Okada Monsaburo

Japanese mayor
The basics

Quick Facts

IntroJapanese mayor
PlacesJapan
wasMayor
Birth1875
Death1954 (aged 79 years)
The details

Biography

岡田 紋三郎(おかだ もんさぶろう、1875年〈明治8年〉1月28日 - 1954年〈昭和29年〉)は、愛知県宝飯郡西浦村(現・蒲郡市)出身の地方自治功労者。

経歴

1875年(明治8年)1月28日、愛知県宝飯郡西浦村102番地(現・蒲郡市西浦町)に生まれた。父は岡田紋太郎であり、紋三郎は長男だった。

戦前

1930年の岡田紋三郎

1901年(明治34年)4月に26歳で西浦村収入役に就任したが、同年10月に収入役を辞任して西浦村会議員に就任した。1907年(明治40年)には初めて西浦村長に就任。1947年(昭和22年)3月まで西浦村会議員の座にあり、この間には3期間計17年間に渡って西浦村長の座にもあった。

日露戦争後には西浦村大山、長瀬、稲村、折敷田にまたがる官有地が民間に払い下げられることになり、村外から高額の資金で払い下げを求める人物も現れたが、岡田は西浦村公債を発行してこの土地を西浦村の財産とした。この土地では後に採石業が発展し、また西浦温泉の観光業も発展した。

宝飯郡会議員、宝飯郡参事会員、宝飯郡西部水産組合長、宝飯郡水産組合長、愛知県水産組合評議員、愛知県水産組合副組合長なども歴任した。岡田は漁民に遠洋漁業を奨励し、カツオ船やマグロ船を建造したり、海技士試験のために船員講習会を開催するなどしている。さらには漁港の改修、護岸堤防の改築などにも取り組んだ。これらの功績から、岡田は西浦町における信用組合の生みの親、漁業組合の育ての親とされる。

戦後

岡田紋三郎翁之像

1947年(昭和22年)4月5日には首長公選制導入後初の西浦町長選挙が行われ、唯一の候補者として無投票で西浦町長に就任した。1951年(昭和26年)4月23日にはやはり無投票で西浦町長に再選された。1953年(昭和28年)5月8日の西浦町長選挙では無投票で吉見良助が当選し、岡田は2期6年務めた西浦町長を退任した。

1954年(昭和29年)に死去した。同年春には西浦町公民館の前に銅像「岡田紋三郎翁之像」が建立された。

脚注

  1. ^ 『蒲郡の人 郷土の偉人たち』蒲郡市小中学校教職員会、2004年、p.22-23
  2. ^ 愛知師範同窓会『郷土の亀鑑』児童新聞社、1930年、p.170
  3. ^ 『宝飯地方史資料 4』愛知県宝飯地方史編纂委員会、1958年、p.120
  4. ^ 『愛知の選挙二十年 地方選挙篇』愛知県選挙管理委員会、1966年、p.326
  5. ^ 『愛知の選挙二十年 地方選挙篇』愛知県選挙管理委員会、1966年、p.338
  6. ^ 『愛知の選挙二十年 地方選挙篇』愛知県選挙管理委員会、1966年、p.341
The contents of this page are sourced from Wikipedia article on 17 Mar 2024. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.