Sadataka Kawasaki
Quick Facts
Biography
川崎 定孝(かわさき さだたか、 元禄7年3月15日(1694年4月9日) - 明和4年6月6日(1767年7月1日))は、江戸時代の農政家。宿場の名主を務め、後に抜擢されて江戸幕府の旗本となった。通称、平右衛門、辰之助。
略歴
武蔵国多摩郡押立村(現・東京都府中市押立町)の名主の家の長男に生まれる。幼名は「辰之助」。
武蔵国小金井と鶴ヶ島に陣屋を置いて、享保年間には、樹木や竹など土木を扱ってその世話を担当し、私財まで投じて武蔵野新田の窮民の救済を行った。新田の開拓は82に上る。押立町を含む多摩川流域の40キロメートルにわたる治水工事、凶作時の農民救済、生活安定の基礎となる井戸掘り公共事業、作業者への分け隔て報酬、私財を投じて六所宮(大國魂神社)随神門修理など、それを称揚される。武蔵野新田を預けられて月俸10口(役料10人扶持)を給され、後に支配勘定格となり月俸は20口に加増される。『府中市郷土かるた』では「ききん救った平右衛門」と読まれている。
1723年、押立村名主となる。小金井原を開拓。時の将軍・徳川吉宗に栗を献上する。1739年、苗字帯刀を許される。武蔵野台地に82の新田を開発する。宝暦4年(1754年)7月18日に美濃国の代官となり、150俵を給される。明和4年(1767年)4月15日に勘定吟味役に昇進、石見国の銀山の奉行を兼役する。同年5月15日、布衣着用を許される。同年6月6日に病死。享年74。法名は道栄。故郷の押立村にある龍光寺(竜光寺)に葬られる。
名主・農政家として活躍するかたわら、薬の販売にも携わっており、享保17年(1732年)4月に象洞や白牛洞という薬の発売を出願し、許可されている。象洞は、象の糞を乾燥させて作った丸薬で、疱瘡に効くとの触れ込みで売り出された。
大岡支配役人
大岡越前守忠相は、享保7年(1722年)から関東の農政を掌る関東地方御用掛という職に就いており、配下の野村時右衛門と小林平六に武蔵野新田の開発を命じた。野村と小林は押立村の名主だった定孝に開発を請け負わせたが、後に2人は不正や納入する年貢の滞納などを理由に罷免される。新田の開発はその後も定孝に任され、完成した後、同地は大岡の配下の役人・上坂政形の支配所となる。
定孝は上坂の下で、武蔵野新田の竹林や栗林の植林などの御用を務めるが、元文3年(1738年)に新田は大凶作に見舞われる。大岡は上坂に御救米や御救金を与えるよう指示を出した後、定孝を役料10人扶持の新田世話役に任命し、彼の下役2人にも、それぞれ金10両2人扶持を与える。定孝は復興のため「飲水堀用水」と「出百姓立帰料(でひゃくしょうたちかえりりょう)」の費用として、1ヵ年250両の6ヵ年支給を大岡を通して幕府に申請し、認められる。農業精励の度合いに応じて褒美を与える奨励金制度を設けたほか、江戸からの肥料の仕入れをまとめて行うことで費用を安くし、収穫した大麦や小麦などをその年の相場の1、2割増しで買い上げ、各村に備荒用に貯蔵させるなど様々な施策を行った。また、困窮した民を救済するための「御救普請」も実施し、その際に人足役を仁・義・礼・智・信の5段階に分けて扶持米を支給している。
定孝は翌元文4年(1739年)8月8日に「南北武蔵野新田世話役」に任命され、上司である上坂の指図を受けること、手代格で20人扶持を給されること、書記など下役2名を召し抱えること、下役の者たちに6両2人扶持ずつを下されること、扶持・筆墨紙などの入用が与えられることが申し渡される。定孝は各村の村役人を案内人とし、下役2人とともに百姓家を1軒ごとに、その暮しの様子を細かく調査・記録して実態把握と指導に努めた。上坂は、1500両の新田開発料を、年1割の利息で農民に金を貸付け、その利金を新田開発にあてる公金貸付政策に運用したが、定孝はそこに4060両の資金を追加して新田経営の安定化を図る。
在地に密着した働きぶりが認められ、大岡の上申により、定孝は翌元文5年(1740年)4月に上坂の下から離れて独自に裁量する権限を与えられる。定孝の仕事ぶりは将軍・徳川吉宗の耳にも達しており、寛保2年(1742年)8月に関東一帯が大洪水に見舞われた際、吉宗は定孝を指名し、被害状況の実地見分と救済対策の立案を命じている。この時の洪水の影響で玉川上水の濁りがひどくなったため、同年9月22日に泥の除去作業を行うことが決まり、まず上坂が同地の見分を行った。上坂が普請費用を9000両と見積ったのに対し、勘定方役人の井沢弥惣兵衛正房は6000両でできると見積もったが、定孝は普請工事をさらに低い4000両で仕上げながら、外見は1万両に匹敵する出来ばえだったということで、大岡が定孝への褒美を要求したという記録が残されている。なお、元文年間には、大岡に命じられ、玉川上水沿いの小金井に桜の植樹も行っている。
寛保3年(1743年)7月、上坂政形が勘定奉行配下に異動して支配地が下総国内に代わったのに伴い、支配勘定格となった定孝は上坂が担当していた3万石の地の支配を任される。延享2年(1745年)、大岡が地方御用掛を辞任した際、最後まで大岡配下の役人として残った蓑正高と定孝は勘定奉行支配へと移管された。その4年後の寛延2年(1749年)6月、蓑とともに武蔵野新田の支配から退き、以後、武蔵野新田の統治は関東郡代伊奈氏によって行われる。
定孝が新田世話役に任命された後、押立村の名主役は弟の川崎平蔵に譲られている。平蔵は寛保元年(1741年)に孝子長五郎の孝行ぶりを上坂と兄の定孝に報告し、長五郎へ褒賞が与えられることになった。
死後
現地に密着し、農村の実情を熟知した平右衛門の打ち出した政策は、農民たちに深く感謝された。墓地は府中市押立町龍光寺。
文化年中に武蔵野新田82ヵ村の農民が榎戸新田(東京都国分寺市北町)に謝恩塔を建立し、美濃国にも彼の遺業を称える石碑(岐阜県本巣郡穂積町牛牧の興福寺)や神社(野田新田、川崎神社)が残されている。
彼の死後、川崎平右衛門家は3代にわたり代官職を受け継いだ。また、定孝の下役を勤めた高木三郎兵衛が定孝の事蹟を記した『高翁家録(こうおうかろく)』(武相史料刊行会校註、武相史料叢書)が、当時の様子を記した史料として残されている。
1918年(大正7年)11月18日には、従五位が贈られた。
1988年、渡辺紀彦・府中市史談会初代会長による『代官川崎平右衛門の事績』出版。1990年、映画『代官川崎平右衛門』企画(毎日映画社制作)。2009年、府中市郷土の森博物館特別展「代官川崎平右衛門―時代が求めた才覚の人―」開催。
没後250年に当たる2017年にも、府中市などにより展示会や合唱劇上演といった顕彰行事が実施されている。
関連項目
- 石見銀山 - 再興を託される
脚注
- ^ あばれ多摩川発見紀行「元禄7(1694)年、北多摩郡多摩村(現・府中市)の名主の子として生まれました。」。ただし、北多摩郡は明治維新後の分立である。
- ^ 一般社団法人木谷ウオーキング研究所 神様になった名代官・川崎平右衛門を歩こう!
- ^ 『府中市広報』2017年3月21日号および『徳川実紀』による。
- ^ 『新訂 寛政重修諸家譜』第二十二 217頁
- ^ この象は、享保15年(1730年に日本に運ばれ、中御門天皇や徳川吉宗と拝謁した象で、最後は定孝と共同経営をした中野村の源助の元に預けられ、そこで死んだ。
- ^ 薬の宣伝用に、両国橋石置場で象を見物させたが、販売はうまくいかず、借金を抱えて販売所は閉鎖に追い込まれている。
- ^ 高木三郎兵衛と矢島藤助。
- ^ 『高翁家録』。
- ^ 『国分寺市史料集 Ⅱ』。
- ^ 定孝を指名した理由は、定孝が農民出身であること、以前に関東の各代官から復興策を出させたが、いずれも役に立たなかったこと、となっている。
- ^ この見分は、定孝が病気のため、代わりに御庭番の植村左平次政勝が同僚の御庭番3名とともに行っている。
- ^ 井沢弥惣兵衛の子。
- ^ 『大岡越前守忠相日記』寛保3年5月7日条。
- ^ 四谷の笹寺の墓碑より
- ^ “ミニ展「図解~川崎平右衛門」”.府中市ホームページ. 2017年6月6日閲覧。
- ^ “没後250年記念川崎平右衛門ゆかりのまち交流事業について”.小金井市ホームページ. 2017年6月6日閲覧。