peoplepill id: takuya-imahori
TI
Japan
1 views today
1 views this week
Takuya Imahori
Japanese composer

Takuya Imahori

The basics

Quick Facts

Intro
Japanese composer
From
Work field
Gender
Male
Birth
Place of birth
Yokohama, Japan
Age
46 years
Education
École Normale de Musique de Paris,
The details (from wikipedia)

Biography

今堀 拓也(いまほり たくや、1978年 - )は、日本の現代音楽の作曲家。神奈川県横浜市生まれ。

経歴

玉川大学文学部芸術学科にて三界正実と土居克行に師事した後、パリ・エコールノルマル音楽院で平義久に師事した。2005-2006年IRCAM作曲家研究課程研究員を務め、フィリップ・ルルーフランス語版ジャン=リュック・エルヴェフランス語版に師事した。以後彼の作品にはエレクトロニクスが多く援用されている。2012年よりジュネーヴ州立高等音楽院でミカエル・ジャレル、ルイス・ナオン英語版スペイン語版フランス語版に師事して修了、2014年よりローマ・サンタ・チェチーリア国立アカデミアに在籍しイヴァン・フェデーレに師事して修了した。

受賞歴

  • ガウデアムス賞受賞
  • 武生作曲賞入選
  • CCMC2015入選
  • ISCMスウェーデン支部ヴィスビー国際作曲家センターVICCレジデント、2012年および2015年度招聘
  • New Made Ensembleの公募入選。
  • ヴィッテン室内楽現代音楽祭、アンサンブル・モデルン国際アカデミー(IEMA)公募入選。
  • 第2回バーゼル作曲コンクール(2019年)第3位。

活動

2001-2010

  • 16人のアンサンブルのための『時の環 Circle of Time』は2001年にオランダのガウデアムス国際音楽週間でユッシ・ヤーティネンオランダ語版指揮アーッレ・アンサンブルによって演奏され、スウェーデンのパウル・ダールシュテット英語版スウェーデン語版と共にガウデアムス賞を受賞。同年ドイツのドナウエッシンゲン音楽祭でペーター・エトヴェシュ指揮オランダ国立放送室内管弦楽団オランダ語版および翌2002年に自由ベルリン放送(現:ベルリン・ブランデンブルク放送ドイツ語版)でヨハネス・カリツケドイツ語版指揮ベルリン・ドイツ交響楽団により再演。
  • ガウデアムス財団委嘱作であるフルートオーケストラのための『Woven Breaths』は、受賞翌年の2002年にガウデアムス音楽週間でホルヘ・カリヴェスチ指揮ネザーランド・フルートオーケストラオランダ語版により初演され、2007年にもマーストリヒト、アムステルダム、グローニンゲンのツアーで再演。
  • 2003年のラジオフランス・プレザンス音楽祭では、弦楽四重奏のための『Commentaire sur la symphonie n. 2 de Hans Werner Henze』がルノワール弦楽四重奏団フランス語版によって演奏され、またFrance Musiqueフランス語版で放送された。同年サントル・アカント、ロワイヨモン「新しき声」作曲講習会で新作初演。
  • ヴァイオリンとピアノのための『同期(サンクロニザシオン) Synchronisation』は2003年にパトリシア・コパチンスカヤ英語版と大井浩明によってスイスのバーゼル北駅ホールで初演された。その後2006年ヴァイオリンとピアノのデュオROSCOのリサイタルで甲斐史子と大須賀かおりによって、また2007年武生国際音楽祭作曲ワークショップでネクスト・マッシュルーム・プロモーションの辺見康孝と山本純子によっても再演。姉妹曲でフルートとピアノのための『Synchronisation II』は、2005年にシュトゥットガルト音楽大学で井原和子と山本純子によって初演、同年在ローマ日本文化会館でマヌエル・ズーリアと山本純子によって再演。
  • 六重奏のための『Éclat dans la pénombre』は2004年5月にパリでアンサンブル・アルテルナンスフランス語版によって初演され、2009年5月に在ローマ日本文化会館の招聘によってローマ音楽公園アウディトリウムイタリア語版で再演。
  • 2005年横浜みなとみらいホールにてJust Composed in Yokohamaの新作委嘱作品『Au cœur』を初演。
  • IRCAMではオンド・マルトノとライブ・エレクトロニクスのための『La lune pâlie de l’aurore』を製作し、2006年に初演した。2007年にはエヴリ大学音楽堂にてフルート、クラリネット、ピアノとエレクトロニクスのための『Brassage』がアンサンブル・クールシルキュイフランス語版によって初演された。2009年には東京で井原和子によりフルートとエレクトロニクスのための『Reflet dans l’image』が初演。
  • 2010年にヴァイオリンとハープのための『レースを編む女』が 武生国際音楽祭の委嘱によりX-iksaの辺見康孝と松村多嘉代により初演、同年鳥取県の倉吉博物館でも再演。

2011-

  • 2011年笙とピアノとエレクトロニクスのための『Layer of Lights』が東京のニンフェアール第7回公演で中村華子と朝川麻里の演奏、中西宣人の光学装置をともなう映像装置の演出を伴って初演。同年銀座ヤマハホールでの玉川大学主催「玉川Music Day」でも再演。
  • 2011年2月、アクースモニウム作品『主の祈り』をJCMR KYOTOの委嘱で初演。6月には作曲グループPATHの演奏会でヴァイオリン、チェロとエレクトロニクスのための『交わる鎖』を辺見康孝と多井智紀の演奏で初演する。
  • 2011年9月キプロスのニコシアでのファロス現代音楽祭でフルート、クラリネットとピアノのための『Vines』が初演された。
  • 2011年12月東京電機大学で行われたアジアコンピュータ音楽プロジェクトACMPに参加し、ヴィブラフォン、マリンバとエレクトロニクスのための『錬金術』を正木恵子の演奏で初演した。同曲は2013年にジュネーヴでもチュウ・チンシュンの演奏で再演され、2014年にはフィリップ・スペーサーの演奏でマドリッドで演奏されている。
  • 2012年ベルギーの在ブリュッセル日本大使館で、エレクトロニクスをともなう『弦楽四重奏曲』がタナ弦楽四重奏団フランス語版により演奏。
  • フィンランドのポルヴォーのAvanti! XXVII SUVISOITTO で弦楽オーケストラとエレクトロニクスのための『Aino』がアヴァンティ!室内管弦楽団英語版により演奏された。
  • イタリアのコンティリアーノで9人のアンサンブルとエレクトロニクスのための『Glacier』がアンサンブル・アルスナーレにより演奏され、同じくイタリアのアッシジのアーティストレジデンスArtestudio Ginestrelleに滞在し、ソプラノの太田真紀とコンサートを開催している。
  • 2012年9月トリオmmm...の震災義援音楽配信プロジェクト「ヒバリ」49週で、フルート、ヴァイオリン、ピアノのための『雪の聖母』がインターネット配信で発表された。
  • 2013年オーストリアのミュルツツーシュラークでInternational Summer Academyに参加、フルート、ヴァイオリン、ピアノのための『Trio』を初演し、初演者のカテリーナ・ポッパ、ミチコ・ザウラー、遠山沙織は、この曲の演奏で現代作品パフォーマンス賞を受賞した。
  • 2014年京都MEDIA SHOPでの講演企画「電子音楽のスタディーズ VIII 電子音楽のマラソン・リスニング」にジュネーヴからSkypeで出演し、「最近の自作におけるエレクトロニクスの援用について」と題する講演を行った。
  • 2015年2月付の日本電子音楽協会のインタビューでは近作として、アクースモニウム作品『Paysage』(2014年)、17人のアンサンブルとエレクトロニクスのための『結晶作用 - スタンダールの恋愛論による Cristallisation - d'après «De l'Amour» de Stendhal』(2014年)、オーボエ、ハープとエレクトロニクスのための『Battements d’ailes de canard dans la rosélière(葦辺行く鴨の羽音)』(2014年)、ピアノと16人のアンサンブルとエレクトロニクスのための『Illusione dell’acqua lucente(輝ける水の幻影)』(2013年)の4作が引用されている。このうち『Paysage』はジュネーヴ・コルナヴァン駅の改装披露式で初演されたほか、東京のCCMC2015に入選しており、また『葦辺行く鴨の羽音』はジュネーヴのアルシペル音楽祭フランス語版で初演されている。
  • 2015年12月3日にイタリア・ローヴェレでNew Made Ensembleの公募入選により『I Colliblì』が演奏された。
  • 2017年4月23日にイタリア・トレントでMotocontrario Ensembleにより『Rosa Rugosa』が演奏された。
  • 2017年5月5日にドイツ・ヴィッテン室内楽現代音楽祭で、アンサンブル・モデルン国際アカデミー(IEMA)の公募入選により『Accumulation』が演奏された。
  • 2019年2月24日に第2回バーゼル作曲コンクールにてオーケストラのための『綺麗に咲く千の花とともに Con mille fiori che sbocciano così belli』がバルデュール・ブレニマン指揮バーゼル・シンフォニエッタにより演奏され、第3位を受賞した。

著作

川崎弘二編著『黛敏郎の電子音楽』に「AudioSculptによる黛敏郎作品の音響解析」を寄稿した。

主要作品

  • 16人のアンサンブルのための『時の環 Circle of Time』
  • フルートオーケストラのための『Woven Breaths』
  • 弦楽四重奏のための『Commentaire sur la symphonie n. 2 de Hans Werner Henze』
  • ヴァイオリンとピアノのための『同期(サンクロニザシオン) Synchronisation』
  • フルートとピアノのための『Synchronisation II』
  • 4人の奏者のための『下降気流』
  • 六重奏のための『Éclat dans la pénombre』
  • アンサンブルのための『Au cœur』
  • フルート、クラリネット、ピアノとエレクトロニクスのための『Brassage』
  • フルートとエレクトロニクスのための『Reflet dans l’image』
  • ヴァイオリンとハープのための『レースを編む女』
  • オンド・マルトノとライブ・エレクトロニクスのための『La lune pâlie de l’aurore』
  • フルート、クラリネット、ピアノとエレクトロニクスのための『Brassage』
  • フルートとエレクトロニクスのための『Reflet dans l’image』
  • 笙とピアノとエレクトロニクスのための『Layer of Lights』
  • ヴァイオリン、チェロとエレクトロニクスのための『交わる鎖』
  • エレクトロニクスをともなう『弦楽四重奏曲』
  • 弦楽オーケストラとエレクトロニクスのための『Aino』
  • 9人のアンサンブルとエレクトロニクスのための『Glacier』
  • フルート、ヴァイオリン、ピアノのための『雪の聖母』
  • フルート、ヴァイオリン、ピアノのための『Trio』
  • アクースモニウム作品『Paysage』
  • 17人のアンサンブルとエレクトロニクスのための『結晶作用 - スタンダールの恋愛論による Cristallisation - d'après «De l'Amour» de Stendhal』
  • オーボエ、ハープとエレクトロニクスのための『Battements d’ailes de canard dans la rosélière(葦辺行く鴨の羽音)』
  • ピアノと16人のアンサンブルとエレクトロニクスのための『Illusione dell’acqua lucente(輝ける水の幻影)』

注釈

脚注

  1. ^ Circle of Time (Donaueschingen) (2001)”.ReverbNation Takuya Imahori. 2015年3月13日閲覧。
  2. ^ "Woven Breaths" for 32 flutists (2002)”.ReverbNation Takuya Imahori. 2015年3月13日閲覧。
  3. ^ "Commentaire" for string quartet (2002)”.ReverbNation Takuya Imahori. 2015年3月13日閲覧。
  4. ^ "Synchronisation" for violin and piano (2003)”.ReverbNation Takuya Imahori. 2015年3月13日閲覧。
  5. ^ "Synchronisation II" for flute and piano (2005)”.ReverbNation Takuya Imahori. 2015年3月13日閲覧。
  6. ^ "Éclat dans la Pénombre" for piccolo, clarinet, violin, viola, cello and piano (2004)”.ReverbNation Takuya Imahori. 2015年3月13日閲覧。
  7. ^ "Au Cœur" for recorder, accordion, percussion and piano (2005)”.ReverbNation Takuya Imahori. 2015年3月13日閲覧。
  8. ^ "La lune pâlie de l’aurore" for Ondes Martenot and live-electronics (2006)”.ReverbNation Takuya Imahori. 2015年3月13日閲覧。
  9. ^ "Brassage" for flute, clarinet, piano and live-electronics (2007)”.ReverbNation Takuya Imahori. 2015年3月13日閲覧。
  10. ^ "La dentellière" (part 1) for violin and harp (2010)”.ReverbNation Takuya Imahori. 2015年3月13日閲覧。
  11. ^ "Layer of Lights" for sho, piano and live-electronics (2011)”.ReverbNation Takuya Imahori. 2015年3月13日閲覧。
  12. ^ Pater Noster for fixed media (originally 4chs) (2011)”.ReverbNation Takuya Imahori. 2015年3月13日閲覧。
  13. ^ "Les chaînes croisées" for violin, cello and live-electronics (2011)”.ReverbNation Takuya Imahori. 2015年3月14日閲覧。
  14. ^ "Vines" for flute, clarinet and piano (2011)”.ReverbNation Takuya Imahori. 2015年3月13日閲覧。
  15. ^ Alchimie for vibraphone and marimba with electronics (2011, performed in 2013)”.SoundCloud Takuya Imahori. 2015年3月13日閲覧。
  16. ^ String Quartet with electronics (2012)”.SoundCloud Takuya Imahori. 2015年3月13日閲覧。
  17. ^ Aino for string orchestra and electronics (2012)”.SoundCloud Takuya Imahori. 2015年3月13日閲覧。
  18. ^ Glacier for 9 players and electronics (2012)”.SoundCloud Takuya Imahori. 2015年3月13日閲覧。
  19. ^ Madonna della Neve (extract) (2012)”.SoundCloud Takuya Imahori. 2015年3月13日閲覧。
  20. ^ Trio for flute, violin and piano (2013)”.SoundCloud Takuya Imahori. 2015年3月13日閲覧。
  21. ^ Paysage (2014)”.Vimeo Capucine Bily. 2015年3月13日閲覧。
  22. ^ Takuya Imahori: Cristallisation - d'après «De l'Amour» de Stendhal”.YouTube Takuya Imahori. 2015年3月13日閲覧。
  23. ^ Battement d’ailes des canards dans la roselière for oboe, harp and electronics (full version)”.SoundCloud Takuya Imahori. 2015年3月13日閲覧。
  24. ^ Illusione dell’acqua lucente - Concerto for piano and chamber orchestra with electronics (2013)”.SoundCloud Takuya Imahori. 2015年3月13日閲覧。

出典

  1. ^ Takuya Imahori”.IRCAM. 2017年9月6日閲覧。
  2. ^ Takuya Imahori”.Festival Archipel. 2015年3月13日閲覧。
  3. ^ Takuya Imahori”.Takuya Imahori. 2015年3月12日閲覧。
  4. ^ IRCAM Saison 06.07”.IRCAM. 2015年3月12日閲覧。 pdf page 4
  5. ^ JMEM電子音楽カレンダー/2015年2月のピックアップ”.JMEM日本電子音楽協会. 2015年3月12日閲覧。
  6. ^ Archief”.Gaudeamus Music Week. 2015年3月12日閲覧。
  7. ^ Computer Music Journal Spring 2002, Vol. 26, No. 1, Pages 10-15”.MIT Press Journal. 2015年3月12日閲覧。
  8. ^ Takuya Imahori”.IRCAM BRAHMS. 2015年3月12日閲覧。
  9. ^ 第3回武生国際作曲ワークショップ”.田中吉史のページ/○○論、のようなもの?. 2015年3月12日閲覧。
  10. ^ CCMC2015入選作品発表!”.acsm116. 2015年3月12日閲覧。
  11. ^ Composers in Residence 2009-2012”.VICC Visby International Composers Centre. 2015年3月12日閲覧。
  12. ^ Composers in Residence 2013-2016”.VICC Visby International Composers Centre. 2015年4月14日閲覧。
  13. ^ New Made Ensemble”.New Made Ensemble. 2017年5月15日閲覧。
  14. ^ 05.05.2017 Witten Witten 2017 Newcomer Konzert”.WDR. 2017年5月15日閲覧。
  15. ^ Alter Meister ganz jung”.Neue Musikzeitung. 2017年5月15日閲覧。
  16. ^ BASEL-COMPOSITION-COMPETITION”.BASEL-COMPOSITION-COMPETITION. 2019年3月14日閲覧。
  17. ^ クラシック音楽_バーゼル作曲コンテストで今堀拓也氏が第3位受賞”.Swiss Info日本語版. 2019年3月14日閲覧。
  18. ^ "Zweed en Japanner winnen Gaudeamus"(スウェーデン人と日本人がガウデアムス賞を受賞), De Telegraaf紙, maandag 10 september 2001
  19. ^ "Gaudeamus beloont avontuur"(ガウデアムス賞の冒険), Frits van der Waa執筆, De Volkskrant紙, maandag 10 september 2001
  20. ^ 南西ドイツ放送・プレスリリース, 23.10.2001
  21. ^ "Wenn das schon alles ist!", Peter Uehling執筆, Berliner Zeitung紙, Mittwoch 24.10.2001
  22. ^ Donaueschinger Musiktage 2001”.SWR. 2015年3月12日閲覧。
  23. ^ Aufblubberndes Chorkonzert”.Frankfurter Allgemeine. 2015年3月12日閲覧。
  24. ^ Circle of time : for 16 players / Takuya Imahori; Deutsches Symphonie Orchestrer, Berlin; Johannes Kalitzke, direction”.IRCAM BRAHMS. 2015年3月12日閲覧。
  25. ^ Woven breaths : for flute orchestra / Takuya Imahori; Het Nederlands Fluitorkest; Jorge Caryevschi, direction”.IRCAM BRAHMS. 2015年3月12日閲覧。
  26. ^ The Netherlands Flute Orchestra”.The Netherlands Flute Orchestra. 2015年3月12日閲覧。
  27. ^ Festival Présences 2003”.tce-archives.fr. 2015年3月12日閲覧。 PDF page 33
  28. ^ Alla Breve : l'intégrale - Hommage à Hanz Werner Henze”.Radio France - France Musique. 2015年3月12日閲覧。
  29. ^ Acanthes 2003”.Centre Acanthes. 2015年3月12日閲覧。
  30. ^ Takuya Imahori (1978) Un Coup de dés jamais n'abolira le hasard (2003) pour 2 sopranos et flûte”.IRCAM BRAHMS. 2015年3月12日閲覧。
  31. ^ Impromptu (2003) : pour saxophone, piano, percussion et contrebasse”.Portail de la musique contemporaine. 2015年3月12日閲覧。
  32. ^ First Performances by Patricia Kopatchinskaja”.Patricia Kopatchinskaja. 2015年3月12日閲覧。
  33. ^ Synchronisation : pour violon et piano / Takuya Imahori; Patricia Kopatchinskaja, violon; Hiroaki Ooi, piano”.IRCAM BRAHMS. 2015年3月12日閲覧。
  34. ^ Archives”.ROSCO. 2015年3月12日閲覧。
  35. ^ Archives 2007”.next mushroom promotion. 2015年3月12日閲覧。
  36. ^ 24 mai 2005”.Boosey&Hawkes. 2015年3月12日閲覧。
  37. ^ Eclat dans la pénombre : pour petite flûte, clarinette, violon, alto, violoncelle et piano / Takuya Imahori; Ensemble Alternance”.IRCAM BRAHMS. 2015年3月12日閲覧。
  38. ^ ISTITUTO GIAPPONESE DI CULTURA A ROMA. INIZIATIVE”.Letteratura, arte e poesia - Haiku e paradossi. 2015年3月12日閲覧。
  39. ^ 鈴木俊哉 リコーダーリサイタル”.鈴木俊哉. 2015年3月12日閲覧。
  40. ^ La lune pâlie de l’aurore”.IRCAM BRAHMS. 2015年3月12日閲覧。
  41. ^ Saison 2006 / 2007”.Ensemble Court-Circuit. 2015年3月13日閲覧。
  42. ^ Takuya Imahori (1978) La lune pâlie de l'aurore (2006) pour ondes Martenot et électronique”.X-Iksa. 2015年3月12日閲覧。
  43. ^ 「音で観る展覧会」公演情報”.戦う!!ヴァイオリン 辺見康孝. 2015年3月12日閲覧。
  44. ^ Concert Calendar”.Sonorium. 2015年3月12日閲覧。
  45. ^ Prism Lights Overlay (2011)”.Yoshihito Nakanishi. 2015年3月12日閲覧。
  46. ^ 銀座YAMAHA・玉川Music Day2011”.中村華子. 2015年3月12日閲覧。
  47. ^ 「こえ」をとらえる-電子音響における「声」-@MEDIA SHOP”.アオアオマン. 2015年3月12日閲覧。
  48. ^ 作曲家グループ「Path」 presents|「Path meets Trio Mushroom」|星谷丈生/渡辺俊哉/徳永崇/今堀拓也/津堅泰久/木下正道(新作初演含む)”.コンテンポラリー・ミュージックス・トウキョウ(β). 2015年3月14日閲覧。
  49. ^ International Pharos Contemporary Music Festival”.Pharos Arts Foundation. 2015年3月12日閲覧。
  50. ^ ファロス財団国際現代音楽祭レポート(前編)”.日本現代音楽協会. 2015年3月12日閲覧。
  51. ^ ACMP 2011 in Tokyo Concert Schedule”.Asia Computer Music Project. 2015年3月13日閲覧。
  52. ^ ACMP Concert Series”.東京電機大学. 2015年3月13日閲覧。
  53. ^ Répertoire pièces pour percussions et electronique”.Ensemble Flashback. 2015年3月13日閲覧。
  54. ^ Agenda 29/05/12”.Forum des compositeurs. 2015年3月12日閲覧。
  55. ^ XXVII SUVISOITTO”.Avanti! Chamber Orchestra. 2015年3月12日閲覧。
  56. ^ Sävellyspaja”.Tapahtumia tästä aiheesta. 2015年3月12日閲覧。
  57. ^ Summer 2012”.Composit. 2015年3月12日閲覧。
  58. ^ Artists in Residency 2012”.Artestudio Ginestrelle. 2015年3月12日閲覧。
  59. ^ CONCERTO Musica Contemporanea Dal Giappone”.Artestudio Ginestrelle. 2015年3月12日閲覧。
  60. ^ "Tempo libero - Sabato musicisti giapponesi in concerto"(フリータイム - 土曜日、日本人音楽家のコンサート), Il Giornale dell’Umbria紙, Giovedì 21 giugno 2012, p. 16
  61. ^ PAST WEEK 過去の配信楽曲 week 49”.ヒバリ Hibari. 2015年3月16日閲覧。
  62. ^ Just Composed”.Art by Michi. 2015年3月13日閲覧。
  63. ^ 電子音楽のスタディーズ VIII. 電子音楽のマラソン・リスニング”.川崎弘二. 2015年3月12日閲覧。
  64. ^ Inauguration de la gare, un weekend plein de surprises!”.SBB/CFF/FFS.ch スイス国鉄. 2015年3月12日閲覧。
  65. ^ Atelier cosmopolite”.Festival Archipel. 2015年3月12日閲覧。
  66. ^ New Made Ensemble”.New Made Ensemble. 2017年5月15日閲覧。
  67. ^ Trento, «Festival Contrasti»: i due eventi di domenica 23 aprile”.L’Adigetto. 2017年5月15日閲覧。
  68. ^ 05.05.2017 Witten Witten 2017 Newcomer Konzert”.WDR. 2017年5月15日閲覧。
  69. ^ Alter Meister ganz jung”.Neue Musikzeitung. 2017年5月15日閲覧。
  70. ^ BASEL-COMPOSITION-COMPETITION”.BASEL-COMPOSITION-COMPETITION. 2019年3月14日閲覧。
  71. ^ クラシック音楽_バーゼル作曲コンテストで今堀拓也氏が第3位受賞”.Swiss Info日本語版. 2019年3月14日閲覧。
  72. ^ 川崎弘二編著『黛敏郎の電子音楽』、engine books、2011年8月28日発行、ISBN 978-4990595401、p. 52
The contents of this page are sourced from Wikipedia article on 18 Jun 2020. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Takuya Imahori is in following lists
comments so far.
Comments
From our partners
Sponsored
Reference sources
References
Takuya Imahori
arrow-left arrow-right instagram whatsapp myspace quora soundcloud spotify tumblr vk website youtube pandora tunein iheart itunes