Masatoyo Yamana
Quick Facts
Biography
山名 政豊(やまな まさとよ)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将、守護大名。山城・安芸・但馬・備後守護。応仁の乱の西軍総大将で知られる山名宗全の後継者。「政」の字は8代将軍足利義政より偏諱を賜ったものと思われる。
生涯
父は山名教豊、または祖父とされる山名宗全の子で教豊の養子ともされる(教豊は享徳3年(1454年)に宗全から家督を譲られて山名家当主となっていたが、応仁元年(1467年)9月に陣没し、宗全が当主として復帰している)。宗全との続柄は史料によって分かれていて、『続群書類従』・『寛政重修諸家譜』に記録されている系図では宗全の子で教豊の後を継いだと記されているが、『尊卑分脈』・『但馬村岡山名家譜』・『応仁記』では教豊の子としている。また、享徳3年に宗全が隠居、教豊が幕府に出仕した時に従った息子次郎が政豊に比定され、長禄2年(1458年)の幕府の記録にも次郎政豊の名が載っている。
応仁の乱が始まった応仁元年の御霊合戦で畠山義就に加勢、文明4年(1472年)8月に隠居した宗全から家督を継承、翌5年(1473年)に応仁の乱の最中に宗全が死去したため、文明6年(1474年)に東軍方の細川政元と和睦する。この際和睦に応じなかった畠山義就や大内政弘を攻撃している。また、文明2年(1470年)に摂津に在陣中に政弘の家臣仁保弘有と共に東軍の工作で寝返ったともいわれるが、この時内通したのは官位が同じ弾正少弼だった大内武治という人物で政豊とは別人である。
文明7年(1475年)に叔父(兄とも)の山名是豊と戦い西軍方として活動していた山内豊成が恩賞配分の不満から備後で反乱を起こしたため調停に努め、文明11年(1479年)から文明13年(1481年)にかけて赤松政則の支援で頻発した分家の領国の反乱鎮圧のため山陰地方に下向、因幡守護山名豊時と伯耆守護山名政之を助けて因幡国人毛利貞元と山名政実、山名元之を排斥、領国を安定させた。
嘉吉の乱で山名氏の守護領国となっていた播磨・備前・美作では、応仁の乱を期に回復した赤松政則が占拠している状況にあった。政豊は旧領回復のため、文明15年(1483年)に赤松家の内紛に乗じて播磨に出兵する。室町幕府は先に政豊が赤松政則の山名領国への干渉を排除することを認めていたものの、赤松領国への出兵は認めておらず、政豊はこれを禁じた将軍の御内書を破棄して命令を拒否したとされている(『蔭涼軒日記』長享元年9月4日条)。
当初は真弓峠の戦いで大勝したものの、文明17年(1485年)閏3月に岡城(蔭木城)の攻防中に赤松政則の攻撃で守護代の垣屋宗続が討たれた蔭木城の戦い以降は劣勢となり、文明18年(1486年)に入ると山名領である備後の国衆(山内氏・和智氏・江田氏ら)が戦場を離脱して帰国、長享2年(1488年)には政則に敗れて(坂本の戦い)7月に但馬に撤退、播磨における影響力を失うに至った。
9代将軍足利義尚の六角高頼征伐(長享・延徳の乱)に際しては諸国の守護大名に出陣を命じられたが、山名政豊に対しては将軍の御内書を破って播磨に出陣した「御敵」であるとして参陣を拒絶した(『蔭涼軒日録』長享元年9月4日条)。このため、山名氏では嫡男の俊豊を近江に出陣させた。
しかし、播磨遠征の失敗で俊豊及び備後国人衆と対立、更に但馬本国の国人衆や一門の山名時豊もこれに乗る形で、政豊を退けて俊豊を擁立する動きが強まる。長享2年の政豊に播磨からの撤退やその後の俊豊の近江からの一時帰国もそれに対応したものであったと考えられる。足利義尚が最中に陣没すると、足利義材(義稙)が10代将軍に擁立されるが、義材は近江出兵の功績により、俊豊を山名氏の惣領と認めた。
これを知った政豊は激怒し、明応2年(1493年)に抗争が激化していく。しかし、同年に発生した明応の政変によって俊豊を取り立てた足利義材が失脚すると事態が変わり、11代将軍になった足利義高(義澄)と結んだ政豊は実力で俊豊を追放して致豊を後継者に定め、内乱を鎮めた。
明応8年(1499年)に死去。享年59。ただし、没年には文亀2年(1502年)1月説もある。以降山名氏は力を付けた守護代垣屋氏に押されるようになる。
人物
8代将軍足利義政の男色相手で信任は厚く、元服時に偏諱(「政」の字)を授かったほか、茶器「九十九髪茄子」を義政から譲り受けている。それを誇りとして九十九髪茄子を鎧につけ戦場に赴いていたために九十九髪茄子は傷がついたという。
脚注
- ^ 川岡 2009, pp. 178–180.
- ^ 兵庫県 1978, pp. 85, 104–109.
- ^ 広島県 1984, pp. 458–462.
- ^ 川岡 2009, pp. 140–147.
- ^ 片岡 2018, p. 130.
- ^ 片岡 2018, pp. 130–131.
- ^ 片岡 2018, pp. 131–132.
- ^ 片岡 2018, pp. 132–133.
- ^ 片岡 2018, pp. 133–135.
- ^ 片岡 2018, pp. 136–139.
- ^ 兵庫県 1978, pp. 123–139.
- ^ 広島県 1984, pp. 462–464.
- ^ 川岡 2009, pp. 147–154.
関連項目
- 山名新九郎・小太郎の乱
- 毛利次郎の乱
- 山王公園 (豊岡市)
- 畿内・近国の戦国時代