peoplepill id: atsushi-kobata
Atsushi Kobata
The basics
Quick Facts
was
Work field
Gender
Male
Age
96 years
The details (from wikipedia)
Biography
小葉田 淳(こばた あつし、1905年4月24日 - 2001年8月8日)は、日本の歴史学者(専攻は貨幣史・鉱山史・貿易史)。京都帝国大学名誉教授。日本学士院賞受賞者、学士院会員、文化功労者。
来歴
福井県坂井郡丸岡町(現在の坂井市)生まれ。1922年に福井中学校(現・福井県立藤島高等学校)、1925年に第四高等学校を卒業の後、1928年に京都帝国大学文学部史学科を卒業、堺市史編纂部嘱託となる。1930年台北帝国大学文政学部講師、同助教授となり、1944年、応召。陸軍中尉に至る。1946年、国立台湾大学副教授としてとどまり、同年解除、帰国。後に東京文理科大学文学部および京都大学文学部講師となり、1949年より京都大学文学部教授。1969年に定年退職して名誉教授の称号を授与され、龍谷大学文学部教授。1971年に龍谷大学を退職して京都女子大学教授、1981年から財団法人冷泉家時雨亭文庫常任理事、1987年から住友史料館館長もつとめる。1996年に文化功労者、2000年に丸岡町名誉町民の顕彰。2001年、急性循環器不全のため96歳で死去。蔵書約2万点が坂井市立丸岡図書館に寄贈され、2004年に小葉田淳記念文庫として一般公開された。
業績
貨幣史、鉱山史、外交貿易、交通史など、それまで検討が充分になされていなかった新しい分野に取り組み成果をあげた。
1947年に「中世日支通交貿易史の研究」により京都帝国大学から文学博士の学位を授与され、1969年に「日本鉱山史の研究」で日本学士院賞を受賞、1976年には学士院会員に選ばれた。
著書
- 『日本貨幣流通史』 刀江書院、1930年
- 『中世南島通交貿易史の研究』 日本評論社、1939年
- 『中世日支通交貿易史の研究』 刀江書院、1941年
- 『史説日本と南支那』 野田書房、1942年
- 『海南島史』 東都書房台北支店、1943年
- 『日本と金銀島』 創元社、1943年
- 『鉱山の歴史』 至文堂、1956年
- 『日本の貨幣』 至文堂、1958年
- 『日本鉱山史の研究』 岩波書店、1968年
- 『金銀貿易史の研究』 法政大学出版局、1976年
- 『日本経済史の研究』 思文閣出版、1978年
- 『続日本鉱山史の研究』 岩波書店、1986年
- 『日本銅鉱業史の研究』 思文閣出版、1993年
- 『史林談叢 史学研究60年の回想』 臨川書店、1993年
- 『貨幣と鉱山』 思文閣出版、1999年
- 『想い出の記 引揚を経験した一歴史家の足跡』 私家版、1999年
脚注
The contents of this page are sourced from Wikipedia article.
The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Atsushi Kobata is in following lists
By work and/or country
comments so far.
Comments
Atsushi Kobata