peoplepill id: fujiyama-tanehiro
Fujiyama Tanehiro
The basics
Quick Facts
The details (from wikipedia)
Biography
藤山 種廣(ふじやま たねひろ、1838年(天保9年) - 1886年(明治19年))は、幕末の佐賀藩士、明治時代のガラス工芸技師。別名は文一。長男の藤山常一は北海カーバイド工場(現在のデンカ)の創立者、次男の田中不二は田中林太郎の娘婿。
来歴
幕末
肥前国神埼郡尾崎村唐香原(現在の佐賀県神埼市)に生まれる。幕末には佐賀藩精錬方として同藩の硝子工場で技術を磨き、1867年(慶応3年)に江戸幕府・佐賀藩・薩摩藩が参加したパリ万国博覧会には、佐賀藩使節団の一員として派遣された。
明治維新後
1873年(明治6年)、明治新政府(工部省)は富国強兵の政策に則り、全国から17名の技術伝習生を選定してウィーン万国博覧会へ派遣し、藤山もその一人として、ガラス製造・活版印刷・鉛筆製造に関する技術伝習生として、明治新政府の使節団に参加して現地に留学し、翌年帰国した。1874年(明治7年)、井口直樹らとともに国産鉛筆の製造技術を完成させたほか、1877年(明治10年)には工部省品川工作分局(後の品川硝子製造所)で初の日本人技師を務めて洋式ガラスの技術を指導し、近代ガラス工芸の基礎を築いた。晩年は佐賀へ帰郷し、没後は出生地である佐賀県神埼郡内に墓地が建立された。
年表
- 1838年(天保9年) - 肥前国神埼町唐香原(現在の佐賀県神埼市)に生まれる。
- 時期不詳 - 佐賀藩精錬方となる。
- 1867年(慶応3年) - 佐野永壽左衛門(佐野常民)に随行し、パリ万国博覧会とフランス・オランダ・ベルギー・イギリス視察のため渡欧。
- 1868年(明治元年) - 帰国。
- 1871年(明治4年) - 工部省勧工寮十等出任。
- 1872年(明治5年) - 工部省勧工寮九等出任。10月、ウィーン万国博覧会へ派遣。
- 1873年(明治6年) - 工部省勧工寮九等出役。1月、ウィーンへ派遣され、活字銅版、鉛筆製造、硝子製造技術を習得。
- 1874年(明治7年) - 帰国。正院印刷局に出任。
- 1875年(明治8年) - 大蔵省紙幣寮初代活版局長となる。
- 1877年(明治10年) - 品川硝子に移り、洋式ガラス製法教授する。
- 1881年(明治14年) - 品川硝子工場総轄として本邦硝子工業の近代化に貢献。
- 1883年(明治16年) - 品川硝子を辞職し、佐賀へ帰郷。
- 1884年(明治17年) - 硝子製造薬料調合法を発表する。
脚注
参考文献
- 『幕末明治海外渡航者総覧』柏書房(手塚晃, 国立教育会館編)、1992年。
- 『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年。
- 『佐賀藩精煉方藤山種廣の足跡』井上曉子(日本ガラス工芸学会)、1975年。
The contents of this page are sourced from Wikipedia article.
The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Fujiyama Tanehiro is in following lists
comments so far.
Comments
Credits
References and sources
Fujiyama Tanehiro