
peoplepill id: niinomi-takamasa
The basics
Quick Facts
Intro
Japanese architect (1857-1922)
A.K.A.
Такамаса Нииноми
Places
was
Work field
Gender
Male
Place of birth
Tokyo
Age
65 years
The details (from wikipedia)
Biography
新家 孝正(にいのみ たかまさ、安政4年6月29日(1857年8月18日) - 大正11年(1922年)11月24日)は、日本の建築家。
経歴
江戸生まれ、旧名は彦太郎。沼津兵学校第9期生徒であったが兵学校廃校後に上京。工部大学校に第4期生として入学。工手学校(現工学院大学)造家学科教員。
1882年、工部大学校造家学科卒業。卒業後工部省技手として宮内省へ奉職、皇居御造営事務局技手として宮内省関連の庁舎の設計に従事したあと、1886年逓信省に移籍。さらに1887年に日本土木会社(現・大成建設)へ入社する。1893年、日本土木会社解散後は自営。
1893年、日本で開催する博覧会の準備のために設置された臨時博覧会事務局付。調査のため北米と欧州視察。画家富本憲吉が助手として同行。1906年、東京府より東京勧業博覧会建築工事顧問を委嘱。1910年、インドとヨーロッパ視察。1914年に工学博士。
代表作
- 農商務省 1891年(明治24年)
- 華族女学校校舎
- 逓信大臣官邸 1889年
- 東京郵便電信局(東京中央郵便局の前身)
- 上野パノラマ館 1891年
- シカゴ万国博覧会鳳凰堂 1893年
- 無鄰庵・洋館 1898年(明治31年):施工は清水満之助
- 東京瓦斯諸施設 1898年から1905年にかけて
- 旧学習院初等科正堂 1899年(明治32年): 現在は千葉県成田市に移築
- 旧日本第一銀行仁川支店(韓国) 1899年(明治32年)
- 東京勧業博覧会外国製品館 1907年(明治40年)
- 東京国立博物館 表慶館 1908年(明治41年): 片山東熊、高山幸次郎らと
- 三菱東京UFJ銀行水戸支店(旧川崎銀行水戸支店) 1909年(明治42年)
- 日英博覧会日本パビリオン 1909年
- 上野動物園旧正門 1911年(明治44年)
- 日本美術協会会館 1920年
参考文献
- 『近代建築散歩 東京・横浜編』小学館
外部リンク
- 新家孝正 とは - コトバンク
The contents of this page are sourced from Wikipedia article.
The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Niinomi Takamasa is in following lists
By work and/or country
comments so far.
Comments
Niinomi Takamasa