peoplepill id: motoko-tsujimura
MT
Japan
1 views today
1 views this week
Motoko Tsujimura
Japanese novelist

Motoko Tsujimura

The basics

Quick Facts

Intro
Japanese novelist
Places
Work field
Gender
Female
Place of birth
Hokkaidō, Japan
Age
40 years
Education
Japan Women's University
The details (from wikipedia)

Biography

辻村 もと子(つじむら もとこ、1906年(明治39年)2月11日 - 1946年(昭和21年)5月24日)は、北海道岩見沢生まれの小説家。日本女子大学卒業。東京大空襲で故郷の岩見沢市志文に疎開する。代表作に長編小説「馬追まおい原野」があり、それを記念して没後、1972年(昭和47年)、北海道長沼町の長官山に辻村もと子文学碑「馬追原野」が建立された。

略歴[1]

  • 1906(明治39)年 - 2月11日、岩見沢町にて父・辻村直四郎、母・梅路の長女として生まれる。紀元節にあやかり元子と命名される。
  • 1912(明治45)年 - 志文尋常高等小学校に入学。
  • 1919(大正8)年 - 志文小学校を卒業後、父親の故郷である神奈川県小田原の祖母の家に寄留し、小田原高等女学校に入学。
  • 1920(大正9)年 - 小田原の祖母の死去に伴い、函館遺愛女学校に転校。
  • 1924(大正13)年 - 遺愛女学校を卒業後、東京の日本女子大学文学部文学科に入学。学内の文芸誌「目白文学」に作品を発表する。
  • 1928(昭和3)年 - 日本女子大学を卒業。卒業を記念して短編集「春の落葉」を出版する。4月、北海道に帰郷し、岩見沢町立女子職業学校教師となる。7月、同人誌「火の鳥」の同人となる。
  • 1929(昭和4)年 - 結婚が決まり教師を辞職。東京阿佐谷に移り住む。この頃から腎臓病を患う。渡辺とめ子方で同人誌「火の鳥」の編集に携わる。
  • 1940(昭和15)年 - 性格の相違から離婚し、村岡花子を頼って大森に移り住む。
  • 1941(昭和16)年 - 父・直四郎逝去、享年72。この頃、埼玉県浦和市に移り住む。
  • 1942(昭和17)年 - 長編小説「馬追原野」が風土社より新文芸叢書の一冊として刊行される。
  • 1944(昭和19)年 - 「馬追原野」が第1回樋口一葉賞を受賞する。文芸誌「日本文学者」の事務・編集に携わる。
  • 1945(昭和20)年 - 「月影」が芥川賞候補となる。戦火により、文芸誌「日本文学者」の事務所などが焼失、北海道に帰郷する。疲労と病気のため岩見沢市立病院に入院する(4月~6月)。短編「挙手」が映画化される(「別れも愉し」田中重雄監督、大映作品)。
  • 1946(昭和21)年 - 4月、岩見沢市立病院に入院する。5月24日、腎臓病により逝去。6月、短編集「風の街」が刊行される。なおこの短編集は死の前日に急造本が病床に届けられ、もと子は手に取って読んだそうである。

没後

  • 1966(昭和41)年 - 母・梅路逝去、享年84。10月、札幌丸井デパートにて「北海道文学展」開催、女流作家コーナーに辻村もと子の資料が展示される。
  • 1972(昭和47)年 - 5月11日、辻村もと子文学碑「馬追原野」の立柱式が行われる。なお文学碑は北海道長沼町の長官山にあり、マオイ文学台と呼ばれている。
  • 2018(平成30)年 - 岩見沢郷土科学館で企画展「辻村もと子の生涯 志文が生んだ樋口一葉賞作家」が開催される(2月13日~3月25日)。2月、「文学岩見沢」の別冊として未発表作品の「山脈(やまなみ)」が刊行される。

受賞・候補歴

  • 1944年(昭和19年) 「馬追原野」で第1回樋口一葉賞を受賞
  • 1945年(昭和20年) 「月影」が芥川賞候補となる

著作

  • 「春の落葉」東京詩学協会、1928
    収録作品:「燈台のある岬」「一つの結婚」「正平とお信」「雪解」「冬」「吹雪」「春の落葉」「メリザンド」「開墾者」「月下を行く人々」「春から夏へ」「それは約束です」「失はれたパイプ」
  • 「馬追原野」風土社、1942
    • 「馬追原野」北書房、1972
    • 「馬追原野」:「北海道文学全集 第15巻 この風土に育つ(二)」(立風書房、1981)に収録
  • 「風の街」白都書房・白都選輯、1946
    収録作品:「をさな妻」「秋風抄」「風の街」「ひみつ」「花咲く窓」「焔」「早春箋」「乙女ごころ」「月影」

関連書籍

  • 加藤愛夫「辻村もと子 人と文学」いわみざわ文学叢書刊行会、1979
  • 北海道文学館編「北海道文学百景」共同文化社、1987

脚注

  1. ^ 略歴については主に加藤愛夫「辻村もと子 人と文学」(いわみざわ文学叢書刊行会、1979年)を参照した。
  2. ^ 「火の鳥」は昭和3年に創刊された女性文芸同人誌で、同人は村岡花子、小山いと子、小金井素子、辻村もと子、古谷文子、栗原潔子、山川柳子、片山広子(松村みね子)、竹島きみ子(渡辺とめ子)がいた。
  3. ^ 樋口一葉賞は昭和19年に制定された新進の女流作家に授与するための賞で、「戦時女性」誌と日本文学報国会との共催による。その時の選定委員は、河上徹太郎、円地文子、宇野千代、川上喜久子、窪川稲子、壺井栄、林芙美子、真杉静枝であった。なお賞は第1回のみで終了した。
  4. ^ 昭和20年上期芥川賞候補となったが、戦争のため発表は中止となり、昭和24年上期まで再開しなかった。ちなみに「北海道歴史人物事典」(北海道新聞社、1993年、p.238)によれば青年文学奨励賞の候補となっている。
  5. ^ 長沼町の歴史 昭和41年~昭和50年(1966年~1975年)。長沼町が1977年で開基90周年を迎えるに当たって、その記念事業のスタートとして開村前夜の開墾を描いた『馬追原野』の碑を建立したそうである。
  6. ^ 1969年に設立された「文学岩見沢の会」が年に2回発行している市民総合文芸誌。過去にも辻村もと子の作品を掲載している。
  7. ^ 山脈(やまなみ)刊行!辻村もと子さの企画展も開催中です。 - 平野義文 Official Web Site
  8. ^ 文学碑「馬追原野」建立記念として1000部翻刻出版された。(加藤愛夫「辻村もと子 人と文学」368ページ)
The contents of this page are sourced from Wikipedia article. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Motoko Tsujimura is in following lists
comments so far.
Comments
From our partners
Sponsored
Credits
References and sources
Motoko Tsujimura
arrow-left arrow-right instagram whatsapp myspace quora soundcloud spotify tumblr vk website youtube pandora tunein iheart itunes