Yukiyasu Kiyosu
Quick Facts
Biography
清棲 幸保(きよす ゆきやす、1901年〈明治34年〉2月28日 - 1975年〈昭和50年〉11月2日)は、日本の元華族、鳥類学者。爵位は伯爵。学位は理学博士(京都大学)。旧姓は真田。
生涯
1901年(明治34年)2月28日、信濃国松代藩第11代藩主・真田幸民の末子(三男)として東京府東京市麻布区材木町(現在の東京都港区六本木)に生まれる。学習院初等科の頃から、昆虫採集や鳥の標本作成に興じる。学習院では成績優秀かつ容姿端麗で知られた。学習院高等科から東京帝国大学理学部動物学科に進む。在学中、伏見宮家出身で臣籍降下していた清棲家教の養子となり、1923年(大正12年)に養父の死に伴って家督を相続し、同年8月10日に伯爵を襲爵した。1925年(大正14年)には伏見宮博恭王の第二王女・敦子女王と結婚。
大学卒業後、1927年(昭和2年)まで徳川義親が設立した徳川生物学研究所に勤務。1932年(昭和7年)、農林省畜産局鳥獣調査室に農林省嘱託として奉職。併せて、京都帝国大学大学院で川村多実二に師事し、鳥の生理学的研究を行う。1936年(昭和11年)に妻・敦子と死別。1942年(昭和17年)からは文部省資源科学研究所で極東地域の鳥の生態を研究。
1954年(昭和29年)、宇都宮大学講師。のち助教授、教授、1964年(昭和39年)に退官。1956年(昭和31年)5月4日、博士論文「日本鳥類の生態に関する研究」により理学博士(京都大学)を取得。1975年(昭和50年)11月2日、老衰のため東京都目黒区の自宅で死去。74歳没。
代表的な著作に『日本鳥類大図鑑』全3巻(1952年、講談社)。後妻との間の子である保之も鳥類学者であり、1974年(昭和49年)には共著として『渡り鳥』(保育社)を出版している。
栄典
- 1926年(大正15年)6月1日 - 正五位
家族
- 妻:清棲敦子(伏見宮博恭王の第二王女)
- 長男:清棲家隆
- 長女:貞子(小笠原光泰夫人)
- 次女:慶子(成瀬照正夫人)
- 次男:清棲家治
- 三女:幸子(大塚喜一郎夫人)
著書
単著
- 『高山の鳥』アルス〈アルス文化叢書〉、1941年。NDLJP:1229732
- 「食料資源となる鳥類に就て」資源科学研究所『資源科学研究所彙報』第4号、霞ケ関書房 1943年。NDLJP:1140147
- 『日本鳥類検索』三省堂出版、1948年。NDLJP:1377888 NDLJP:1064344
- 『花・鳥・虫 自然と生物』日本出版社、1950年。NDLJP:2422673
- 『日本鳥類大図鑑』第1-3巻、大日本雄弁会講談社、1952年。第1巻:NDLJP:1371722 第2巻:NDLJP:1371723 第3巻:NDLJP:1371724
- 『日本鳥類生態図鑑』大日本雄弁会講談社、1954年。NDLJP:1374282
- 『原色日本野鳥生態図鑑』第1-2巻、保育社、1959年。第1巻:NDLJP:1370740 第2巻:NDLJP:1370741
- 『鳥の図鑑』講談社教育図書出版部〈講談社の学習大図鑑〉、1959年。NDLJP:1623617
- 『四季の鳥』保育社〈カラーブックス〉、1963年。NDLJP:1379792
- 『野鳥の事典』東京堂出版、1966年。NDLJP:1381849
共著
脚注
参考文献
- 霞会館華族家系大成編輯委員会編『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年、529頁。
関連文献
- 科学朝日 「11 わが国山岳鳥類研究の草分け−清棲幸保」『殿様生物学の系譜』 科学朝日、朝日新聞社、1991年、141-152頁。ISBN 4022595213。
- 山階, 芳麿「清棲幸保博士の思い出」、『鳥:日本鳥学会誌』第25巻第99号、1976年6月、 8頁。(電子ジャーナル収録外)
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代: 清棲家教 | 伯爵 清棲家第2代 1823年 - 1946年 | 次代: (爵位返上) |