Okumura Nagatomi
Quick Facts
Biography
奥村 永福(おくむら ながとみ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。前田家の家臣。通称は助十郎、助右衛門。別名は家福。官位は伊予守。快心と号した。妻は安(つね、加藤氏娘)。子に栄明、易英、栄頼。なお、漫画『花の慶次 -雲のかなたに-』の影響で奥村助右衛門という名前で呼ばれることも多い。
生涯
天文10年(1541年)、尾張国中島郡(現在の愛知県一宮市)に生まれる。奥村氏は代々前田氏に仕えた家系で、永福もはじめ前田利家の父・利春(利昌)や兄・利久に仕えた。永禄12年(1569年)、織田信長の命により利久に代わって利家が前田氏の家督を相続することになった際に、荒子城代を務めていた永福は、利久の命が無い限り城は明け渡さないと抵抗。改めて利久の明け渡しの命が下ると、前田家を辞し浪人した。
天正元年(1573年)、織田氏が越前国へ侵攻を開始すると前田家に帰参する。柴田勝家の与力であった利家に従い、朝倉氏攻めなど各地で活躍した。後に加賀国に利家が入った際には、要衝の末森城を与えられる。主君・利家が羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に属した天正12年(1584年)に、越中国の佐々成政に1万5千の兵で末森城を攻められるが、二の丸まで落ちたものの、永福は寡兵で利家の援軍到着まで耐えぬき、成政軍を撃退した(末森城の戦い)。なお、籠城戦の際には、永福の妻・安は、薙刀をもって城内を巡回し、粥を振る舞って負傷者を介抱し、城兵を元気づけたといわれる。
その後も重臣として村井長頼と共に加賀前田家の基礎を作る。年代は不明だが、豊臣姓を下賜されている。九州征伐・小田原征伐にも参加した。 利家が死去すると隠居して出家する。その後、前田利長の要請で復帰し、その跡を継いだ前田利常の下でも、筆頭年寄の地位に就いた。慶長16年(1611年)に老齢を理由に再び隠居したが、大坂の陣では金沢城代を務めた。
寛永元年(1624年)に死去、享年84。法名は永福院殿快心宗活居士。墓所は石川県金沢市の永福寺、肖像画も所蔵されている。子孫は加賀八家のうち2家を担い、代々家老を務めた。また、江戸時代末期の子孫は奥村助右衛門の名前を継承したといわれる。
三男の栄頼は藩主・前田利常の信任厚かったが、大坂冬の陣で真田信繁相手に敗戦したことで面目を失い、また、かつて出奔に追い込んだ政敵の横山長知の帰参に不満だったこともあり加賀藩を退去した。その際、兄たちや、栄頼と親しかった本多政重ら万石以上の前田家臣がともに出奔しようとする事件が起きた。その際に、永福は彼らを説得して栄頼だけが出奔することとし、家中の混乱を最小限に食い止めたといわれる(『加賀藩史料』)。
奥村家系図
数字は当主の代数(括弧は分家当主)。
永福 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
栄明 | 易英 | 栄頼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
栄政 | 和忠 | 易貞 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
栄清 | 庸礼 | 忠順 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
時成 | 悳輝 | 成象 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
有輝 | 明敬 | 温良 | 横山貴林 | 有定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
保命 | 修古 | 易直 | 煕殷 | 隆振 | 純徳(香川景樹) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
栄輇 | 質直 | 尚寛 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
惇叙 | 栄通 | 栄実 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
直温 | 則友 | 栄滋 | 栄親 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
篤輝 | 峯 | 則英 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
演じた俳優
- 中条きよし(『利家とまつ〜加賀百万石物語〜』 NHK大河ドラマ)
- 早霧せいな(『一無庵風流記 前田慶次』宝塚歌劇団 雪組公演)