peoplepill id: mitsuhashi-narimichi
Mitsuhashi Narimichi
The basics
Quick Facts
The details (from wikipedia)
Biography
三橋 成方(みつはし なりみち、寛延4年(1751年) - 天保9年(1838年))は、江戸時代後期の旗本。通称は藤右衛門。官位は従五位下飛騨守。采地は四百石。
来歴
萩原藤七郎友明の三男として生まれ、三橋成烈の婿養子となる。寛政3年(1791年)10月17日大番となり、同年12月29日に家督相続。寛政4年代官となり、寛政6年職を辞して、寛政7年12月小普請組頭となる。寛政8年(1796年)3月8日勘定吟味役に昇進し、同12月19日に布衣を着ることを許された。
寛政10年(1798年)幕府はロシアの南下を受けて180名からなる蝦夷地巡察隊を組織し、成方は責任者として目付渡辺胤(つづく)、使番・大河内政壽(まさこと)とともに蝦夷地へ派遣された(続徳川実紀第一編、寛政十年四月朔日の条)。大河内の配下には近藤重蔵・最上徳内らがおり、東蝦夷地を探検して国後島、択捉島に渡った。三橋隊は26名で編成され、西蝦夷地の巡見を任された。宗谷を訪れた際、旅の便宜を図った礼として宗谷・天塩のアイヌ170人強を招いたが、武藤勘蔵『蝦夷日記』によれば、アイヌたちは三橋を「カムイトノ」とあがめ、その繁栄を祈り、歌い踊ったという。帰りは天塩川を遡って石狩川上流を経て内陸部を視察し、11月半ばに江戸に戻った。翌寛政11年1月蝦夷地取締御用掛を命じられ、同12年4月から9月まで箱館へ赴き指揮を執った。
その後、文化8年(1811年)に京都西町奉行に転任し、文化12年(1815年)まで務めた。
家族
妻は三橋成烈の娘。後妻は田辺清右衛門庸広の娘。長男は、三橋斧五郎。次男は嫡子で、三橋成文(通称・健次郎、母は庸広の娘)。成文の嫡孫に三橋成潔(通称・彦五郎)らがいる。
登場作品
- 司馬遼太郎『菜の花の沖』
脚注
注釈
- ^ 近藤重蔵・最上徳内が択捉島タンネモイ(丹根萌)に「大日本恵登呂府」の木柱を建てたのは、このときであった。
出典
- ^ 寛政重修諸家譜.
- ^ 賀川(1992)pp.207-211
- ^ 田端(2000)pp.128-133
- ^ “函館市史 通説編1 第3編 - 第3章 - 第1節 東蝦夷地直轄の経緯:幕府の蝦夷地調査”. 函館市/函館市地域史料アーカイブ. ADEAC. 2022年6月16日閲覧。
- ^ “稚内市史第2巻 稚内百年史 第1章 天明の蝦夷地調査”. 稚内市史. 稚内市. 2022年6月16日閲覧。
- ^ 井上(2009)pp.114-116
The contents of this page are sourced from Wikipedia article.
The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Mitsuhashi Narimichi is in following lists
By work and/or country
comments so far.
Comments
Credits
References and sources
Mitsuhashi Narimichi