peoplepill id: chotaro-harizuka
CH
4 views today
5 views this week
Chōtarō Harizuka

Chōtarō Harizuka

The basics

Quick Facts

The details (from wikipedia)

Biography

針塚 長太郎(はりづか ちょうたろう、明治4年11月30日?(1872年1月) - 1949年(昭和24年)9月21日)は戦前日本の蚕業教育者。群馬県渋川市出身。高等師範学校教授、文部省視学官、上田蚕糸専門学校(信州大学繊維学部)初代校長・名誉教授。

生涯

生い立ち

明治4年11月30日?(1872年1月)群馬県群馬郡豊秋村中村22番地の篤農家針塚喜惣治の長男として生まれた。

1878年(明治11年)4月中村小学校に入学、四明尋常高等小学校高等科を経て、1885年(明治18年)3月木檜中学校に進学した。

父には農家の跡取りとして厳しく育てられ、母の説得で学校に通うことは許されたものの、家では朝から晩まで農作業に励み、近所では「早やの長さん」として知られた。

上京

自炊堂同人

1888年(明治21年)10月地元の十日夜祭のため砂糖を買いに上京した際啓発を受け、東京進学を決心した。1889年(明治22年)3月中学校を中退し、地元の小学校で代用教員を務めた後、7月東京農林学校予科1年級に入学した。

1890年(明治23年)9月帝国大学農科大学予科2年級に編入し、1893年(明治26年)7月農学科に進学した。渋谷村金王八幡宮近くの草葺家屋で同級生鈴木梅太郎・菊地亀千代・望月滝三等と自炊生活を行い、自炊堂と号した。

官僚時代

ベルリンにて 右は松浦鎮次郎

1896年(明治29年)7月農学科を卒業し、1897年(明治30年)6月拓殖務省に入省したが、間もなく廃省となり、11月農商務省横浜生糸検査所に勤め、12月西ヶ原蚕業講習所に兼務した。

1898年(明治31年)5月文部省実業教育局に入り、11月専門学務局に転じ、1899年(明治32年)6月高等師範学校教授を兼任した。1900年(明治33年)11月図書審議官となり、1902年(明治35年)9月視学官を兼務、教科書編纂や教科細目調査に従事した。

1906年(明治39年)2月松浦鎮次郎と文部省留学生に任命され、アメリカ合衆国・ドイツで農業教育を学んだ。留学中の1907年(明治40年)3月には盛岡高等農林学校教授の名義を与えられた。1908年(明治41年)5月帰国し、文部省視学官に復職した。

上田蚕糸専門学校長

校長就任当時

長野県に蚕糸専門学校の設置が計画されると、1908年(明治41年)8月創立委員長に任命され、1910年(明治43年)5月米沢高等工業学校長事務取扱として必要な設備等を調査し、8月13日上田蚕糸専門学校長に就任した。専門学校では絹糸紡績科・教婦養成科の新設に関わったほか、柔道・剣道などの武道教育に力を入れた。

1918年(大正7年)2月教授勝木喜董の解任に対し、養蚕科1年生岸本元治・山本岩三郎・間宮成吉等が反発し、革命団と称して校長刷新を求めストライキを起こした。ストは1週間で終息し、4月勝木喜董は離職した。

1924年(大正13年)朝鮮・関東州・満州の蚕糸業を視察して有望と見込み、卒業生の大陸への就職に力を入れた。1936年(昭和11年)、1940年(昭和15年)にも満州を訪れている。

1927年(昭和2年)8月東京朝日新聞により盛岡高等農林学校へ転任内定と誤報され、卒業生により留任運動が行われた。

1937年(昭和12年)の勲一等瑞宝章受章を機に、1938年(昭和13年)3月31日校長を辞職し、井上柳梧が後任に就いた。

帰郷

1947年(昭和22年)11月喜寿

1938年(昭和13年)5月上田市長成沢伍一郎の辞任に際し、後任の要請を断り、1940年(昭和15年)5月4日帰郷して新築家屋に住み、帯経草堂と号した。

太平洋戦争が勃発すると、妻の宝石・功労賞品・乳母車・山林等を進んで供出した。娘婿は次々に出征し、1944年(昭和19年)6月七女貞子、12月五女美津枝、1945年(昭和20年)3月三男正樹が実家に戻り、15人の大家族で畑を耕し、食糧を自給した。

1942年(昭和17年)2月25日妻ノブ、1944年(昭和19年)12月七女貞子を喪い、1945年(昭和20年)5月東京大空襲で青山の持家2軒を焼失した。戦後は農地改革により田畑を手放し、社会の道義的退廃を嘆きながら日々を過ごした。

死去

絶筆 都丸茂重の弔詞(都丸茂男宛)

1946年(昭和21年)群馬県選挙管理委員長に任命され、老体を押して前橋へ通勤した。1947年(昭和22年)春老人性痒疹に罹り、左耳が聞こえなくなった。11月風邪を拗らせ肺炎となり、1947年(昭和22年)7月選挙管理委員長を辞任した。

1949年(昭和24年)夏頃から肋間神経痛を頻発、持病の狭心症も悪化、9月21日昼食中に胸痛を訴え、午後2時半頃心臓麻痺により死亡した。

9月25日別所常楽寺から半田孝海が招かれ、葬儀が行われた。戒名は高徳院殿芳誉長安大居士。

著書

趣味・特技

1947年(昭和22年)11月

農科大学時代、渋谷の自炊堂から徒歩で小石川区講道館に通い、柔道の稽古を受けた。1923年(大正12年)から1940年(昭和15年)9月まで長野県柔道有段者会会長を務めている。

上田時代、東福寺村から観世流高橋清輝を学校に招いて謡曲を学んだ。また、教授大滝照太郎には日本刀収集の手ほどきを受け、卒業生の出征に際して日本刀を贈り、嫡男正樹には「刀剣は国宝なり、逸散すべからず。」と遺言した。

若くから俳画を嗜み、上田時代、教授和田仙太郎の紹介で正村竹亭に南画を学んだ。

動物好きで、家では犬・猫を買い、ブチ五郎・ミーなどと名付けていた。学校の牧場には2頭の馬を所有し、元気号・努力号と名付けていた。

針塚賞

1938年(昭和13年)退官時の謝恩金の一部を元に設立され、上田蚕糸専門学校で毎年優秀な学生・卒業生に針塚賞が贈られたが、大学改組の際、成績が非公表となったことで廃止された。

2004年(平成16年)信州大学繊維学部で卒業生への表彰制度が新設された際、偶然にも同名の針塚賞と名付けられ、毎年優秀な卒業生に授与されている。

栄典

  • 1914年(大正3年)7月8日 正五位
  • 1919年(大正8年)10月20日 従四位
  • 1924年(大正13年)12月1日 正四位
  • 1927年(昭和2年)4月 勲二等瑞宝章
  • 1929年(昭和4年)12月 従三位
  • 1937年(昭和12年)4月14日 勲一等瑞宝章
  • 1938年(昭和13年)4月22日 正三位
  • 1938年(昭和13年)5月18日 上田蚕糸専門学校名誉教授
  • 1949年(昭和24年)4月27日 大日本蚕糸会恩賜賞

親族

実家

1900年(明治33年)4月喜惣治、卯八とともに
  • 祖父:針塚民平 – 生糸商として横浜と上信を行き来した。
  • 父:喜惣治 – 1927年(昭和2年)2月没。
  • 母:奥泉トク – 渋川町行幸田出身。1914年(大正3年)8月没。
    • 妹:儘田フキ
    • 妹:速川トラ
    • 弟:幸平 – 家業を継いだ。
    • 弟:卯八

婚家

1920年(大正9年)晩秋
  • 義父:山本誠喜 – 農科大学時代の同居人菊池亀千代の姉婿。陸軍少佐。伏見工兵第4大隊に属し、日清戦争中海城で病死。
    • 妻:ノブ – 山本誠喜長女。亀千代の遺言により結婚し、一家を引き取った。1942年(昭和17年)2月25日虫垂炎・腹膜炎で死去。
    • 義妹:かう – 伊東胡蝶園伊東栄と結婚。
    • 義妹:京子 – 夭折。
    • 義弟:誠一 – 医学博士。

子女

1919年(大正8年)
1933年(昭和8年)夏
1947年(昭和22年)11月
  • 長女:梅子 - 戦時中神戸大空襲で被災し、間庭家に疎開した。
    • 婿:大森教円 - 1917年(大正6年)1月結婚するも、1918年(大正7年)12月没。
    • 婿:間庭泱夫 – 1922年(大正11年)2月結婚。軍属として南方作戦で消息を絶ったが、戦後帰還した。
      • 孫:間庭愛信 - 鹿児島大学工学部海洋土木工学科名誉教授。2012年(平成24年)5月10日没。
  • 次女:輝子
    • 婿:中里龍 - 関東庁法院判官。戦後大連からシベリアに抑留された。前橋家庭裁判所高崎支部判事。
  • 三女:ふぢ枝
    • 婿:都丸晴治 - 1944年(昭和19年)8月マニラで病死。
  • 長男:俊一 - 1933年(昭和8年)2月夭折。
  • 次男:克海 - 1922年(大正11年)9月骨髄炎で夭折。
  • 四女:百合子
    • 婿:橋本富寿 - 芝浦工業大学理事長。
  • 三男:正樹 - 1945年(昭和20年)3月実家に疎開した。農林省蚕糸試験場養蚕部長。
    • 嫁:宇高光子
  • 五女:美津枝 - 1944年(昭和19年)12月一家で実家に疎開した。
    • 婿:野口平吉
  • 六女:ふみ子 - 生後3日で没。
  • 七女:貞子 - 1944年(昭和19年)6月実家に疎開するも、1944年(昭和19年)12月腸チフスで死去。
    • 婿:野口七五郎 - 1945年(昭和20年)3月レイテ島の戦いで戦死。

    脚注

    参考文献

    • 鈴木教吾 「伝記」『針塚先生 その伝記と追想記』 針塚先生追憶録刊行会、1962年9月
    • 針塚正樹 「家庭における父」『針塚先生 その伝記と追想記』 針塚先生追憶録刊行会、1962年9月
    • 都丸ふぢ枝 「晩年の父 ―戦争たけなわの頃から最期まで―」『針塚先生 その伝記と追想記』 針塚先生追憶録刊行会、1962年9月
    • 間庭愛信 「祖父の追想」『針塚先生 その伝記と追想記』 針塚先生追憶録刊行会、1962年9月
    • 鶴田定平 「御徳を偲びて」『針塚先生 その伝記と追想記』 針塚先生追憶録刊行会、1962年9月
    • 土岡光郎 「怒りをうつさず」『針塚先生 その伝記と追想記』 針塚先生追憶録刊行会、1962年9月
    • 山本岩三郎 「悔恨と懺悔の記録」『針塚先生 その伝記と追想記』 針塚先生追憶録刊行会、1962年9月

    外部リンク

    The contents of this page are sourced from Wikipedia article. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
    Lists
    Chōtarō Harizuka is in following lists
    comments so far.
    Comments
    From our partners
    Sponsored
    Chōtarō Harizuka
    arrow-left arrow-right instagram whatsapp myspace quora soundcloud spotify tumblr vk website youtube pandora tunein iheart itunes