peoplepill id: ashikaga-mitsuakira
AM
Japan
3 views today
4 views this week
Ashikaga Mitsuakira

Ashikaga Mitsuakira

The basics

Quick Facts

The details (from wikipedia)

Biography

足利 満詮(あしかが みつあきら)は南北朝時代から室町時代にかけての武将。室町幕府第2代将軍・足利義詮の4男。母は紀良子。同第3代将軍・足利義満の同母弟にあたる。父・義詮と兄・義満より1字ずつ賜って満詮と名乗る。

生涯

幕閣にあって常に兄を陰から支えるような立場であり、天授4年/永和4年(1378年)に義満が東寺に出陣した際には数百の兵を率いて参陣している。

生母の紀良子とともに武者小路の小川第に住み、応永9年(1402年)に従三位参議、応永10年(1403年)12月には従二位権大納言と順調な出世を遂げるが、12月7日に小川第にて義満自らの手による剃髪をもって出家し、法名を勝山道智と称した。

応永23年(1416年)の上杉禅秀の乱の際は、ためらう甥の第4代将軍・義持に対し、早く鎌倉公方・持氏を救援するよう進言している。

応永25年(1418年)5月14日に病没し、等持院にて荼毘に付された。享年55。贈従一位左大臣、諡号は養徳院贈左府とされた。

人物

満詮は義満の同母弟として諸大名の敬愛を受けたとされ、その葬儀の際には「諸人これを惜しむこと父の如し」とまで言われたという。

満詮の室に藤原誠子があり、一子地蔵院持円(じえん、将軍・義持より「持」の字を賜う)を産んだが、義満はまだ満詮存命中の応永13年にこれを召し出して、同年一子義承を産ませている。生涯を通して破天荒な女性関係を持ち続けた義満と、常に兄に従順であった満詮との対照的な生き様を物語るエピソードである。

満詮の子女はいずれも僧籍に入ったため、子孫は残らなかったという。

官歴

※日付=旧暦

  • 1376年(天授2年/永和2年)1月8日、従五位下に叙す。
  • 1380年(天授6年/康暦2年)2月18日、左馬頭に任官。
  • 1387年(元中4年/至徳4年)1月、従五位上に昇叙。左馬頭如元。
  • 1388年(元中5年/嘉慶2年)12月12日、従四位下に昇叙し、左兵衛督に転任。
  • 1402年(応永9年)1月6日、正四位下に昇叙。左兵衛督如元。3月28日、参議に補任。8月21日、従三位に昇叙。8月22日、参議を辞す。
  • 1403年(応永10年)6月14日、権中納言に転任。12月3日、従二位に昇叙し、権大納言に転任。12月7日、出家。

脚注

注釈

  1. ^ 『看聞日記』同年10月29日条によると「武衛(持氏)は御烏帽子々たり、いかでか見放し申されべけんや、且つまた敵方鎌倉すでに一統の上は、京都へ謀叛を企てること測りがたきものか、そのためにも扶持申せらるべきの条しかるべきかの由」と意見を述べたという。

出典

  1. ^ 臼井 1989, p. 225.
  2. ^ 臼井 1989, p. 226.
The contents of this page are sourced from Wikipedia article. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Ashikaga Mitsuakira is in following lists
comments so far.
Comments
From our partners
Sponsored
Ashikaga Mitsuakira
arrow-left arrow-right instagram whatsapp myspace quora soundcloud spotify tumblr vk website youtube pandora tunein iheart itunes