Satoshi Shirai
Quick Facts
Biography
白井 聡(しらい さとし、1977年9月5日 - )は、日本の思想史家、政治学者、京都精華大学専任講師。専門は社会思想、政治学。
人物・経歴
東京生まれ。父は第15代早稲田大学総長白井克彦。浅野高等学校を経て、2001年早稲田大学政治経済学部政治学科卒。早大では1年後輩の栗林康とともに梅森直之ゼミに所属。2003年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。2006年同博士後期課程単位修得。2010年論文「レーニンの政治思想」で一橋大博士(社会学)。審査員加藤哲郎、岩佐茂、平子友長。
日本学術振興会特別研究員、早稲田大学政治経済学術院非常勤講師、文化学園大学服装学部服装社会学科助教(民族文化論、哲学担当)等を経て、2015年京都精華大学人文学部総合人文学科社会専攻専任講師(社会思想、政治学)。
2013年『永続敗戦論――戦後日本の核心』で第4回いける本大賞、第35回石橋湛山賞、第12回角川財団学芸賞を受賞。それまでは主にロシア革命の指導者であるレーニンの政治思想をテーマとした研究を手掛けてきたが、近年は現代日本政治史の分野でも発言しており、共産党の政権取得による現状改革を訴えている。
「永続敗戦レジーム」
白井は『永続敗戦論』において、戦後日本は対米従属的な政治体制により、日本人の歴史的意識から敗戦の事実を追いやり戦争責任を否定することが可能となり、それにより(対米従属的な)政治権力の正当性を保つことができたと指摘している。この対米従属⇔敗戦の否認という相補関係により成り立つ日本の政治体制を「永続敗戦レジーム」 と呼んでいる。この永続敗戦レジームがもたらしながら同時に隠蔽してきた代表的な問題として挙げているのが領土問題と米軍基地問題である。これらは第二次世界大戦後の敗戦処理と対米関係構築の双方の事情がきっかけとなっている。
評価
- 大澤聡は、白井が『永続敗戦論』において加藤典洋の『敗戦後論』(1997年)に近いロジックを再生していると指摘した上で、「そこ(引用者注:『永続敗戦論』)には加藤に存在した「屈折」はすっかり消失し、平板化されている。これは時代的な必然ですし、本人の戦略でもあったはずです。にもかかわらず、人々はこれを新しい議論として迎えた」と述べたことがある。
著書
- 『未完のレーニン ―「力」の思想を読む―』講談社、2007年
- 『「物質」の蜂起をめざして ―レーニン、「力」の思想―』作品社、2010年
- 『永続敗戦論 ―戦後日本の核心―』太田出版〈プラス叢書〉、2013年
- 『「戦後」の墓碑銘』金曜日、2015年
- 『国体論 ―菊と星条旗―』集英社、2018年
- 『武器としての「資本論」』東洋経済新報社、2020年
共著
- 『日本劣化論』笠井潔共著、ちくま新書、2014年
- 『日本戦後史論』内田樹共著、徳間書店、2015年
- 『日本の反知性主義』内田樹、高橋源一郎ほか共著、晶文社、2015年
- 『偽りの戦後日本史』カレル・ヴァン・ウォルフレン 角川書店 2015年
訳書
- スラヴォイ・ジジェク『イラク ―ユートピアへの葬送―』河出書房新社、2004年
- モイシェ・ポストン『時間・労働・支配 ―マルクス理論の新地平―』筑摩書房、2012年
テレビ出演
- 新世代が解く!ニッポンのジレンマ「僕らが描く この国のカタチ2014」(NHK Eテレ、2014年1月1日)
- BSフジLIVE プライムニュース「ニッポンの逆説③日本は独立国なのか?」(BSフジ、2014年5月7日)
- 深層NEWS「戦後70年へ向けて再考 日本の戦争と戦争責任」(BS日テレ、2014年8月18日)
脚注
- ^ 白井聡 『国体論』 集英社〈集英社新書〉、2018年6月、奥付。
- ^ “一橋大学大学院社会学研究科・社会学部”.一橋大学大学院社会学研究科・社会学部. 2018年11月6日閲覧。
- ^ 博士論文書誌データベース
- ^ “気分はもう、焼き打ち——栗原康×白井聡対談【前篇】]”.株式会社ピースオブケイク. 2018年11月6日閲覧。
- ^ “白井聡|京都精華大学”.京都精華大学. 2018年11月6日閲覧。
- ^ “NHK|R1 [ラジオ第1]ジセダイの逸材”.NHK. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月6日閲覧。
- ^ 『安倍腐敗政治に終止符を 共産党躍進で政権追い詰めて』日曜版しんぶん赤旗、2017年7月3日号
- ^ 白井聡. “永続敗戦論からの展望”.Yahoo Japan. 2018年11月6日閲覧。
- ^ ゲンロン2. genron. (2016年4月1日)