peoplepill id: hishikawa-kiyoharu
HK
5 views today
5 views this week
Hishikawa Kiyoharu
Painter

Hishikawa Kiyoharu

The basics

Quick Facts

Intro
Painter
A.K.A.
Ono Hirotaka Iwase Hirotaka
Work field
Birth
Age
69 years
Genre(s):
The details (from wikipedia)

Biography

菱川 清春(ひしかわ きよはる、文化5年(1808年) - 明治10年(1877年)8月7日)は、江戸時代後期の京都の浮世絵師、大和絵師。菱川清春は浮世絵師としての名で、大和絵師としては岩瀬(小野)広隆の名前でも知られている。『紀伊国名所図会』の主要絵師で、後に紀州藩の御用絵師となり、かの地に多くの作品を残した。

来歴

師系不詳。文化5年(1808年)に京都に生まれた事以外、生い立ちは不明。姓は藤原、岩瀬、名は可隆。字は文可。通称は俊蔵、彦三郎、魯七郎等。通称は吉左衛門。清晴とも称し、林屋、青楊斎、雪艇、曄斎、蕙泉斎、蕙谷などと号す。後に小野広隆と改名している。画号は30有余を数え、京都時代は清春、来紀後は広隆、可隆等を主に用い、姓は菱川、小野、岩瀬が知られ、ほぼこの順序で使っていたようである。

京の浮世絵師・菱川清春

天保年間の青年期は、京都で「菱川師宣五世」と称し、挿絵絵師として活躍していた。現在確認されている最古作は、文政13年(天保元年、1830年)清春23歳時の『御影流 参宮風流雅帖伊勢土産』(暁鐘成編)の挿絵を担当、「曄斎菱川清晴」と記している。この時期の代表作「摂州大阪天満宮御祭礼図」4枚続には、「浮世絵画工」と肩書きし、天保3年(1832年)の『傾城情史大客』(瀬川恒成著、関亭京鶴述)の跋文では「浮世絵師 菱川清春記」と自著、天保年間に版行された『伊勢物語』との扉絵に「美人の図」落款に「菱川師宣古図、翠松園珍蔵、五代目菱川清春模写」と記すなど、自覚的に菱川末流だと名乗っていたことがわかる。

天保4年(1833年)26歳の時には、既に「月川輝重」という門弟を抱え、一家を成していた。また、一時大坂上町に住んでいたともいう。天保3年から天保7年にかけて、分かっているだけでも15件の版本挿絵を手掛けている。作例として、天保5年(1834年)、瀬川恒成作の『嵐峡花月奇譚(あらしやまつきはなものがたり)』2編10冊、天保6年(1835年)、池田東籬作の『銀河草紙』などが挙げられる。何らかの事情で出版されず、稿本のみ残る『絵本深山樹物語』(関西大学図書館蔵)では、稿本ならではの迫力ある画面を見せ、清春の高い画力が窺える。他に特筆すべき仕事として、天保7年(1836年)新調する祇園祭の長刀鉾・欄縁金具の下絵制作が挙げられる。祭りの山鉾巡行の先頭を行く長刀鉾は、最も重要な鉾の一つであり、数多い京絵師たちを押し退けて清春が指名されたのは、清春の名声と実力を象徴していると言えよう。

清春(広隆)紀州へ

清春(広隆)が初めて紀州(現・和歌山県)へ来た時期は、諸説あるものの天保4-5年(1833年-1834年)26,27歳の頃とされる。『紀伊国名所図会』の版元・帯屋伊兵衛(高市志文)が、その挿絵を描かせるために清春を紀州へ招いたのがきっかけだった。『紀伊国名所図会』は、初編、第二編、第三編、後編、熊野編の計27冊からなる地誌である。広隆は天保9年(1838年)刊行の第三編から参加、第三編では他に西村中和、上田公長らも加わっているが、後編以降は全て広隆が挿絵を担当している。同天保9年版『平安人物志』では、「藤原清春 号雪艇又廣隆 今遊南紀 菱川吉左衛門 (欄外)大和画」と掲載され、文中の「今遊南紀」からこの時期の広隆は、京都を拠点とする絵師ではあるものの、『紀州国名所図会』制作のため京都をしばしば留守にしていたことがわかる。

『紀州国名所図会』での実力が認められたのか、この頃から紀州藩10代藩主・徳川治宝の御用を務めるようになる。その中でも最大の仕事は、天保14年(1843年)5月から始まった「春日権現験記絵巻」模本[1](東京国立博物館蔵)制作である。これは前年に命が下った紀州藩の国学者・長沢伴雄指揮のもと、広隆、浮田一蕙、冷泉為恭、林康是、原在明ら5人の京絵師の筆で進められた。この際、絵師たちに繋がる人脈を持たない紀州の長澤伴雄と、京都の一蕙・為恭らのパイプ役を務めたのが広隆だったと考えられる。この模写事業は約3年かけて完成し、弘化2年(1845年)5月、西浜御殿(養翠園)にいる治宝に納められた。

この頃から広隆は、紀州で精力的に大和絵を制作していく。大和絵は田中訥言、浮田一蕙に学んだとされる。訥言と広隆との関係を裏付ける史料はないが、一蕙に師事したのは確認できる。一蕙筆の作品箱書きに「先師一蕙浮田翁筆(中略)岩瀬可隆観」とあり、広隆の号の一つ「蕙谷」の蕙も一蕙から取ったのだろう。古典に取材した小作品が多いが、高野山櫻池院・上段の間障壁画「観桜図」は、広隆の数少ない大作として知られている。

紀州藩お抱え絵師・岩瀬広隆

広隆が正式に紀州藩に召し抱えられた時期は不明であるが、弘化2年頃だと推測される。弘化2年3月下命、翌年刊行の『紀州国名所図会』後編・和歌山補遺では、和歌山城内の様子が収録されているのが大きな特徴であるが、本来軍事機密である城内を描かせるのは、京都からゲスト絵師ではなく、藩直属のお抱え絵師に描かせるのが道理であろう。先立つ弘化元年(1844年)7月、城の門や丸の内屋敷の松を写生したことが、紀州藩公式記録の目次集『類従略記』に見え広隆が藩から信頼を置かれていたことが窺える。安政3年(1856年)の『紀州家臣諸技藝員町家御用諸氏人名録』町絵師の項には、「御勘定奉行支配小普請格 岩瀬広隆彦三郎 三人フ(扶持)」と有り、藩の絵師に召し抱えられていた事が確認できる。

しかし、治宝公の死後、治宝反対派による大幅な人事刷新と財政改革で、学問・文化への求心力が低下した影響で、必ずしも恵まれた後半生とは言えなかったようだ。一方、先述の『紀州家臣諸技藝員町家御用諸氏人名録』の記述を追うと、文久2年(1862年)には3人扶持から5人扶持に扶持高が上がり、分類された項目も「町絵師」から「御絵師」に格上げになっている。こうした事から、藩の「お抱え絵師」として紀州東照宮の絵馬の修理などの職務を地道にこなしていたようだ。晩年は鉄翁祖門に師事し、南画に傾倒、山水画や墨絵等も描いている。明治10年(1877年)8月、70歳にて没す。和歌山市鈴丸丁の萬精院に、広隆を紀州に招いた帯屋伊兵衛と同じ菩提寺に葬られている。

代表作

  • 「摂州大阪天満宮御祭礼図」 大判錦絵4枚続 阪急文化財団蔵 天保初期
肉筆画
作品名技法形状・員数寸法(縦x横cm)所有者年代落款・印章備考
多田満仲像絹本著色神願寺天保12年(1839年)赤城彩霞(紀伊藩儒学者)賛
本居内遠像紙本著色懐紙貼付本居宣長記念館
新井白石像紙本著色個人
薔薇に小禽図・観桜図紙本著色金砂子2面・9面高野山櫻池院1855年(安政2年)秋
張飛図衝立紙本金地著色1基125.6x141.4高野山櫻池院1855年(安政2年)秋頃款記「琹泉岩瀬広隆写」/「□野広隆」白文方印・「彦三氏」朱文方印
伊達千広像絹本著色和歌山県立博物館明治時代初期伊達千広賛
春夏読書秋冬射猟図絹本著色個人(金沢文庫寄託・陸奥宗光関係資料)明治前期伊藤博文書

脚注

  1. ^ 神宮文庫(大西源一旧蔵本)と西尾市岩瀬文庫の2点しか確認されていない稀覯本。
  2. ^ 『鉾道具拵覚』(長刀鉾町保存会蔵、京都市歴史資料館寄託)、彫金は柏屋善七、清春の賃料は金5両。なお、この金具は現在も長刀鉾で使われている。
  3. ^ 亀井森 「絵巻はなぜ模写されたのか―国学者・長沢伴雄の『春日権現験記』模写一件―」(『文献探求』第46号、文献探究の会、2008年3月)(PDF)。
  4. ^ 「馬頭観音図」個人蔵。
  5. ^ 安政3年から慶応2年(1866年)までの、藩士及び藩の御用を務める人物の人名録、和歌山市立博物館蔵。
  6. ^ 和歌山県立博物館編集・発行 『特別展 紀伊桛田荘と文覚井 ─水とともに生き、水を求めて戦う─』 2013年10月、p.107。
  7. ^ 川崎市民ミュージアムほか編集 『21世紀の本居宣長』 朝日新聞社発行、2004年9月、p.137。
  8. ^ 和歌山県立博物館編集・発行 『八代将軍吉宗と紀州徳川家』 1995年4月、pp.164,210。
  9. ^ 高野山金剛峯寺 高野山文化保存会監修 『高野山障壁画』 美術出版美乃美、1980年10月、第22,101図。

参考図書

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年
  • 和歌山市立博物館編集 『特別展 岩瀬広隆─知られざる紀州の大和絵師―』 和歌山市教育委員会発行、2008年10月

関連項目

  • 森玉僊 - 名古屋の浮世絵師。両者はほぼ同時代人で、共に名所図会を手掛けのちに大和絵に転じて藩の御用絵師になるなど共通点が多い。
The contents of this page are sourced from Wikipedia article. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Hishikawa Kiyoharu is in following lists
comments so far.
Comments
From our partners
Sponsored
Credits
References and sources
Hishikawa Kiyoharu
arrow-left arrow-right instagram whatsapp myspace quora soundcloud spotify tumblr vk website youtube pandora tunein iheart itunes