Kiyohara no Takenori
Busho (Japanese military commander) and Fushū-chō (a chief of barbarians) in the late Heian period
清原 武則(きよはら の たけのり、生没年不詳)は、平安時代中期の武将。出羽の豪族、兵部大輔清原光方 の子(平安忠・清原武頼の子ともいう)。官位は鎮守府将軍従五位下。
清原氏は出羽の有力な豪族であった。11世紀半ば、陸奥国の豪族である安倍氏と陸奥守との間に争いが始まる。これは前九年の役と呼ばれるが、この時、途中から陸奥守となった源頼義は単独では安倍氏を倒すことが出来ず、安倍氏以外の俘囚系の豪族を味方に付けることで安倍氏に対抗していった。
武則の妻の一人は安倍氏(安倍頼清の娘)で武衡らの母であり、また安倍頼時の正妻で宗任の母である女性は清原氏であった。だが頼義は安倍氏と並ぶ強大な勢力を持つ清原氏に再三、協力を依頼し続け(清原氏は、頼義が清原光頼に臣下の礼を取って参戦を依頼したと伝えていた)、ついに清原氏は重い腰を上げて参戦を決意。当主の光頼は弟の武則を総大将として陸奥に派遣した。源氏軍をはるかに凌ぐ大軍の清原氏の参戦により、頼義はようやく安倍氏と互角以上の戦力を手にすることとなった。
武則の協力によって安倍貞任は捕らえられ、安倍氏は滅亡した。この功により、武則は従五位下鎮守府将軍に補任された。これは蝦夷の流れを汲む俘囚では初めてのことであった。こうして出羽のみならず陸奥にも勢力を持った清原氏は繁栄の時を迎えた。なお、武則の本拠地は前九年の役の頃、金沢柵(秋田県横手市)であったという説がある。