Kamo no Kimi
Quick Facts
Biography
鴨王(かも の きみ/かも の おおきみ、生没年不詳)は、古代日本の人物または神。天日方奇日方命(あまのひがたくしひがた の みこと)の正式名称で知られる。『日本書紀』によれば、懿徳天皇(第4代天皇)の外祖父である。
三輪氏・賀茂氏の祖である。なお、鴨王の「鴨」という名の由来は不明であるが、賀茂氏の「賀茂」と同音である。
系譜
『先代旧事本紀』「地祇本紀」によれば、父は都味歯八重事代主神(大己貴神の子)、母は活玉依姫(三島溝杭の娘)。事代主神が鰐となって活玉依姫のもとに通い、天日方奇日方命をはじめとする子が生まれたという。同書によれば、天日方奇日方命の妹には姫踏韛五十鈴姫命(神武天皇(初代天皇)の皇后)・五十鈴依姫命(綏靖天皇(第2代天皇)の皇后)がいるという。
父親を八重事代主命ではなく、その子の天事代主籖入彦命とする説もある。
『日本書紀』によれば、祖父は事代主神であるという。父の名は不明。
『古事記』によれば、父は大物主大神、母は活玉依毘売(陶津耳命の娘)であるという。
これらの記事からも事代主神については、その系譜や世代関係(神武天皇の父母世代)からも実態は大物主神と同一神であると考えられる。
- 妻:日向賀牟度美良姫(ひむかのかむとみらひめ)
- 第1子:健飯勝命(たけいいかつ の みこと/たけいいかち の みこと)
- 建飯勝命、飯肩巣見命とも。三輪氏・賀茂氏の祖。
- 第2子:渟中底姫命(ぬなそこひめ の みこと)
- 安寧天皇(第3代天皇)の皇后で、懿徳天皇(第4代天皇)などの母。
- 第1子:健飯勝命(たけいいかつ の みこと/たけいいかち の みこと)
記録
日本書紀
『日本書紀』においては、懿徳天皇の母親渟名底仲媛命の父親として名が見えるのみで、事績については触れられていない。
古事記
『古事記』においても、意富多々泥古の曾祖父として名が見えるのみで、やはり事績については触れられていない。
先代旧事本紀
『先代旧事本紀』の「天皇本紀」によれば、『日本書紀』と同じように懿徳天皇の外祖父であるほか、神武天皇2年2月2日に宇摩志麻治命とともに申食国政大夫(けくにのまつりごともうすまちぎみ)に任命されたという。この申食国政大夫は今の大連または大臣に相当するとも述べられている。
後裔
氏族
『先代旧事本紀』「天皇本紀」では、天日方奇日方命を大神君(おおみわのきみ)の祖としており、その他に鴨君、石辺君、宗像氏の祖とされる。
考証
『書紀』の一書によると、綏靖天皇から孝安天皇の5代の皇妃は「磯城県主の女」となっており、『書紀』本文では、孝霊天皇の皇后も該当することが次の孝元天皇の記述から分かる。
『古事記』では懿徳天皇までの3代の皇妃となっているが、綏靖天皇の大后は「師木県主の祖(おや)、河俣毘売(かわまたびめ)」、懿徳天皇の大后は「師木県主の祖(おや)、賦登麻和訶比売命(ふとまわかひめのみこと)」となっている。また同書では、孝霊天皇の皇妃は十市県主の女となっているが、前述の『書紀』との比較から、これは師木県主と同一のものであるとみなすこともできる。
また『書紀』には神武天皇から安寧天皇までの皇妃を事代主神やその子・天日方奇日方命の近親者から輩出した記録があり、磯城県主の居住した磯城郡は三輪氏の本拠でもあった。上記のことから、磯城県主とは三輪氏の本宗と考えられ、その祖である弟磯城とは世代的にも系譜的にも事代主神の子・櫛御方命(天日方奇日方命、鴨王)にあたると見る説がある。この説によれば磯城県主は大王家の最大外戚家となり大王を輩出したとも見られるが、『先代旧事本紀』の記事に見えるように、崇神天皇の前代に本宗が断絶し、物部氏が磯城県主の娘婿となって磯城県主を継承したと見られる。また本宗が断絶したため崇神天皇の御代に磯城県主の分家から意富多々泥古を探し出し、三輪神の祭祀を継続したものと見られる。このため『姓氏録』や「天孫本紀」に見える磯城県主の出自伝承は、三輪氏族の磯城県主を継承した物部氏族の磯城県主のものと考えられる。
関連項目
- 鴨王