peoplepill id: joe-shibata
Japanese archaeologist
Jōe Shibata
The basics
Quick Facts
Intro
Japanese archaeologist
Places
Work field
Gender
Male
Religion(s):
Place of birth
Japan
Star sign
Age
77 years
Education
collège-lycée Ikubunkan
The details (from wikipedia)
Biography
柴田 常恵(しばた じょうえ、1877年7月18日 - 1954年12月1日)は明治から昭和にかけての日本の考古学者。
生涯
愛知県春日井郡大曽根村(現・名古屋市東区)の浄土真宗・瑞忍寺の住職の三男として生まれる。1897年に上京し、苦学しながら私立真宗東京中学高等科に入り、さらに私立郁文館中学内の史学館で歴史学を勉強した。この頃、坪井正五郎の講演を聴き、考古学に興味を持ったという。1902年に東京帝国大学雇となり、理学部人類学教室に勤務し、1906年には理科大学助手となった。坪井を助け、『東京人類学雑誌』の編輯にあたり、各地の遺跡・遺物の調査に従事した。
1919年に史跡名勝天然紀念物法が公布され、内務省が所轄することになった時に、その翌年から嘱託に任命され、考査員という役職で関与することになる。その後、慶應義塾大学の講師となり、1937年には日吉加瀬白山古墳、日吉矢上古墳の発掘調査などに関係した。1950年より文化財専門審議会委員を務める。1954年12月1日、脳溢血のため死去。77歳没。
業績
柴田の研究分野は多岐にわたるが、特に歴史考古学にあったと言える。寺院出身であり仏教上の教理・教典に明るく、仏教考古学は得意な領域であった。1929年には埼玉郷土会を設け、『埼玉史談』という雑誌を刊行しその顧問となった。大場磐雄は柴田の業績を評して「全体に地味で学会を驚かしたという論著は少ない」が、大正末年頃から指導を受け、学問の師として尊敬の念に変わりはない、と書き残している。
編著
脚注
- ^ 署名なし 1955
- ^ 田中秀典「柴田常恵資料の整理・保存作業」
- ^ 斎藤忠『考古学史の人びと』第一書房、1985年、305p。
- ^ 文部大臣官房秘書課『文部省職員録 大正5年11月1日調』文部省、1916年、p.103
- ^ 『職員録 大正9年』内閣印刷局、1923年、p.65
- ^ 斎藤忠『考古学史の人びと』第一書房、1985年、307p。
- ^ 斎藤忠『考古学史の人びと』第一書房、1985年、308p。
The contents of this page are sourced from Wikipedia article.
The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Jōe Shibata is in following lists
By work and/or country
comments so far.
Comments
Credits
References and sources
Jōe Shibata