Fujiwara no Sadakuni
Quick Facts
Biography
藤原 定国(ふじわら の さだくに)は、平安時代前期の公卿。藤原北家良門流、内大臣・藤原高藤の長男。官位は従三位・大納言。醍醐天皇の外叔父。泉大将と号す。
経歴
光孝朝末の仁和3年(887年)蔵人に補せられる。宇多朝に入ると、仁和4年(888年)左衛門少尉を経て、寛平2年(890年)従五位下に叙爵し、翌寛平3年(891年)侍従に任ぜられた。
寛平年間は侍従・五位蔵人・右衛門佐として宇多天皇の身近に仕えると共に、寛平5年(893年)甥の敦仁親王が皇太子に立てられると、春宮少進のち同大進としてこれに仕える。またこの間、寛平7年(895年)従五位上、寛平8年(896年)正五位下・左近衛少将、寛平9年(897年)3月に従四位下に叙任されるなど、宇多朝末にかけて急速に昇進した。
寛平9年(897年)従四位下・蔵人頭に叙任されるが、7月の敦仁親王の即位(醍醐天皇)に伴って、従四位上・蔵人頭兼左近衛権中将に叙任される(蔵人頭は再任)。さらに昌泰2年(899年)には、2月に参議に任じられ公卿に列すと、同年12月には先任の参議7名をごぼう抜きにして従三位・中納言に叙任されるなど、天皇の外戚として引き続き急速に昇進した。
昌泰4年(901年)に発生した昌泰の変では、蔵人頭・藤原菅根とともに醍醐天皇に対して「天下之世務以非為理」と奏上して、菅原道真が失脚するきっかけを作り、変後には道真の後任として右近衛大将を兼帯している。翌延喜2年(902年)大納言に至る。延喜4年(904年)醍醐天皇の皇子・保明親王が立太子すると春宮大夫を兼ねた。
延喜6年(906年)7月3日薨去。享年41。最終官位は大納言従三位兼右近衛大将春宮大夫陸奥出羽按察使。
武人にして三十六歌仙に挙げられる歌人の壬生忠岑は、定国の随身であったという(『大和物語』)。
官歴
『公卿補任』による。
- 仁和3年(887年) 4月24日:蔵人
- 仁和4年(888年) 2月1日:左衛門少尉
- 寛平2年(890年) 日付不詳:従五位下
- 寛平3年(891年) 3月9日:侍従。4月8日:禁色(蔵人)
- 寛平4年(892年) 5月23日:右衛門佐
- 寛平5年(893年) 正月:五位蔵人。4月2日:兼春宮少進(春宮・敦仁親王)。閏5月10日:兼内蔵頭
- 寛平7年(895年) 3月20日:兼春宮大進。8月13日:従五位上
- 寛平8年(896年) 正月:辞五位蔵人。正月21日:正五位下。正月26日:右近衛少将、兼官如元。3月17日:去内蔵頭
- 寛平9年(897年) 正月21日:兼備前介。3月23日:従四位下。5月27日:蔵人頭。7月3日:去蔵人頭(譲位)。7月5日:蔵人頭(新帝)。7月13日:従四位上。9月7日:左近衛権中将
- 寛平10年(898年) 正月29日:兼近江権守
- 昌泰2年(899年) 2月14日:参議、左近衛中将如元。12月5日:中納言(任参議年中昇納言例)、従三位(越階)、左近衛中将如元
- 昌泰4年(901年) 正月25日:兼右近衛大将(中納言人兼大将例)
- 延喜2年(902年) 正月26日:大納言、右近衛大将如元。2月25日:兼陸奥出羽按察使
- 延喜4年(904年) 2月10日:兼春宮大夫(春宮・保明親王)
- 延喜6年(906年) 7月3日:薨去(大納言従三位兼右近衛大将春宮大夫陸奥出羽按察使)
系譜
『尊卑分脈』による。
- 父:藤原高藤
- 母:宮道列子(宮道弥益の娘)
- 妻:安倍貞行の娘
- 男子:藤原有雅
- 妻:上毛野安守の娘
- 男子:藤原有述
- 妻:道述の娘
- 男子:藤原有清
- 妻:藤原有実の娘
- 男子:藤原有好
- 男子:藤原有年
- 女子:藤原和香子(?-935) - 醍醐天皇女御
- 生母不明の子女
- 男子:藤原有基
- 男子:藤原有逸
- 男子:藤原有用
- 男子:藤原有風