peoplepill id: anenokoji
A
1 views today
1 views this week
Anenokōji
Jōrō Otoshiyori of the late Edo period. grandaunt of Kazunomiya

Anenokōji

The basics

Quick Facts

Intro
Jōrō Otoshiyori of the late Edo period. grandaunt of Kazunomiya
A.K.A.
Anenokoji
Gender
Female
Birth
Death
Age
70 years
The details (from wikipedia)

Biography

姉小路(あねのこうじ、文化7年2月12日(1810年3月16日) - 明治13年(1880年)8月9日)は、幕末の大奥の上臈御年寄。諱は勝子。小上臈の時はいよ伊与子)と称し、大奥を退いた後は勝光院(しょうこういん)と称した。父は橋本実誠。兄に橋本実久、妹に水戸藩老女・花野井がいる。和宮の生母である観行院(橋本経子)の叔母にあたる。

第11代将軍・徳川家斉から第12代将軍・徳川家慶の治世の間、大奥に君臨した。将軍家の縁組に関しては姉小路が独断で差配していたとされ、後の第13代将軍・徳川家定の正室・篤姫の輿入れに際しても、当初は大奥側の担当者として島津家との交渉を行っていた。一方で、政敵への陰謀の画策や天保の改革の妨害を試みるなど、政権運営にも影響力を及ぼした。

生涯

姉小路は、文政9年(1826年)3月、17歳で江戸に下向、大奥に入った。文政11年(1828年)6月6日、小上臈しんとして第11代将軍・徳川家斉の娘・和姫付き女中となり、10月4日上臈年寄に昇格し庭田と改める。和姫と長州藩世子・毛利斉広との縁組が文政6年に決まっていたので、姉小路の下向は、和姫輿入れの際の上臈年寄となるためと考えられる。翌文政12年(1829年)11月、和姫が毛利斉広に輿入れするのに従って、毛利家の桜田上屋敷に移った。しかし、文政13年(1830年)7月、和姫は入輿から1年と経たず死去したため、11月に御付女中たちは江戸城に戻った。その後、将軍付となるに際し再び小上臈となったようで、天保2年(1831年)正月元旦条に将軍・家斉付の小上臈いよの名が確認できる。天保7年(1836年)9月4日、西の丸に移り将軍世子・家慶付の上臈御年寄となり、姉小路の名を拝領した。翌天保8年(1837年)9月、家慶が将軍に就任すると、姉小路も将軍付上臈御年寄となって本丸大奥に入り、権勢を一身に集めるようになる。

姉小路は表の人事にも口を出し、大名家の婚姻・養子縁組の斡旋を行ったため、大名からの大奥への内願の窓口となり、『旧事諮問録』によると、金銀が入れられた菓子折りが部屋に積まれていたという。公家の女子が就くことが多い上臈御年寄は、地位は高いものの権力を持たないことが多いが、姉小路は例外的に絶大な権勢を持ったため、家慶と閨を共にしたとの説もあり、当時の江戸市中でもその風聞が流れていたという。

天保15年(1844年)に姉小路が食していた天ぷらが原因で火事を起こし、本丸を全焼させてしまう。この火事は、奥女中が数百人死亡するという大惨事となった。姉小路は広大院付の上臈御年寄・梅渓に罪をなすり付けた。梅渓のその後は知られていない。

姉小路は、妹・花野井が水戸藩老女となっていたことから、第9代水戸藩主・徳川斉昭としばしば直接に文通を行い、その内容は『新伊勢物語』に記されている。嘉永3年(1850年)7月から8月にかけては、将軍家慶の養女として大奥に入った線姫(幟子女王)の縁組み問題について、書状で激しい遣り取りを交わしている。

嘉永6年(1853年)、家慶が死去すると落飾、勝光院と号して上臈御年寄を退き、隠居した。隠居先は、長州藩毛利家下屋敷麻布龍土邸であった。宿元は、毛利讃岐守(長門清末藩主毛利家)。引退したとはいえ、政治的発言力は保っており、しばしば大奥に出入りしていた。

公武合体の一環として第14代将軍・徳川家茂の御台所に兄・実久の孫娘・和宮を迎える政策が浮上すると、勝光院は和宮の降嫁受諾を橋本家や姪の観行院(和宮の母)に何度も要求したという。幕府や天璋院の内命を受けて、自ら京都に赴き、橋本実麗や観行院を説得したり、賄賂を使って裏工作に奔走したりした。また、和宮降嫁後、大奥で御所風と武家風の対立が激化すると、その調停にも努めた。

慶応2年(1866年)12月9日、家茂死去により行われた和宮の薙髪式のため、江戸城に登城、和宮の髪先を削ぐ役目を担った。これ以降の動向については、一次史料に見られなくなり、詳細ははっきりしない。

明治13年(1880年)に死去し、増上寺山内松蓮社に葬られたという。

姉小路(勝光院)が登場する作品

テレビドラマ

  • 大奥 (1968年・関西テレビ 演:河原崎しづ江)
  • 和宮様御留 (1981年・フジテレビ 演:三益愛子)
  • 大奥 (1983年・関西テレビ 演:近松麗江)
  • 和宮様御留 (1991年・テレビ朝日 演:宝生あやこ)
  • 大奥 (2003年・フジテレビ 演:とよた真帆)

小説

  • 続 徳川の夫人たち (朝日文庫 著:吉屋信子)

その他

姉小路(あねこうじ / あねがこうじ / あねのこうじ)は、飛鳥井・万里小路・常磐井などと共に、大奥の上臈御年寄の名前(源氏名)としてしばしば用いられた。上記人物の他にも、第4代将軍・徳川家綱時代の上臈御年寄が知られている。この人物は、飛鳥井局とともに御台所となる伏見宮貞清親王の息女・浅宮顕子に随行して江戸へ下った人物である。

脚注

  1. ^ 畑尚子「姉小路と徳川斉昭 内願の構図について」『茨城県史研究 94号』p1-18、2010年
  2. ^ 橋本家譜より。『国史大辞典』では寛政7年(1795年)生まれ。
  3. ^ 但し、当時の筆頭老女は万里小路局と推定され、姉小路ではない。畑尚子「姉小路と徳川斉昭 内願の構図について」p12。
  4. ^ 将軍の姫が嫁すときには、上臈年寄が付けられる。
  5. ^ 氏家幹人『江戸の女の底力』世界文化社、2004年
  6. ^ 斉昭と老中阿部正弘との往復書簡を集めたもの。『茨城県史料 幕末編Ⅰ』茨城県、1982年に収録。
  7. ^ 『国史大辞典』「姉小路」項。毛利家の檜屋敷。
  8. ^ 『静寛院宮御側日記』より。
  9. ^ 『国史大辞典』「姉小路」項。
The contents of this page are sourced from Wikipedia article. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Anenokōji is in following lists
comments so far.
Comments
From our partners
Sponsored
Anenokōji
arrow-left arrow-right instagram whatsapp myspace quora soundcloud spotify tumblr vk website youtube pandora tunein iheart itunes