peoplepill id: hiroe-nitta
HN
Japan
1 views today
1 views this week
Hiroe Nitta
Japanese aesthetician

Hiroe Nitta

The basics

Quick Facts

The details (from wikipedia)

Biography

新田 博衞(にった ひろえ、1929年10月28日 - 2020年4月11日)は、日本の美学者。京都大学名誉教授。

経歴

京都市生まれ。1955年京都大学文学部哲学科卒業。1960年京都大学大学院文学研究科博士課程美学美術史専攻修了。京都大学文学部助手(1961年4月-1964年3月)、京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)講師(1964年4月-1966年3月)を経て京都大学教養部講師へ(1966年4月)。1968年4月より同助教授、1978年5月より同教授。1988年4月-1990年3月教養部長。1992年10月より総合人間学部教授に異動、1993年3月停年退官後、大阪芸術大学大学院教授(1993年4月-2000年3月)。

著作

著書

  • 『詩学序説』勁草書房、1980年
  • 『気ままにエステチックス』勁草書房、1993年

編著

  • 『西洋美術史への視座』勁草書房、1988年
共著者:辻 成史、五十嵐 節子、斎藤 稔、愛宕 出、森 雅彦、島本 浣、藤枝 晃雄、岡田温司

論文(和文)

  • 「作品の構造」『哲学研究』(創文社)第479号 1962年 52頁 - 78頁
  • 「創作の過程」『講座・哲学体系』(人文書院)第6巻 1964年 107頁 - 134頁
  • 「彫刻とはなにか・三つの類型」『井島勉編・芸術の世界』(創文社)1964年 35頁 - 48頁
  • 「小説と事実・小説の諸問題」同上131頁 - 158頁
  • 「小説における作者の偏在」『京都市立美術大学研究紀要 第10号』1964年 1頁 - 10頁
  • 「芸術作品の存在」『美学』(美術出版社)第77号 1969年 45頁 - 54頁
  • 「藝術作品の座標」『実存主義』(以文社)第61号 1972年 104頁 - 123頁
  • 「詩的表現について ―美学的考察―」『日本文学と英文学』(教育出版センター)1973年 3頁~41頁
  • 「美・狂気・エロース」『理想』(理想社)1973年 60頁 - 69頁
  • 「美は果敢ないものか?」『実存主義講座Ⅷ』(理想社)1974年 167頁 - 186頁
  • 「絵画空間について」(上)『哲学研究』第532号(創文社)1976年 99頁 - 129頁
  • 「詩と音楽」『理想』528号(理想社)1977年 107頁 - 124頁
  • 「絵画空間について」(中)『哲学研究』第535号(創文社)1978年 397頁 - 418頁
  • 「物・世界・藝術作品」『思想』第668号(岩波書店)1980年 1頁 - 17頁
  • 「芸術解釈論」『吉岡健二郎編・美学を学ぶ人のために』(世界思想社)1981年 147頁 - 164頁
  • 「絵画空間について(承前・完)―アルベルティとヒルデブラント―」『哲学研究』第547号(創文社)1983年 32頁 - 60頁
  • 「美的経験」『今道友信編・講座美学2』(東京大学出版会)1984年 83頁 - 121頁
  • 「コンピュータに創作ができるか?」『藝術論集』(大阪芸術大学芸術学部 文藝学研究室)1984年 30頁 - 43頁
  • 「拾い読みの『それから』」『理想』622号(理想社)1985年 221頁 - 234頁
  • 「作られた空間・作られた時間 ―芸術はなんの為に?―」『新岩波講座7 トポス 空間 時間』(岩波書店)1985年 205頁 - 236頁
  • 「知覚・芸術・言語 ―コンラート・フィードラーの創作論」『山本正男監修・芸術学の方法』(玉川大学出版部)1985年 83頁 - 100頁
  • 「藝術作品の概念」『梅本/中原/馬淵編・アプ サラス』(音楽之友社)1985年 97頁 - 107頁
  • 「絵と言葉」『人文學報』第60号 1986年 161頁 - 170頁
  • 「論書」『芸術の理論と歴史』(思文閣出版)1990年 3頁 - 12頁
  • 「美的感情について ―現象学的素描―」『現象学年報6』(日本現象学会)1990年 1頁 - 17頁
  • 「藝術における“消費”の概念について―紹介と展望―」『鑑賞・消費の観点から見た藝術(平成3年度科学研究費補助金[総合研究A]研究成果報告書)』1993年 245頁~263頁
  • 「繪畫に映った日本人の他界観」『久野昭編・日本人の他界観』(国際日本文化研究センター)1994年 111頁~149頁
  • 「映画になった『それから』」『河南論集』第6号(大阪藝術大学藝術学部文藝学科研究室)2001年 174頁~245頁
  • 「宙吊りにされた近代 ―ヘーゲルの美学からハイデッガーの藝術哲学へ―」『藝術文化研究第6号』(大阪芸術大学大学院芸術文化研究科)2002年 1頁~53頁
  • 「宙吊りにされた近代 ―ヘーゲルの美学からハイデッガーの藝術哲学へ(承前・完)―」『藝術文化研究第7号』(大阪芸術大学大学院芸術文化研究科)2003年 117頁~240頁
  • 「なぜ人は踊るのか? ―身体・テクノロジー・テロ―」『藝術文化研究第8号』(大阪芸術大学大学院芸術文化研究科)2004年 71頁~86頁
  • 「脳死した近代絵画(前)」『藝術文化研究第9号』(大阪芸術大学大学院芸術文化研究科)2005年 73頁~109頁
  • 「脳死した近代絵画(後)」『藝術文化研究第10号』(大阪芸術大学大学院芸術文化研究科)2006年 31頁~114頁
  • 「なぜ花は綺麗に見えるのか? ―カント『判断力批判』における問と答―」『美術フォーラム21』VOL. 13(醍醐書房)2006年 86頁~93頁
  • 「“Χαλεπά τά καλά”(前)(“手ごわし、美しきもの!”)―伝プラトン『大ヒッピアス』を読む―」『藝術文化研究第11号』(大阪芸術大学大学院芸術文化研究科)2007年 1頁~40頁
  • 「“Χαλεπά τά καλά”(後)(“手ごわし、美しきもの!”)―伝プラトン『大ヒッピアス』を読む―」『藝術文化研究第12号』(大阪芸術大学大学院芸術文化研究科)2008年 1頁~40頁
  • 「ヘラクレイトスの美学(上)」『美術フォーラム21』VOL. 18(醍醐書房)2008年 120頁~127頁
  • 「フランス語になった『それから』(前)」『藝術文化研究第13号』(大阪芸術大学大学院芸術文化研究科)2009年 57頁~76頁
  • 「ヘラクレイトスの美学(中)」『美術フォーラム21』VOL. 19(醍醐書房)2009年 154頁~161頁
  • 「ヘラクレイトスの美学(下)」『美術フォーラム21』VOL. 20(醍醐書房)2009年 34頁~41頁
  • 「フランス語になった『それから』(後)」『藝術文化研究第14号』(大阪芸術大学大学院芸術文化研究科)2010年 1頁~16頁
  • 「劇・弁論術・政治 ―プラトンに訊く―」『藝術文化研究第15号』(大阪芸術大学大学院芸術文化研究科)2011年 1頁~20頁
  • 「音楽意味論の試み(I)―エードゥアルト・ハンスリック『音楽美について』を読む―」『藝術文化研究第16号』(大阪芸術大学大学院芸術文化研究科)2012年 1頁~18頁
  • 「音楽意味論の試み(Ⅱ)―レナルド・B・メイヤー『音楽における感情と意味』を読む―」『藝術文化研究第17号』(大阪芸術大学大学院芸術文化研究科)2013年 1頁~17頁

論文(英・独文)

  • "On Artistic Process ―Eye, Hand, Language―". AESTHETICS No.3 (The Japanese Society for Aesthetics)1988年 1頁~21頁
  • "Warm will man Gedichte vertonen? ―Sprache und Musik―".『藝術文化研究第4号』(大阪芸術大学大学院芸術文化研究科)2000年 13頁~50頁
  • "Dance and Technology ―8 Fragments of Philosophical Aesthetics―".『藝術文化研究第5号』(大阪芸術大学大学院芸術文化研究科)2001年 1頁~29頁
  • "Lebensweltliche Immanenz Religion und Kunst in Japan". In: Aufnahme und Antwort ―Phänomenologie in Japan I― (Königshausen & Neumann, Würzburg)2011年

編訳

  • 『現代哲学の根本問題4 藝術哲学の根本問題』(晃洋書房)1978年
共訳者:西谷 裕作、物部 晃二、増成 隆士、佐々木 健一、戸澤 義夫、伊藤 邦武、森 匡史、竹市 明弘、西村 規矩夫
担当訳は、IV「藝術作品の祝祭性」H・クーン、VI「藝術はどうやって時間から脱け出すのか?」W・パーペート、VII「藝術の現象学とオントロギー」M・デュフレンヌ、XI「造形藝術における時間」É・スーリオ、XII「時間と音楽」P・スヴチンスキーの部分。

翻訳

  • 「芸術の原理」コリングウッド(山崎正和 共訳)『世界の名著〈続15〉近代の芸術論』中央公論社 1974年
  • 「美術作品の説明」ヴェルフリン 同上
  • 「文芸解釈の方法」シュタイガー 同上
The contents of this page are sourced from Wikipedia article. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Menu Hiroe Nitta

Basics

Introduction

経歴

著作

Lists

Also Viewed

Lists
Hiroe Nitta is in following lists
comments so far.
Comments
From our partners
Sponsored
Credits
References and sources
Hiroe Nitta
arrow-left arrow-right instagram whatsapp myspace quora soundcloud spotify tumblr vk website youtube pandora tunein iheart itunes