peoplepill id: -8250
Japanese poet
Otomo no Sukunamaro
The basics
Quick Facts
Intro
Japanese poet
Places
Work field
Gender
Male
Family
Father:
Spouse:
Children:
Ōtomo no Sakanoue no Ō-otome
Ōtomo no Sakanoue no Otoiratsume
Ōtomo no Komaro
The details (from wikipedia)
Biography
大伴 宿奈麻呂(おおとも の すくなまろ)は、奈良時代前期の貴族・歌人。大納言・大伴安麻呂の三男。官位は従四位下・右大弁。
経歴
元明朝の和銅元年(708年)従六位上から三階昇進して従五位下に叙せられる。その後、和銅5年(712年)従五位上、霊亀3年(717年)正五位下、養老4年(720年)正五位上と元明朝から元正朝にかけて順調に昇進する。またこの間、和銅8年(715年)左衛士督、養老3年(719年)7月には備前守在任中であったが、安芸国・周防国の按察使に任ぜられている。
神亀元年(724年)聖武天皇の即位後間もなく従四位下に叙せられた。没年は不詳だが、おそらく神亀4年(727年)頃までに亡くなったと想定される。
神亀元年(724年)より以前、宮仕えする恋人に対する歌があり、『万葉集』にはこの2首が採録されている。また『万葉集』(4-759)によれば田村里(現在の奈良県奈良市尼辻町)に住んでいたことが知られ、時に右大弁だった。
官歴
『続日本紀』による。
- 時期不詳:従六位上
- 和銅元年(708年) 正月11日:従五位下(越階)
- 和銅5年(712年) 正月19日:従五位上
- 和銅8年(715年) 5月22日:左衛士督
- 霊亀3年(717年) 正月4日:正五位下
- 養老3年(719年) 7月13日:安芸国周防国按察使、見備前国守
- 養老4年(720年) 正月11日:正五位上
- 神亀元年(724年) 2月22日:従四位下
- 時期不詳:右大弁
系譜
- 父:大伴安麻呂
- 母:不詳
- 妻:大伴坂上郎女
- 女子:大伴坂上大嬢 - 大伴家持正室
- 女子:大伴坂上二嬢 - 大伴駿河麻呂婚約者?
- 生母不明の子女
- 男子:大伴古麻呂?
- 女子:大伴田村大嬢
脚注
The contents of this page are sourced from Wikipedia article.
The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.
Lists
Otomo no Sukunamaro is in following lists
By field of work
By work and/or country
comments so far.
Comments
Otomo no Sukunamaro