Yuri Matsumoto
Quick Facts
Biography
松本 悠里(まつもと ゆり、9月19日 - )は、宝塚歌劇団専科に所属する女役。劇団理事。
日本舞踊松本流の名取であり、宝塚歌劇団におけるこの分野の第一人者である。2000年菊田一夫演劇賞特別賞、2012年旭日小綬章受章。劇団における愛称は「ミエコ」。
来歴
神奈川県鎌倉市に生まれ、3歳より兵庫県神戸市で育つ。5歳より日本舞踊の松本流を習い、中学生のとき名取となる。春日野八千代の姿に憧れて1957年に宝塚歌劇団への入団を志し、神戸松蔭女学院高校卒業後、宝塚音楽学校に入学。44期生。同期に千波静(ダンスを得意としていた人気男役。元プロテニス選手・松岡修造の母)、今西正子(宝塚音楽学校副校長)らがいる。宝塚入団時の成績は52人中23位。初舞台公演の演目は雪組公演『春の踊り』。1959年3月18日に雪組配属。
以後、芝居やショーに出演したが、1974年に専科へ異動し、以後は日舞の披露を専らとしていた。しかし当時の劇団理事長植田紳爾の「踊りが技術ばかりになっていないか。芝居をやらせて、ハートが大切なことを気付かせたい」という配慮により、1979年に鳳蘭の退団公演として上演された芝居物の『白夜、わが愛』に出演。以後再び芝居物にも出演し、1982年の『夜明けの序曲』で演じたモルガンお雪は自身の当たり役となり、1999年の再演時にも同じ役を演じた。
舞踊は宝塚歌劇の日本物ショーにおける象徴的な存在となっており、日本国外での公演参加は松本が最多の経験を持つ。また、憧れの存在であった春日野とは、初めて相手役で踊った『花小袖』(1980年花組)以来、記念式典や舞踊会で共に舞踊を披露する機会が多かった。2004年の宝塚歌劇団90周年記念式典では春日野および轟悠と祝舞「飛翔無限」を、春日野没後の2013年に行われた宝塚音楽学校100周年式典では星組の娘役たちと祝舞「百年(ももとせ)の道」をそれぞれ披露している。松本流を基礎としたが、宝塚入団後に藤間流、花柳流、山村流などの指導も受けていることから、自身の舞踊を「宝塚流」と自称している。
劇団理事は1989年より務める。1998年、宝塚歌劇団から初めて文化庁長官表彰を受け、2000年には兵庫県文化賞、2001年には「永年の宝塚・日本舞踊への貢献」を理由として、春日野と共に菊田一夫演劇賞特別賞を受賞。2012年の秋の叙勲では旭日小綬章を受章した。
2014年1月に宝塚歌劇の殿堂が発表され、現役生徒で唯一殿堂入りの100人の一人に選ばれた。
主な舞台
雪組時代
- 『春の踊り<花の歌舞伎/花のエキスプレス>』(1957年)*初舞台
- 『宝塚おどり絵巻』/『世界への招待』(1965年・パリ公演)
- 『おてもやん』/『世界はひとつ』(1967年)
- 『トリスタンとイゾルデ』/『シャンゴ』(1968年)
- 『祭』/『ハムレット』(1969年)
- 『いろはにほへと』/『ラブ・パレード』(1970年・新宿コマ劇場)
- 『四季の踊り絵巻』/『ハロー!タカラヅカ』(1970年)
- 『雪女』/『パレアナの微笑み』(1970年)
- 『紅梅白梅』(1973年)
- 『宝塚名曲選』(1973年)
- 『竹』(1974年・新宿コマ劇場)
専科時代
- 『春の宝塚踊り』(1975年・月組)
- 『ファンタジー・タカラヅカ』(1975年・ヨーロッパ公演)
- 『星影の人』(1976年・雪組)
- 『星影の人』(1977年・雪組・全国ツアー)*福岡公演のみ
- 『宝舞抄』(1977年・花組)
- 『祭りファンタジー』(1978年・月組)
- 『ザ・タカラヅカ』(1978・中南米公演)
- 『白夜わが愛』(1979年・星組)
- 『花小袖』(1980年・花組)
- 『花小袖』(1981年・花組・中日劇場公演)
- 『春の踊り<花の子供風土記>』(1981年・花組)
- 『海鳴りにもののふの詩が』(1981年・星組)
- 『春の踊り<花と夢と愛と>』(1982年・花組)
- 『夜明けの序曲』(1982年・花組)
- 『春の踊り<祝いまんだら>』(1984年・星組)
- 『ジャパン・ファンタジー』(1985年・ハワイ公演)
- 『レビュー交響楽』(1986年・星組)
- 『宝塚をどり賛歌』(1987年・雪組)
- 『ザ・レビュースコオプ』(1987年・花組)
- 『宝塚をどり讃歌 '88』(1988年・花組)
- 『春の踊り<恋の花歌舞伎>』(1989年・星組)
- 『宝塚をどり讃歌』(1989年・ニューヨーク公演)
- 『松本悠里能楽撰』(1990年・専科・バウホール公演)
- 『花幻抄』(1991年・雪組)
- 『白扇花集』(1992年・花組)
- 『宝寿頌』(1993年・星組) *宝塚大劇場こけら落とし
- 『花扇抄 -花姿恋錦絵-』(1993年・月組)
- 『花扇抄 -花姿恋錦絵-』(1994年・ロンドン公演)
- 『国境のない地図』(1995年・星組)
- 『花は花なり』(1996年・花組)
- 『夢幻宝寿頌』(1998年・宙組・香港公演)
- 『夜明けの序曲』(1999年・花組)
- 『第二回松本悠里リサイタル』(1999年・専科・バウホール公演)
- 『宝塚 雪・月・花』(2000年・ベルリン公演)
- 『いますみれ花咲く』(2001年・月組・東京宝塚劇場公演のみ) *東京宝塚劇場こけら落とし
- 『花の宝塚風土記 -春の踊り-』(2003年・月組)
- 『飛翔無限』(2004年・花組)
- 『長崎しぐれ坂』(2005年・星組)
- 『さくら』(2007年・星組)
- 『風の錦絵』(2009年・雪組)
- 『宝塚花の踊り絵巻 -秋の踊り-』(2010年・星組)
宝塚舞踊会
- 第11回(1968年07月13日)
- 第20回(1976年10月19日)
- 第21回(1979年10月18日)
- 第23回(1981年10月16日) 花と鼓
- 第24回(1982年9月10日) 嬲道成寺
- 第25回(1983年10月7日) 紅売り
- 弟27回(1985年11月8日) あちゃかの関
- 第28回(1986年10月7日) 雪月花
- 第29回(1987年10月6日)
- 第30回(1988年10月4日) 清元 万年喜猫
- 第31回(1990年10月5日)
- 第32回(1991年10月4日) 春信幻想曲
- 第33回(1992年10月16日) 吉野天人
- 第34回(1993年10月1日) 清元 神田川
- 第35回(1994年10月7日) 助六
- 第36回(1995年10月5日) 供奴
- 第37回(1996年10月4日) 山姥
- 第38回(1997年10月14日) 長唄 鏡獅子
- 第39回(1998年10月13日) 清元 万年喜猫
- 第40回(1999年10月15日) 子守
- 第41回(2000年10月13日) 紅葉狩
- 第42回(2001年10月19日) 菊
- 第43回(2002年10月11日) 長唄 座敷舞道成寺
- 第44回(2003年10月17日) 清元 神田祭
- 第45回(2004年10月29日) 菊・勘二郎追善
- 第46回(2005年10月09日) 珠取り
- 第47回(2006年10月20日) 長唄 藤娘
- 第48回(2007年10月19日) 清元 面影曽我
- 第49回(2008年10月24日) 清元 保名
- 第50回(2009年11月20日) 長唄 賤の小田巻