peoplepill id: nagakubo-sekisui
NS
Japan
1 views today
1 views this week
Nagakubo Sekisui
���戸時代中期の地理学者、漢学者

Nagakubo Sekisui

The basics

Quick Facts

Intro
���戸時代中期の地理学者、漢学者
Places
Work field
Gender
Male
Place of birth
Taga District, Ibaraki, Japan
Place of death
Taga District, Ibaraki, Japan
Age
83 years
The details (from wikipedia)

Biography

長久保 赤水(ながくぼ せきすい、本名:玄珠、俗名:源五兵衛、享保2年11月6日(1717年12月8日) - 享和元年7月23日(1801年8月31日))は、江戸時代中期の地理学者、漢学者である。常陸国多賀郡赤浜村(現在の茨城県高萩市)出身。号の赤水と字の玄珠は荘子の天地篇にある『黄帝、赤水の北に遊び、崑崙の丘に登って、面して南方して還帰し、其玄珠を遺せり。』から取られている。

略歴

農民出身であるが、遠祖は大友親頼の三男・長久保親政。現在の静岡県駿東郡長泉町を領して長久保城主となり、長久保氏を称したとされる。

学問を好み地理学に傾注する。17歳(1733年(安永3年))の頃から近郷の医師で漢学者の鈴木玄淳の塾に通い、壮年期に至るまで漢字や漢詩などを学んだ。25歳(1741年(寛保元年))の頃、玄淳らとともに水戸藩の儒学者で彰考館総裁を務めた名越南渓に師事し、朱子学・漢詩文・天文地理などの研鑽を積んだ。また、地図製作に必要な天文学については、名越南渓の斡旋により渋川春海の門下で水戸藩の天文家であった小池友賢に指導を受けた。

安永3年(1774年)、『日本輿地路程全図』(にほんよちろていぜんず)を作成。この修正に努め、安永8年(1779年)、『改正日本輿地路程全図』を大坂で出版し、その普及に努めた。それ以前に約90年流布していた石川流宣の日本図「流宣図」と入れ替わることになった。

この間水戸藩主徳川治保の侍講となり、藩政改革のための建白書の上書などを行った。天明5年(1785年)には世界地図『地球万国山海輿地全図説』や清国地図『大清広輿図』も出版している。いずれも実測図ではないが関連文献が深く検討され、明治初年まで版を重ね普及している。

天明6年(1786年)、徳川光圀が編纂を始めた『大日本史』の地理志の執筆も行う。師である鈴木玄淳らとともに、中国の竹林の七賢になぞらえ、松岡七賢と称される。

安南(現在のベトナム)に漂着した漁民の話をまとめた『安南漂流記』、その漁民を引き取りに長崎へ随行した折の紀行文『長崎行役日記』などの著書がある。2012年11月3日、高萩駅前に赤水の銅像が建立された。

年表

  • 1717年、常陸国多賀郡赤浜村(現在の茨城県高萩市)の農家に生まれる。幼い時に母ついで父を亡くし、おもに継母に愛育される。
  • 1732年、鈴木玄淳の私塾に入り漢詩などを学ぶ。
  • 1735年、水戸藩の儒学者、名越南渓に師事。
  • 1749年、23歳で結婚する。
  • 1753年、松岡七賢として水戸藩から賜金を給せられる。
  • 1760年、44歳、東北地方(奥州南部と越後)を20日間にわたり旅し、旅行記『東奥紀行』(1792年刊)を著す。
  • 1767年、立原翠軒らの尽力により、漂流民の引き取りのため庄屋の代理として水戸藩の役人に随行して長崎を訪れる。『長崎行役日記』(『長崎紀行』)、『安南漂流記』を著す。
  • 1768年、水戸藩の郷士格(武士待遇)に列せられる。
  • 1773年、農政に関する意見書『芻蕘談(すうじょうだん)』を著す。農村で横行していた間引きを憂い、立派な人物になる可能性もあるから富者の家の前に捨て子をしたほうがましだと啓蒙し、間引きの悪習を減らした。
  • 1774年、地図の完成に向けて識者の意見を得るため京・大阪を訪ねる。この際、柴野栗山、高山彦九郎、中井竹山、大典顕常、皆川淇園らと交流を持つ。ほぼ日本沿岸の地形に合った『日本輿地路程全図』を作成。
  • 1777年、水戸藩主徳川治保の侍講となり、江戸小石川の水戸藩邸に住む。
  • 1778年、建白書『農民疾苦』を上書する。
  • 1779年、『改正日本輿地路程全図』を刊行。
  • 1785年、『改正地球万国全図』、『大清広輿図』を刊行。
  • 1786年、藩命により『大日本史』の地理志の編集に従事する。
  • 1791年、75歳、江戸の水戸藩邸に留まり『大日本史』の地理志の編纂に専念する。
  • 1797年、81歳で帰郷。
  • 1801年、85歳、赤浜村で死去。

日本輿地路程全図

長久保赤水は江戸時代中期頃の地図考証家・森幸安によって描かれた『日本分野図』を参考に、明和5年(1768年)に原図となる「改製扶桑分里図」を作り、安永3年(1774年)に日本地図『日本輿地路程全図』(にほんよちろていぜんず)を作成する。これを修正し、安永8年(1779年)には『改正日本輿地路程全図』の初版を大坂で出版した。赤水の存命中の寛永3年(1791年)に第二版が刊行され、赤水の死後も1811年、1833年、1840年、1846年、1871年に版を重ねている。

『幸安図』にも『赤水図』にも、当時未開拓であった北海道は一部しか描かれていない。また、経線緯線が記載されているが経線には経度が記載されていない。『幸安図』や後に作成される伊能忠敬の『大日本沿海輿地全図』も、京都を基準に経線が引かれている点で共通点が見られる。10里を1寸としているので、縮尺は約130万分の1となる。6色刷の色刷りで、蝦夷(現在の北海道)や小笠原諸島・沖縄を除く日本全土が示されている。

『改正日本輿地路程全図』は、伊能忠敬の『大日本沿海輿地全図』より42年前に出版され、明治初期までの約100年間に7版を数えた。伊能の地図はきわめて正確であったが、江戸幕府により厳重に管理されたこともあって、この赤水図が明治初年まで一般に広く使われた。沿岸部のほとんど全てを測量した伊能の地図には劣るが、20年以上に渡る考証の末、完成した地図は、出版当時としては驚異的な正確さであった。

赤水図は広く普及したためドイツ国立民族博物館のシーボルト・コレクションや、イギリス議会図書館など海外の博物館等にも多く収蔵されており、当時の欧米において日本を知る資料として活用されていたことが伺われる。

これらの地図には、現在、日本と韓国の間で領有問題の起きている竹島が当時の名称「松島」で記されており、日本では日本領有を裏付ける資料としてしばしば引用されている。

脚注

  1. ^ 岡田俊裕 2011年 86ページ
  2. ^ 上杉和央「地図から読む江戸時代」 (ちくま新書)
  3. ^ 江戸末期における欧米福祉思想導入の実相 原田信一 、駒澤社会学研究33 、2001
  4. ^ 岡田俊裕 2011年 91ページ
  5. ^ 『隠州視聴合記』と『改正日本輿地路程全図』における竹島の記述・描写に関する私見(PDF) 2017年5月16日 嶋尾稔(慶應義塾大学言語文化研究所)3p 2 『改正日本輿地路程全図』の「竹島」「松島」描写
  6. ^ “大阪で「竹島」記載、幕末の地図見つかる 島根県に寄贈へ 「日本の領土示す貴重な地図」”. 産経新聞社. (2015年1月10日). http://www.sankei.com/west/news/150110/wst1501100063-n1.html 2015年1月11日閲覧。 

関連項目

  • あしたの風とひとつになって
  • 日本の地理学者の一覧
The contents of this page are sourced from Wikipedia article. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Nagakubo Sekisui is in following lists
comments so far.
Comments
From our partners
Sponsored
Credits
References and sources
Nagakubo Sekisui
arrow-left arrow-right instagram whatsapp myspace quora soundcloud spotify tumblr vk website youtube pandora tunein iheart itunes