Toqto'a

The basics

Quick Facts

Gender
Male
Death1328
The details

Biography

トクトア(モンゴル語: Toqto'a、中国語: 遼王脱脱、? - 1328年)は、チンギス・カンの弟テムゲ・オッチギンの子孫で、モンゴル帝国の皇族である。『元史』などの漢文史料では遼王脱脱、『集史』などのペルシア語史料ではتوقتا کوونTūqtā Kūwnと記される。

概要

トクトアは『集史』「イェスゲイ・バハードゥル紀」の系図ではチンギス・カンの弟テムゲ・オッチギンの孫ナヤンの息子と記されているが、トクトアの姉イェスンジン公主(太師オチチェルの妻)をタガチャルの孫とする記述もあり、この場合トクトアはナヤンの兄弟に相当する。至元24年(1287年)、カサル家、カチウン家とともにナヤンはクビライ・カーンに対して叛乱を起こしたが、クビライは自ら軍を率いてナヤン軍を撃ち破り、ナヤンは捕らえられて叛乱は鎮圧された。この叛乱によって東方三王家が取りつぶされることはなかったものの、カサル家ではシクドゥルからバブシャに、カチウン家ではシンナカルからエジルに当主がすげ替えられ、オッチギン家ではナヤンに代わって庶流のナイマダイが一時有力となった。しかし、結局ナイマダイが正式にオッチギン家の当主となることはなく、オッチギン家ではナヤンの息子トクトアが当主の座につくこととなった。

セチェン・カーン(クビライ)の死後、オルジェイトゥ・カーン(成宗テムル)が即位すると中央アジアのカイドゥが大元ウルスに攻め込み、トクトアら東方三王家の諸王はカイシャン(後の武宗クルク・カーン)の指揮の下カイドゥとの戦いに参加した。大徳5年(1301年)には大元ウルスとの戦闘で負った傷が元でカイドゥが亡くなり、翌年にはカラコルム駐屯軍は造酒を禁じるが、アナンダ・トクトア・バブシャ・エジルら諸王のみは許すとの命令も出された。大徳7年(1303年)にはカイドゥとの戦争での功績としてカイシャン、アナンダ、バブシャらとともにカーンより下賜を受けた。ブヤント・カーン(仁宗アユルバルワダ)の治世、延祐三年(1316年)には最高位の「遼王」に封ぜられ、これ以後オッチギン王家の当主は遼王を称するようになった。

ゲゲーン・カーン(英宗シデバラ)が暗殺されて泰定帝イェスン・テムル・カーンが即位した後、泰定元年(1324年)にトクトアは親族のバリヤ大王およびその家族・妃を殺し、その財産を接収するという事件を起こした。この事件に対して漢人官僚の多くは反発し、トクトアから王号を剥奪して別の遼王(すなわちオッチギン家当主)を立てる、もしくはオッチギン王家そのものを廃止すべし、との声が上がったが、イェスン・テムル・カーンはトクトアを処罰することはなかった。また、泰定三年(1326年)にはオッチギン王家が祀るチンギス・カンおよびその兄弟の母ホエルンのオルドの宮守兵および女真人屯戸の復活を申請したが、これは許されなかった。

1328年、年号が致和と改元された直後にもトクトアは5千錠を賜ったが、その5か月後にイェスン・テムル・カーンは亡くなった。イェスン・テムル・カーンの死後、キプチャク軍閥の長エル・テムルはイェスン・テムルの側近ダウラト・シャーおよび遼王トクトアと梁王オンシャンが徒党を組んで国政を壟断し、人民が不平を感じていることを理由として西安王アラトナシリとともに内乱を起こすことを決めた。エル・テムルおよびアラトナシリはトク・テムル(後の文宗ジャヤート・カーン)を擁立して大都を拠点としたために大都派と呼ばれ、ダウラト・シャーおよび遼王トクトアら旧イェスン・テムル政権の有力者はアリギバを擁立して上都に拠ったため上都派と呼ばれた。

同年8月、エル・テムルらの行動を知った上都派の有力者達は軍を派遣して大都を攻める一方、遼王トクトアやダウラト・シャーらが上都を守ったが、精強なキプチャク兵を擁する大都派に劣勢となり、逆に上都を包囲されてしまった。上都を包囲したのはカサル王家の斉王オルク・テムルおよび東路蒙古元帥のブカ・テムルで、ここに至ってダウラト・シャーは降伏し、梁王オンシャンは逃れたが、トクトアは斉王オルク・テムルによって殺されてしまった。オッチギン王家当主のトクトアが同じ東方三王家の当主に殺されてしまったというのは、この時オッチギン王家が弱体化し東方三王家の結束が失われてしまっていたことを示すと考えられている。

トクトアの死後、江南行台御史は「遼王トクトアは父祖(ナヤン)の代より屡々反逆を行っているが、それは分封された土地が広大で物資が多いためである。宜しく遼王の王号を廃止してオッチギン王家を遠方に移住させ、その分封地を接収すべきである」と奏上したが、結局この奏上は受け容れられることなくトクトアの息子(あるいは近親者)のヤナシュリがトクトアの後を継ぎ、遼王の印を賜った。

子孫

トクトアの後を継いだヤナシュリは明朝が興って元朝を万里の長城以南から排除した後もオッチギン王家を存続させ、大ハーン配下の有力な臣下として明朝にも知られていたが、洪武年間に亡くなった。

ヤナシュリの後を継いだアジャシュリは明朝に降伏して泰寧衛指揮使の職を授けられ、これ以後泰寧衛はヤナシュリ・アジャシュリの血を引くオッチギン王家の統治する羈縻衛所として存続した。成化年間には「劉王(遼王の誤訳と見られる)」と称したウネ・テムルが泰寧衛を統治しており、オッチギン王家およびトクトアが賜った「遼王」の称号が15世紀まで存続していたことが確認されるが、このウネ・テムルの代にヤナシュリ-アジャシュリの血統は断絶してしまった。

オッチギン王家

  • テムゲ・オッチギン(Temüge Odčigin,鉄木哥斡赤斤/تموگه اوتچگين Temūga Ūtchigīn)
    • ジブゲン大王(J̌ibügen,只不干大王/جیبوJībū)
      • タガチャル国王(Taγačar,塔察児国王/طغاچار نویانTaghāchār Nūyān)
        • アジュル大王(Aǰul,阿朮魯大王/اجولAjūl)
          • ナヤン大王(Nayan,乃顔大王/نایانNāyān)
            • 遼王トクトア(Toqto'a,遼王脱脱/توقتا کوونTūqtā Kūwn)
              • 遼王ヤナシュリ(Yanaširi,遼王牙納失里)
                • 遼王アジャシュリ(Aǰaširi,遼王阿札失里)
        • 寿王ナイマダイ(Naimantai,寿王乃蛮台/نایمتایNāīmatāī)

脚注

  1. ^ Kūwnとは「人」を意味し、転じて「王子」の意味にも用いられるモンゴル語Kö'ünの転訛で、Tūqtā Kūwnとは「トクトア王子」の意になる(杉山2004,236頁)
  2. ^ 堀江1985,245頁
  3. ^ 堀江1985,250-251頁
  4. ^ 『元史』巻20,「[大徳六年十一月]庚戌、禁和林軍釀酒、惟安西王阿難答・諸王忽剌出・脱脱・八不沙・也只里・駙馬蛮子台・弘吉列帯・燕里干許釀」
  5. ^ 『元史』巻21,「[大徳七年五月壬辰]賜皇侄海山及安西王阿難答、諸王脱脱・八不沙、駙馬蛮子台等各金五十両・銀珠錦幣等物有差」
  6. ^ 『元史』巻29,「[泰定元年二月]庚申、監察御史傅巖起・李嘉賓言『遼王脱脱乗国有隙、誅屠骨肉、其悪已彰、恐懐疑貳、如令帰藩、譬之縦虎出柙。請廃之、別立近族以襲其位』。不報」
  7. ^ 『元史』巻29,「[泰定元年]五月丁亥、監察御史董鵬南・劉潛・辺笥、慕完・沙班以災異上言『平章乃蛮台・宣徽院使帖木児不花・詹事禿満答児党附逆徒、身虧臣節、太常守廟不謹、遼王擅殺宗親、不花・即里矯制乱法、皆蒙寬宥、甚為失刑、乞定其罪、以銷天変』。不允」
  8. ^ 『元史』巻175,「[致和元年二月]遼王脱脱、位冠宗室、居鎮遼東、属任非軽、国家不幸、有非常之変、不能討賊、而乃覬幸赦恩、報復仇忿、殺親王妃主百餘人、分其羊馬畜産、残忍骨肉、盜竊主権、聞者切齒。今不之罪、乃復厚賜放還、仍守爵土、臣恐国之紀綱、由此不振。設或效尤、何法以治。且遼東地広、素号重鎮、若使脱脱久居、彼既縦肆、将無忌憚、況令死者含冤、感傷和気。臣等議、累朝典憲、聞赦殺人、罪在不原、宜奪削其爵土、置之他所、以彰天威」
  9. ^ 『元史』巻30,「[泰定三年]秋七月甲辰……遼王脱脱請復太母月也倫宮守兵及女直屯戸、不允」
  10. ^ 『元史』巻30,「[致和元年二月]庚申、詔天下改元致和……賜遼王脱脱鈔五千錠、梁王王禅鈔二千錠」
  11. ^ 『元史』巻32,「[致和元年]七月庚午、泰定皇帝崩於上都。倒剌沙及梁王王禅・遼王脱脱、因結党害政、人皆不平。時燕鉄木児実掌大都枢密符印、謀於西安王阿剌忒納失里、陰結勇士、以囲挙義」
  12. ^ 『元史』巻32,「[致和元年八月]癸丑……是日、上都諸王及用事臣、以兵分道犯京畿、留遼王脱脱・諸王孛羅帖木児・太師朶帯・左丞相倒剌沙・知枢密院事鉄木児脱居守」
  13. ^ 『元史』巻32,「[致和元年冬十月]辛丑……斉王月魯帖木児・東路蒙古元帥不花帖木児等以兵囲上都、倒剌沙等奉皇帝宝出降。梁王王禅遁、遼王脱脱為斉王月魯帖木児所殺、遂收上都諸王符印」
  14. ^ 堀江1985,248-249頁
  15. ^ 『元史』巻32,「[致和元年十一月]江南行台御史言『遼王脱脱、自其祖父以来、屡為叛逆、蓋因所封地大物衆、宜削王号、処其子孫遠方、而析其元封分地』。詔中書与勲旧大臣議其事」
  16. ^ 『元史』巻33,「[天暦二年八月丙子]封牙納失里為遼王、以故遼王脱脱印賜之」
  17. ^ 『万暦武功録』委正列伝「首長阿納失里、豈不親元遼王。高皇帝置三衛、独予泰寧指揮使、率有味矣。以今所聞、左都督兀捏帖木児再伝而絶。今之襲者只児挨、乃右都督革干帖木児孫也」(Buyandelger1998)
The contents of this page are sourced from Wikipedia article on 31 Mar 2020. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.