peoplepill id: mio-masanaga
MM
Japan
1 views today
1 views this week
The basics

Quick Facts

The details (from wikipedia)

Biography

三尾 正長(みお まさなが、1654年7月14日(承応3年6月1日) - 1713年11月19日(正徳3年10月2日)は、江戸時代前期の徳島藩蜂須賀家の家臣。代々家老を務めた池田家(蜂須賀山城守)の第3代。幼名は竹麿。初名は正武。通称は官兵衛。号は豁悟。別名 池田正長。

父は徳島藩家老の蜂須賀玄寅(池田玄寅)。母は近江三井寺山内円満院坊官西坊家初代胤清の長女の亀。子は徳島藩中老格の池田長亮。

妻は近江滋賀郡錦織村字御所平屋敷(信天舎・藤の堂)留守居秋岡勘右衛門の妹。享保15年(1730年)12月29日に徳島屋敷で卒。法号は実相院殿雪林貞寿大姉、葬は徳島の雲水庵(廃庵)。

生涯

承応3年(1654年)、近江大津上大門町の西坊家屋敷で秘かに誕生する。寛文4年(1664年)、父の玄寅と対面し、三尾氏と称す。寛文6年(1666年)8月には義兄の興龍とも対面し、寛文10年(1670年)に阿波で元服した。延宝2年(1674年)10月15日、薙髪して豁悟と号す。

延宝6年(1678年)4月、義兄の興龍が家老を辞任。池田家を離籍し、公族(藩主一門)に戻る。

  • 同年、興龍の嫡男の龍之が4代藩主蜂須賀綱通の養子になり、5代藩主蜂須賀綱矩となる。

元禄11年(1698年)、子の長亮が中老格となる。

赤穂事件(元禄14年3月14日 (旧暦)(1701年4月21日)発生~元禄15年12月14日 (旧暦) (1703年1月30日)討入り)の中心人物、赤穂藩浅野家家老の大石内蔵助は、正長の従姉の池田熊子(父の玄寅の兄の池田由成の娘)の子にあたり、この頃に藩が改易され浪人していた内蔵助に対し、正長は資金援助をしている。

  • 内蔵助は正長に、吉良邸への討入前日12月13日付で手紙を書いている。永遠の別れを告げる「いとま乞い状」と呼ばれるものだ。

元禄16年(1703年)に近江滋賀郡錦織村字御所平に信天舎を構え、茅堂一宇を「藤の堂」と号し隠棲する。

正徳3年(1713年)10月10日に死去。法名は信天院殿豁悟無一大居士。藤の堂に葬られ、後に大津市の新光寺へ母の亀(法号は芳林院殿眞空妙心大姉)の墓と共に改葬された。

系譜

池田恒利-池田信輝-池田之助-池田由之(備前岡山藩初代家老)

-池田玄寅(阿波蜂須賀藩初代家老)=池田興龍(鎮辰)=正長-長亮-長甫=長好=長旨-長教=長興=昭訓-昌豊-登藤太郎……

関連項目

  • 蜂須賀隆重 - 阿波富田藩初代藩主。赤穂事件の吉良上野介邸の隣に屋敷があった。

脚注

  1. ^ 徳島新聞 2016年12月15日
  2. ^ 赤穂義士史料 下(1931)(245-246p 三尾谿悟宛 『義士遺墨所載』)
  3. ^ 新光寺には母の実家、西坊家歴代の墓がある
  4. ^ 呉服橋の蜂須賀飛騨守邸
  5. ^ 大津市歴史博物館寄託資料より作成
  6. ^ 西坊家11代当主
  7. ^ 実際は姪
  8. ^ 実際は内蔵助の母の従兄弟
The contents of this page are sourced from Wikipedia article. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Mio Masanaga is in following lists
comments so far.
Comments
From our partners
Sponsored
Credits
References and sources
Mio Masanaga
arrow-left arrow-right instagram whatsapp myspace quora soundcloud spotify tumblr vk website youtube pandora tunein iheart itunes