Hosokawa Harutomo

���国時代の武将。細川野州家分家の当主。子に細川国豊。中務少輔。
The basics

Quick Facts

Intro���国時代の武将。細川野州家分家の当主。子に細川国豊。中務少輔。
isMilitary commander
Work fieldMilitary
Gender
Male
Death1500
Family
Father:Noriharu Hosokawa (Yasu family)
Children:Hosokawa Takamoto
The details

Biography

細川 春倶(ほそかわ はるとも)は、戦国時代の武将。細川野州家分家の当主。

生涯

野州家第3代当主細川教春の子として生まれる。叔父(教春の弟)で分家をたてていた細川賢春(かたはる)の養嗣子としてその跡を継いだといわれる。

明応2年(1493年)の明応の政変以降、足利義澄を擁立する細川政元と、足利義稙を擁立する畠山尚順・大内義興らとの対立という状況が生まれた。

これについて、伊予国守護の河野家は大内家に敵対する大友家との婚姻関係があり、文亀元年(1501年)に幕府(将軍は義澄)が大内家討伐を命じた際には、大友・河野両家にも動員がかかっている。このように一見すると河野家は親義澄・政元派にも見えるが、河野家は分家である予州家との対立も内包するなどの複雑さもまた有していた。

春倶が何時から伊予に在国していたかはわからないが、細川阿波守護家の行動などを合わせて見ていけば、その事情なども想像しうるかと思われる。

明応9年(1500年)に伊予国で死去。その事情は細川野州家の分郡の一つに新居郡があることからもうかがえるという。

晴俱の嫡男とされる国豊は後に細川高国に従って備中守護に任ぜられているが、その子である九郎二郎が永正12年(1515年)に19歳の若さで自害して家系が断絶したとされる。

脚注

  1. ^ 岡田謙一「細川右馬頭尹賢小考」、阿部猛編『中世政治史の研究』(日本史史料研究会企画部、2010年)
  2. ^ 出典:武将系譜辞典より。
  3. ^ 馬部隆弘「細川晴国・氏綱の出自と関係-「長府細川系図」の史料批判を兼ねて-」(初出:天野忠幸 他編『戦国・織豊期の西国社会』(日本史史料研究会、2012年)/所収:馬部『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、2018年) ISBN 978-4-642-02950-6) 2018年、P516.

関連項目

  • 大友親治
  • 河野教通
  • 細川義春
The contents of this page are sourced from Wikipedia article on 22 Feb 2024. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.