peoplepill id: tsutomu-iwasaki
TI
1 views today
1 views this week
The basics

Quick Facts

The details (from wikipedia)

Biography

岩崎 力(いわさき つとむ、1931年8月12日 - 2015年4月10日)は、フランス文学者、翻訳家、東京外国語大学名誉教授。

山形県生まれ。1954年東京大学教養学部フランス科卒、1957年同大学院人文科学研究科比較文学比較文化修士課程修了、東京外国語大学助教授、教授を務め、1994年退官、名誉教授、プール学院大学教授、2008年退職。1971-72年パリ第7大学講師、1986-88年パリ国際大学都市日本館館長。

数多くの翻訳を行い、特にフィリップ・ソレルス、マルグリット・ユルスナール、ドミニク・フェルナンデスの翻訳で知られる。

著書

  • 『ヴァルボワまで 現代文学へのオベリスク』 雪華社、1985年

翻訳

  • ジャン・ルキエ 『フランス文明研究入門』 東京日仏学院、1956年
  • ジャン・ルキェ 『フランスの地理』 東京日仏学院、1957年
  • ジャン・ルキェ 『フランス文明史序説』 造型社、1958年
  • フィリップ・ソレルス 『公園』 新潮社、1966年
  • ジュール・ロワ 『中国で経験したこと』 至誠堂、1966年 篠田浩一郎、山崎庸一郎共訳
  • ソレルス 『挑戦』 第三書房、1966年
  • ソレルス 『ドラマ』 新潮社、1967年
  • ジャン・ギアール 『南太平洋美術』 新潮社〈人類の美術〉、1967年
  • クロード・モーリアック 『忘却』 集英社、1968年
  • クロード・シモン 『歴史』 白水社、1968年
  • J=P・ファイユ他 『新しい小説・新しい詩』 竹内書店、1969年季刊文芸誌『テル・ケル』第17号の「新しい文学」特集部分の全訳
  • ヴァレリー・ラルボー 『バルナブースの日記』 現代出版社、1969年
  • ベケット 『名づけられぬもの』 中央公論社〈世界の文学 43〉、1970年
  • マルグリット・ユルスナール 『黒の過程』 白水社、1970年新装版1990年、改訳版〈ユルスナール・セレクション2〉2001年、新装版2008年
  • ジョルジュ・シャルボニエ 『ビュトールとの対話』 竹内書店、1970年
  • アンドレ・マルロー 『新潮世界文学 希望』 新潮社、1970年のち新潮文庫(上下)
  • ジョージ・D・ペインター 『マルセル・プルースト伝記(上下)』 筑摩書房、1971-72年。のち新装版
  • クロード・モーリアック 『晩餐会』 集英社、1973年
  • マルト・ロベール 『起源の小説と小説の起源』 河出書房新社、1975年西永良成共訳
  • アドリエンヌ・モニエ 『オデオン通り』 河出書房新社、1975年のち改訂新版
  • ソレルス 『数』 新潮社、1976年
  • ヴァレリー・ラルボー 『罰せられざる悪徳・読書』 コーベブックス、1976年のち「みすずライブラリー」みすず書房
  • マルスラン・プレーネ 『絵画の教え』 朝日出版社、1976年
  • スーザン・ソンタグ 『アントナン・アルトー論』 コーベブックス、1976年
  • ドミニック・フェルナンデス 『木、その根まで 精神分析と創造』 朝日出版社、1977年
  • マドレーヌ・シャプサル 『夫婦の夜の大きな叫び』 集英社、1978年
  • ロジェ・ガローディ 『人間の言葉』 新潮社、1978年
  • マリー=ルイーズ・オーモン 『通勤路』 早川書房、1979年
  • ジャン・パリス 『空間と視線 西欧絵画史の原理』 美術公論社、1979年
  • ジャン=ルイ・ド・ランビュール 『作家の仕事部屋』 中央公論社、1979年
  • サルバドール・ダリ、アラン・ボスケ 『ダリとの対話』 美術公論社、1980年
  • ユルスナール 『アレクシスあるいは空しい戦いについて』 白水社、1981年
  • ジャック・リヴィエール 『フロイトとプルースト』 弥生書房、1981年
  • ジャン=フランソワ・ルヴェル 西永良成共訳 『全体主義の誘惑』 新潮社、1981年
  • ドミニック・フェルナンデス 『薔薇色の星』 早川書房、1983年
  • マルセル・プルースト 『楽しみと日々』 筑摩書房〈プルースト全集 11〉、1984年のち岩波文庫
  • アルマンド・ヴェルディリオーネ 『第二ルネサンス宣言』 リブロポート、1984年
  • ルネ・ミシャ 『ピカソの八面体』 美術公論社、1984年
  • ドミニック・フェルナンデス 『天使の手のなかで』 早川書房、1985年
  • ソレルス 『ニューヨークの啓示 デイヴィッド・ヘイマンとの対話』 みすず書房、1985年
  • ユルスナール 『とどめの一撃』 雪華社、1985年のち岩波文庫、〈ユルスナール・セレクション 3〉
  • ロラン・バルト 『作家ソレルス』 みすず書房、1986年二宮正之共訳
  • ウィリアム・ワイザー 『祝祭と狂乱の日々 1920年代パリ』 河出書房新社、1986年
  • フェルナン・ブローデル 『都市ヴェネツィア 歴史紀行』 岩波書店、1986年のち岩波同時代ライブラリー
  • ユルスナール 『姉アンナ…』 白水社、1987年
  • ソレルス、アラン・キリリ 『ロダン「デッサン・エロティク」』 リブロポート、1987年西野嘉章共訳
  • ドミニック・フェルナンデス 『天使の饗宴 バロックのヨーロッパ、ローマからプラハまで』 筑摩書房、1988年
  • ジャン・レイマリー編 『バルテュス画集』 リブロポート、1989年
  • アンドレ・マルロー 『黒耀石の頭 ピカソ・仮面・変貌』 みすず書房、1990年
  • ソレルス 『遊び人の肖像』 朝日新聞社、1990年
  • ユルスナール 『流れる水のように』 白水社、1991年のち〈ユルスナール・セレクション 4〉
  • ドミニック・フェルナンデス 『ガニュメデスの誘拐 同性愛文化の悲惨と栄光』 ブロンズ新社、1992年
  • モーリス・サックス 『屋根の上の牡牛の時代』 リブロポート、1994年
  • ソレルス 『黄金の百合』 集英社、1994年
  • ソレルス 『ゆるぎなき心』 集英社、1994年
  • ジャン・マレー 『私のジャン・コクトー 想像を絶する詩人の肖像』 東京創元社、1995年
  • オルネラ・ヴォルタ編 『エリック・サティ文集』 白水社、1997年
  • リュシアン・ルバテ 『ふたつの旗』 図書刊行会、1997年
  • スーザン・ソンタグ 『アルトーへのアプローチ』 みすず書房、1998年
  • ユルスナール、聞き手マチュー・ガレー 『目を見開いて』 白水社〈ユルスナール・セレクション 6〉、2002年
  • ユルスナール 『空間の旅・時間の旅』 白水社〈ユルスナール・セレクション 5〉、2002年共訳
  • ヴァレリー・ラルボー 『幼なごころ』 岩波文庫、2005年
  • ユルスナール 『世界の迷路Ⅰ 追悼のしおり』 白水社、2011年
  • ヴァレリー・ラルボー 『A・O・バルナブース全集』 岩波文庫(上下)、2014年

参考

  • [1]
  • 岩崎力教授略歴および主な著書・訳書『ふらんぼー』1994
The contents of this page are sourced from Wikipedia article. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Tsutomu Iwasaki is in following lists
comments so far.
Comments
From our partners
Sponsored
Tsutomu Iwasaki
arrow-left arrow-right instagram whatsapp myspace quora soundcloud spotify tumblr vk website youtube pandora tunein iheart itunes