賞決定 泉大津市
  12. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  13. ^ 大阪創造都市市民会議 NPO法人都市文化創造機構
  14. ^ 『上方の笑い』、pp.28-29
The contents of this page are sourced from Wikipedia article. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Kei Kizugawa is in following lists
comments so far.
Comments
From our partners
Sponsored
Credits
References and sources
Kei Kizugawa
arrow-left arrow-right instagram whatsapp myspace quora soundcloud spotify tumblr vk website youtube pandora tunein iheart itunes