Koike Hioroshi
Quick Facts
Biography
小池 博史(こいけ ひろし、男性、1956年1月25日 - )は、日本の演出家・作家・振付家。 TVディレクターを経て1982年パフォーミングアーツグループ『パパ・タラフマラ』を設立。以降、全55作品の作・演出・振付を手掛ける。2012年5月に同グループを解散。同年6月に『小池博史ブリッジプロジェクト』を立ち上げ、創造性を核に教育・発信・創作を三本柱としたさまざまな世界を結ぶ連携プロジェクトを展開している。
パパ・タラフマラ時代の代表作に「パレード」「SHIP IN A VIEW」「三人姉妹」等、小池博史ブリッジプロジェクトでは「宮沢賢治シリーズ」「マハーバーラタ」「世界シリーズ」「ビートルズシリーズ」など。
演劇・舞踊・美術等のジャンルを超えた独自の表現手法は、Brooklyn Academy of Musicでの Next Wave Festivalより招聘をうけるなど国際的に高い評価を確立しており、作品は10ヵ国で創作、40カ国で上演されている。各国アーティストとの作品制作やプロデュース作品の制作、世界各地からの演出依頼公演、プロ対象・市民対象のワークショップを数多く実施。雑誌への寄稿も多い。
1995年、パパ・タラフマラの付属研究機関を設立。現、舞台芸術の学校。1997年から2004年につくば市芸術監督、1998年にアジア舞台芸術家フォーラム in 沖縄実行委員長、2005年から2011年に国際交流基金特定寄附金審議委員等を歴任。
経歴
茨城県日立市に生まれる。建築学科を受験するため上京した際、フェデリコ・フェリーニの映画を見て衝撃を受け進路変更、映画監督を目指す。一橋大学入学後、映画制作を試みるが資金が足りず当時の友人に「映画も舞台も同じようなものだ」と言われたことをきっかけに舞台演出を手掛けるようになり、学生劇団を主催する。大学を卒業後、テレビ局に就職しドキュメンタリー番組のディレクターをつとめるが、2年で退社。 1982年6月 当時一橋大学在学中の小川摩利子らとともにタラフマラ劇場を設立。(後にパパ・タラフマラへと改名)以降、解散する2012年まで30年間、同団体の主宰・演出を務める。 2003年「青い頭の雄牛」、2006年「僕の青空」等、自身の演出する作品への出演歴もあり。 2005年には団体設立当時からの悲願であったガルシア・マルケスの「百年の孤独」の舞台作品化を手掛ける。そのための舞台芸術言語開拓がパパ・タラフマラにおいての長年の仕事でもあった。
2011年の3月11日 東日本大震災をきっかけに同団体の解散を決意。ゼロの視点で再度見つめ直そうとした。同年、団体として最後の活動となる「パパタラファイナルフェスティバル」を実施。 2012年12月 「三人姉妹」、2013年1月に「島〜island」「SHIP IN A VIEW」3月に「パパ・タラフマラの白雪姫」舞台公演を実施。解散の理由として小池は日本国内の閉塞感への意思表示と、助成金制度など文化行政に対する提言機会の創出をあげている。
パパ・タラフマラ解散後の2012年6月、小池博史ブリッジプロジェクトを設立。「異文化」や「多文化」を強く意識し⑸、数々の国際共同プロジェクトを経験。2013年からはインドを発祥とする古代叙事詩『マハーバーラタ』の全篇をアジア諸国のアーティストたちと共に8年をかけて舞台作品化するという計画に取り組んでいる。2018年6月、作品集「夜と言葉と世界の果てへの旅」を水声社より刊行。
スロー・ムーブメント
あらゆる動きを日常のスピードの1/100 以下のスピードへと変換し、ゆっくりした動きの中でコミュニケーションを取る等のことを行うことで、自身の“からだ”への気づきを深くする(6)という「スロームーブメント」というメソッドを提唱。「‘からだ’には考える頭脳や感じ取る心、内臓や筋肉、腕、脚、頭など、すべてが内包されている(7)」という考え方から、「“からだ”全体を感じ取り、他者やモノ・空間との関係性を感じ、眠っている感性を目覚めさせることによって、自身の深部から新しい発想やアイデアを引き出すこと(8)」を目的としている。また、このメソッドに基づき、プロ対象・市民対象のワークショップを国内外で多数実施している。このワークショップは世界25ヵ国で実施してきた。 また、ワークショップでは長期、短期に関わらず、必ず作品化し、最後には発表を行っている。
主な作・演出作品
パパ・タラフマラ
- 壊れもののために(1982年)
- 闇のオペラ(1983年)
- 喰ふ女(1983年)
- タイポ―5400秒の生涯(1983年)
- 1984日向で眠れ(1984年)
- 黒のソーラーゲーム(1984年)
- カラーズ・ダンス(1984年)
- マリー 青の中で(1985年)
- 海辺のピクニック(1985年)
- モンクMONK(1986年)
- 熱の風景(1987年)
- アレッホ―風を讃えるために(1987年)
- 海の動物園(1988年)
- パレード(1989年)
- ストーン・エイジ(1991年)
- ブッシュ・オブ・ゴースト(1992年)
- 青(1994年)
- 城―マクベス(1995年) *原作はウィリアム・シェイクスピア『マクベス』
- 草迷宮(1996年) *ズニ・アイコサヒドロンとの合作。原作は泉鏡花『草迷宮』
- 船を見る(1997年)
- 島―ISLAND(1997年) *原作はガルシア=マルケス『大きな翼のある年老いた老人』。
- 島ーNo Wing Bird on the Island
- 春昼―はるひる(1998年) *原作は泉鏡花『春昼』及び『春昼後刻』
- WDーI Was Born(2000年)*原作はドストエフスキー『悪霊』
- Love Letter(2001年)
- Sound of Future SYNC(2001年)
- WD(2001年)
- Birds on Board(2002年) *原作はウィリアム・シェイクスピア『ハムレット』
- SHIP IN A VIEW(2002年)
- 未来の空隙は響き(2002年)
- 青い頭の雄牛(2003年)
- ストリート・オブ・クロコダイル 計画1(2003年)*原作はブルーノ・シュルツ『ストリート・オブ・クロコダイル』及びヴィトルド・ゴンブロヴィッチ『コスモス』
- ストリート・オブ・クロコダイル 計画2(2004年)
- クアラルンプールの春(2003年)
- 三人姉妹(2005年) *原作はチェーホフ『三人姉妹』
- HEART of GOLD―百年の孤独(2005年) *原作はガルシア=マルケス『百年の孤独』。
- 僕の青空(2006年)
- パパ・タラフマラの「シンデレラ」(2006年)
- トウキョウ⇔ブエノスアイレス書簡(2007年)
- パパ・タラフマラの「新・シンデレラ」(2008年)
- ガリバー&スウィフト―作家ジョナサン・スウィフトの猫・料理法―(2008年)
- ガリババの不思議な世界(2009年)
- パンク・ドンキホーテ(2009年)
- Nobody, No Body(2010)
- Swift Sweets(2010)
- パパ・タラフマラの「白雪姫」(2010)
- Between the Lines(2011)
小池博史ブリッジプロジェクト
- 注文の多い料理店(2012年) *原作は宮沢賢治『注文の多い料理店』
- マハーバーラタ第1部(2013年)
- 銀河鉄道(2014年) *原作は宮沢賢治『銀河鉄道の夜』
- 風の又三郎―Odyssey of Wind―(2014年) *原作は宮沢賢治の『風の又三郎』『風野又三郎』
- マハーバーラタ第2部(2015年)
- 幻祭前夜―マハーバーラタより―(2015年)
- マハーバーラタ第3部(2016年)
- 世界会議(2017年)
- 戦いは終わった―マハーバーラタより―(2017年)
- 2030世界漂流(2018年)
- Strawberry Fields(2018年)
- Endless Bridge-Mahabharata Fist Half(2019年)
著作
- 「ロンググッドバイ〜パパ・タラフマラとその時代」(2011年、青幻舎)
- 「からだのこえをきく」(2013年、新潮社)
- 「新・舞台芸術論 21世紀風姿花伝」(2018年、水声社)
- 作品集「夜と言葉と世界の果てへの旅」(2018年、水声社)
脚注
- ^ やりたいことを極めた大人がカッコイイ!覚悟の瞬間(2011年7月1日)
- ^ ワンダーランド wonderland小劇場レビューマガジン(2012年2月29日)
- ^ 2012年、パパ・タラフマラ解散後「小池博史ブリッジプロジェクト」を立ち上げ、創造性を核として教育・発信・創作の三本柱でプロジェクトを展開し、世界10か国で「注文の多い料理店」「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」など宮沢賢治からインスピレーションを受けた作品や、インドなどに伝わる 叙事詩マハーバーラタによる作品、また独自で書き下ろした「世界会議」「世界漂流」など世界シリーズという作品を10作品展開している。また舞台創作のみならず、からだを使って考えることができる人材育成のために市民を対象としたワークショップ、イベント、講演会、教育プログラムな どを行っている。解散の背景には東日本大震災による地震・津波・原発事故がもたらした問題がある。特に原発事故は、核施設など人間による問題も絡み、これまでのシステム・パラダイムを全部変えていかなくいてはならないのではないかとの覚悟から、小池自身大切にしてきたパパ・タラフマラを解散。その後立ち上げたブリッジプロジェクトは、時代と時代、国と国をつなぎ、人種や宗教を越えていくこと、また創造・教育・出版に自分たちがコミットしていくことを目的に作られた。そのことは「混沌とした」「ジャンルのない」「芸術のあらゆる要素が盛り込まれた」という表現であらわされることが多いが、小池自身が目指す「調和」がその作風に表現されている。 ウェブダイスインタビュー「小池博史が語るパパ・タラフマラ解散の全て「踊れる体を手に入れないと、そこから先の言語の獲得は難しい」
- ^ 文化とお金の複雑な関係 堤清二×小池博史対談 - CINRA.NET 2011年11月10日