Inai
Quick Facts
Biography
稲飯命(いないのみこと)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族。
『日本書紀』では「稲飯命」や「彦稲飯命」、『古事記』では「稲氷命」と表記される。
神武天皇(初代天皇)の兄である。
関係略系図(表記・記載は『日本書紀』本文による)
鸕鶿草葺不合尊 | 玉依姫 | ||||||||||||||||||||||
彦五瀬命 | 稻飯命 | 三毛入野命 | 神日本磐余彦尊 (初代神武天皇) | ||||||||||||||||||||
[天皇家] | |||||||||||||||||||||||
記録
『日本書紀』・『古事記』によれば、彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊と、海神の娘の玉依姫との間に生まれた第二子(第三子とも)である。兄に彦五瀬命、弟に三毛入野命・神日本磐余彦尊(神武天皇)がいる。
『日本書紀』では、稲飯命は神武東征に従うが、熊野に進んで行くときに暴風に遭い、「我が先祖は天神、母は海神であるのに、どうして我を陸に苦しめ、また海に苦しめるのか」と言って剣を抜いて海に入って行き、「鋤持(さいもち)の神」になったとする。
『古事記』では事績の記載はなく、稲氷命は妣国(母の国)である海原へ入り坐(ま)したとのみ記されている。
系譜
鵜草葺不合命と綿津見神の娘・玉依毘売命との間に生まれた第二子(第三子とも)で、子に朴巫牙(ふが)がいる。
後裔氏族
『新撰姓氏録』では、次の氏族が後裔として記載されている。
- 右京皇別 新良貴 - 彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊の男の稲飯命の後。続けて「是出於新良國。即為國主。稻飯命出於新羅國王者祖合」と記し、稲飯命は新羅王の祖であると伝える。
考証
稲飯命について『日本書紀』には「鋤持神(さいもちのかみ)」と見えるが、関連して『古事記』の神話「山幸彦と海幸彦」でも「佐比持神(さいもちのかみ)」とあり、これらは鰐(わに)の別称とされる。『古事記』の神話では、山幸彦(火遠理命)は海神宮から葦原中国に送ってくれた一尋和邇(一尋鰐)に小刀をつけて帰したという。また以上から、「さい」とは刀剣を指すとも考えられ、鰐の歯の鋭い様に由来するとされる。特に『日本書紀』神代上では「韓鋤(からさい)」、推古天皇20年条では「句禮能摩差比(クレイノウマサヒ)」などと見えることから、朝鮮半島と大陸から伝来した利剣を表すともいわれる。古田武彦はマサヒの「ヒ」は朝鮮語の「ビダ、ベダ」(切る)と同じ意味であるとしている。
また『新撰姓氏録』に見えるように、稲飯命には新羅王の祖とする異伝がある。これに関連する朝鮮側の記述として、12世紀の『三国史記』「新羅本紀」において、脱解尼師今(第4代新羅王;昔氏王統の初代)の出自について倭国東北千里の「多婆那国」とする記事があり、これを丹波国、但馬国、肥後国玉名郡、周防国佐波郡と関連づける説がある。ただし高麗時代に一然が書いた歴史書『三国遺事』では、その出身地は「龍城国」であるとする。
鈴木真年著作の『朝鮮歴代系図』には新羅王家の朴氏が飯氷命(ママ)を遠祖とする系図を挙げ、赫居世居西干に仕えた倭人重臣の瓠公と同一人物であるとされる。一方で同系図には飯氷命の10世孫に赫居世を挙げ、『三国史記』の記事と矛盾が生じている。これについては本来王家とは別の朴氏の始祖であった可能性があり、また同じ朴姓を名乗ったことからも瓠公と赫居世が同族であったと考える説がある。また、日本側に残る諸豪族の系図から推定された本来の皇室系図における稲氷命と、朝鮮側に残る新羅歴代の系図の赫居世が同世代の人物であり、暦年研究からもこの両者が同時代に活動したことがわかり、飯氷命を瓠公とする所伝には信憑性があるとする説がある。
脚注
- ^ 宝賀寿男『古代氏族の研究⑬ 天皇氏族 天孫族の来た道』青垣出版、2018年。
- ^ 「新羅王家朴氏の系図」『古樹紀之房間』、2015年。
- ^ 『群書類従. 第十六輯』(経済雑誌社、1898年-1902年、国立国会図書館デジタルコレクション)79コマ参照。
- ^ 佐比持神(国史) & 1985年.
- ^ 古田武彦『「邪馬台国」はなかった』(ミネルヴァ書房、2010年復刊版)
- ^ 宝賀寿男「第七章 神武一族の系譜」『「神武東征」の原像』青垣出版、2006年309~313頁。
- ^ カバネの「公」が脱漏か 。
関連項目
- 赫居世居西干
- 瓠公