peoplepill id: -6298
Commandant
原尻鎮清
The basics
Quick Facts
The details (from wikipedia)
Biography
原尻 鎮清(はらじり しげきよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。立花氏の家臣。
出自
『柳河藩享保八年藩士系図』によると、先祖は後に古庄次郎左衛門と改名した筑井親直(左衛門尉)とする古庄氏の出身。なお、鎮清が原尻を称した経緯は『柳河藩享保八年藩士系図』では触れられていない。鎮清の子孫は柳河藩に仕えて原尻、古庄、筑井を名乗り、立花氏を賜姓される者もいた。
生涯
古庄鎮行(丹後)の子として誕生。
豊後国の戦国大名・大友氏の家臣・戸次鑑連に豊後入田郷藤北(現在の大分県豊後大野市)で召し出される。
鑑連に従って、永禄11年(1568年)4~7月の立花鑑載討伐などに従軍し戦功を挙げ、天正年中に大友義統より連名感状2通を賜る。 なお、『柳河藩享保八年藩士系図』の立花八次郎系譜に掲載される義統御判の感状2通に弟の原尻市正と共に「原尻左馬介」「原尻左之介」の名が見える。また、天正9年(1581年)に立花宗茂が立花氏の養子となって岩屋城から立花山城に移る際の御供の一人を勤めた。
天正13年(1585年)9月11日、筑後遠征中の鑑連死去に際し、殉死を望む由布惟信や小野鎮幸ら同僚に、「生きて継承者の統虎(立花宗茂)を支えるこそ真の忠義」という言論で彼らの切腹を阻止した。
天正15年(1587年)9月下旬、佐々成政移封後の肥後国で大規模な国人一揆が発生したとき、鎮圧のため出陣した。
天正15年(1587年)5月27日隈部親永を処刑する際に負傷している。
文禄元年(1592年)、宗茂に従って朝鮮出兵に従軍、文禄5年(1596年)に三潴郡1500石を拝領し、大目付役になり、慶長5年(1600年)まで勤めた。
関ヶ原の戦いによる立花氏の改易以降は肥後国に移り、同地で死去した。
脚注
- ^ 『旧柳川藩志』第十八章 人物 第十四節 柳川人物小伝(四)原尻宮内 903頁
- ^ 『戶次軍談』
- ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』p.148
- ^ 『筑後将士軍談』 卷之第十九 肥後國所々合戦之事 P.515~519
- ^ 『柳河藩享保八年藩士系図・上』第一分冊 立花(原尻) P.151
- ^ 中野等 『立花宗茂』P.55~56
- ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(前編)21小野文書 八二 軍勢注文写 天正十五年五月廿七日肥後國住人隈部筑後守親永、柳川黒御門前にて御成敗之節出合申候御人数之覚 P.99~100頁
御人数引廻 由布壱岐守惟次
十時摂津守連貞、十時勘解由惟元、十時傳右衛門惟道、池邊龍右衛門永晟、池邊彦左衛門貞政、安東五郎右衛門範久、安東善右衛門常久、石松安兵衛政之、原尻宮内鎮清、新田掃部助鎮実、内田忠右衛門統続、森下内匠規寬
十貳人外ニ掛通り 森又右衛門信清
跡押 小野和泉守鎮幸 - ^ 『長編歴史物語戦国武将シリーズ(1)立花宗茂』四十四 黒門の戦い P.126~128頁
- ^ 『柳河戦死者名譽錄』(三四)筑後柳河黑門前 天正十六年五月廿七日 P.18頁
- ^ 『柳川の歴史4・近世大名立花家』P.102~105頁。
The contents of this page are sourced from Wikipedia article.
The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
原尻鎮清 is in following lists
By field of work
By work and/or country
comments so far.
Comments
Credits
References and sources
原尻鎮清