Shūji Fujisawa

Japanese playwright
The basics

Quick Facts

IntroJapanese playwright
A.K.A.Kosetsu Fujisawa
A.K.A.Kosetsu Fujisawa
PlacesJapan
wasWriter Playwright
Work fieldFilm, TV, Stage & Radio Literature
Gender
Male
Birth10 April 1875, Tokyo, Japan
Death29 November 1945Suginami-ku, Tokyo, Japan (aged 70 years)
Star signAries
Education
University of Tokyo
The details

Biography

藤沢 周次(ふじさわ しゅうじ、1875年4月10日 - 1945年11月29日)は明治・大正期日本の英文学者、劇作家。学習院名誉教授。号は古雪(こせつ)。

来歴

1875年(明治8年)、新潟県士族(元佐渡奉行所幕臣)・藤沢親之の次男として東京府に生まれる。幼名は菊丸(きくまる)。東京帝国大学文学部英文科に入学し、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)から英語を学んだ。在学中、英作文の優秀者に与えられる賞を受賞しているが、その理由は英文の正確さ以上に「内容が優れている」と評されてのものであった。同期には森清(子爵、森有礼長男)、内ヶ崎作三郎(衆議院議員)、小日向定次郎(英文学者)、栗原基(同)、小島武雄(旧制第五高校教諭)らがいる。

1901年(明治34年)に東京帝国大学を卒業した後、志願兵として青山の陸軍歩兵第3連隊に配属されるが訓練中に右手を負傷して除隊され、療養生活に入る。この頃から「藤沢古雪」の名義で戯曲の執筆やドイツ文学の翻訳に従事した。1904年(明治37年)、北海タイムス社が主催した『北海道歌』の歌詞募集において応募作が入選する。この入選作は小山作之助の作曲で、11月3日付の同紙1面に歌詞と楽譜が掲載された。

1905年(明治38年)12月に嘱託で学習院の英語教授となり、翌1906年(明治39年)6月に高等官6等の待遇で正式に着任する。学習院高等科で英語主任を務めていた1925年(大正14年)、英語および英文学研究のためヨーロッパへの渡航を命じられる。1年2か月の渡航留学で初めはパリ、後にロンドンへ滞在し、帰りの船では教え子の秩父宮雍仁親王と乗り合わせた。船上では手慰みにスケッチを描いていたが、その腕前は本職の画家にもひけを取らない出来栄えであり親王は「藤沢は絵で飯が食えるのだ」と激賞したという。

1936年(昭和11年)、依願により学習院中等科主任を退官。名誉教授の号を授与される。

1945年(昭和20年)11月29日、杉並区阿佐谷の自宅で脳溢血のため死去。享年71(満70歳没)。生涯独身で妻子はいなかったため、甥の藤沢威雄が喪主を務め12月23日に親族のみで葬儀が行われた旨の死亡広告が翌1946年(昭和21年)1月14日付の毎日新聞に掲載された。

作品

特に注記の無い場合は「藤沢古雪」名義。

戯曲

  • ささやき(金港堂、1903年)
  • 史劇 がらしあ(大日本図書、1907年) - 藤沢周次名義。
  • 珊瑚の宮(敬文館、1926年) - 藤沢周次名義。

訳書

  • 人形のすまゐ(原作:ヘンリック・イプセン、抄訳。『新文芸』1901年4〜5月号)
『ささやき』に収録。
  • 新婦人(原作:ヘルマン・ズーダーマン 弘文館、1909年)
  • 世界少年文学名作集 第10巻(家庭読物刊行会、1920年)
アルフォンス・ドーデ『快男子タルタラン』、フリードリヒ・フーケ『アンデイン』の2作品。
  • 悲劇 オルレアンの少女(原作:フリードリヒ・フォン・シラー 冨山房、1938年)

研究書

  • 英国文学史(博文館、1907年) - 藤沢周次名義、栗原基との共編著。

家族・親族

  • 父:藤沢親之 - 佐渡奉行所幕臣。
  • 兄:藤沢利喜太郎 - 数学者・貴族院議員。
  • 姉:山口ソノ - 物理学者・山口鋭之助に嫁ぐ。
  • 弟:藤沢巌 - 海軍少将。
  • 甥:藤沢親雄 - 国家主義者、国士舘大学教授。利喜太郎長男。
  • 甥:藤沢威雄 - 企画院第七部長。利喜太郎次男。

出典

  1. ^ 『人事興信録』第14版下(人事興信所、1943年)フ, p57。
  2. ^ 片々子(1946)。
  3. ^ 『ささやき』巻頭、梅沢和軒(国文学者)の序文。NDLJP:889059
  4. ^ 『北海タイムス』1940年(昭和15年)7月5日付5面「半世紀前の北海道歌 構想に開拓偲ぶ」。
  5. ^ 佐藤(1984), pp 67-69。
  6. ^ 『人事興信録』第9版(人事興信所、1931年)ヤ,p75。

関連項目

  • 東京大学の人物一覧
The contents of this page are sourced from Wikipedia article on 08 Sep 2020. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.