peoplepill id: taima-no-kunimi
Taima no Kunimi
The basics
Quick Facts
A.K.A.
当麻公国見
当摩真人国見
当麻国見
当麻真人国見
當麻国見
當麻真人国見
The details (from wikipedia)
Biography
当摩 国見(たいま /たぎま の くにみ、生没年不詳)は、日本の飛鳥時代の人物。氏は当麻とも記される。姓は公のち真人。用明天皇の皇子である麻呂子皇子の孫で、当摩豊浜の子とする系図がある。冠位は直大壱。
壬申の乱の功臣で、天武・持統・文武の三代の天皇に仕えた。また、当麻寺(奈良県葛城市)の開山に携わったと伝えられる。
経歴
天武天皇元年(672年)の壬申の乱における国見の行動は『日本書紀』に見えないが、持統朝において功臣として100戸の封戸を与えられており、大海人皇子方で何らかの活躍をしたことが分かる。天武天皇13年(684年)八色の姓が制定された際、当麻公姓を改め当麻真人姓を賜与された。
朱鳥元年(686年)天武天皇の葬儀に際して、直大参の位にあった当摩国見は左右兵衛の事を誅した。これにより、天武朝で軍事に関わっていたことがわかる。持統天皇10年(696年)直広壱の冠位であった国見は東宮大傅に任じられたが、下僚として路跡見が春宮大夫、巨勢粟持が春宮亮に任じられている。東宮大傅は皇太子の教育職で、この場合、軽皇子(後の文武天皇)のための人事である。翌文武天皇元年(697年)8月の軽皇子が即位した際に、国見の東宮大傅の任も解かれたと思われる。
文武天皇3年(699年)衣縫王・当麻国見・土師根麻呂・田中法麻呂が、判官4人・主典2人・大工2人を引きつれ、越智山陵を修造するために派遣された。国見の位はこのとき直大壱であった。その後の活動は見えない。
官歴
- 天武天皇13年(684年) 10月1日:当麻公から当麻真人に改姓
- 朱鳥元年(686年) 9月27日:見直大参
- 持統天皇10年(696年) 2月28日:東宮大傅、見直広壱
- 文武天皇元年(697年) 8月1日:停東宮大傅か
- 文武天皇3年(699年) 10月20日:見直大壱
脚注
参考文献
- 宇治谷孟『日本書紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1988年
- 宇治谷孟『続日本紀 (上)』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年
- 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年
The contents of this page are sourced from Wikipedia article.
The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Taima no Kunimi is in following lists
comments so far.
Comments
Taima no Kunimi