peoplepill id: gengyo-baisotei
Gengyo Baisotei
The basics
Quick Facts
The details (from wikipedia)
Biography
梅素亭 玄魚(ばいそてい げんぎょ、文化14年(1817年)‐明治13年(1880年)2月7日)は、江戸時代から明治時代にかけての浮世絵師。
来歴
姓は宮城、俗称は喜三郎。梅素亭、玄魚、整軒、楓園、蝌蚪子、水仙子、小井居、樗堂、呂成、楓阿弥と号している。父の宮城貞雄は号を喜斎玄魚といい、本石町4丁目の大経師で、岸本由豆流(ゆずる)に国学を学んでいた。この喜斎玄魚の長男。15歳から20歳までを浅草諏訪町で書画骨董商をする金子吉兵衛方ですごし、後に筆耕を生業とした。もともと師はなく、独学によって絵を習得、『浮世絵師伝』によると弘化年間から作画を始めたとされ、安政のころから主に合巻、シリーズ物の錦絵の袋絵や目録図様、千社札、摺物の図案などに独自の機知製をおびた意匠の才能を発揮しており、ビラ絵の名手と称せられた。なお、安政2年(1855年)の大地震の際には鯰絵を考案して好評を得たといわれ、慶応ころまで活躍している。
1880年、死去。
玄魚の子に梅素薫がいる。
作品
- 「名所江戸百景の目録絵」 大判 安政5年(1858年)
- 「写真鏡 風船図」 大判 文久元年(1861年) 他に落合芳幾による一図が知られる
- 「末広五十三駅図会 目録」 大判 慶応元年(1865年) 大分県立芸術会館所蔵
注釈
- ^ 今紀文と呼ばれた細木香以が後援者の一人であった。
脚注
- ^ 野崎左文『増補私の見た明治文壇1』平凡社、2007年、136p。
参考図書
- 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年
The contents of this page are sourced from Wikipedia article.
The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Gengyo Baisotei is in following lists
By field of work
By work and/or country
comments so far.
Comments
Gengyo Baisotei