Fūgai Honkō
Japanese Buddhist monk
風外 本高(ふうがい ほんこう、俗名:東泰二、安永8年(1779年) - 弘化4年6月22日(1847年8月2日))は、江戸時代後期の曹洞宗の僧侶。
安永8年(1779年)に伊勢国度会穂原村押渕(現在の三重県南伊勢町)に、東孝助の次男として生まれる。幼名は泰二。天明6年(1786年)に地元の圓珠院で安山泰穏につき出家し、ついで松坂にある薬師寺の大愚霊智に学ぶ。19歳のとき但馬国龍満寺の玄樓奥龍に師事して、その法嗣となる。風外本高の名前も、この時市から与えられた。興聖寺(宇治市)にも従って移動。
34歳で出雲国徳林寺開山となり、文政元年(1819年)に摂津国圓通院も開き、次いで54歳のとき三河国香積寺25世となった。後に摂津国烏鵲楼に引退した。
一方で池大雅の書画に私淑し、落款が蛸に似ていたため「たこ風外」と呼ばれた。弘化4年(1847年)6月22日に遷化。
作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 落款・印章 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
玄樓頂相 | 長興寺 (田原市) | ||||||
五百羅漢図 | 紙本著色 | 4幅 | 161.1x108.3(各) | 永平寺 | 元は襖絵で、画面が連続しないことから本来は大部な屏風絵か。明治時代に香積寺より献納され、画風からも描かれたのは香積寺時代の作品と考えられる。 | ||
天台石橋羅漢図 | 永平寺 | ||||||
獅子図 | 總持寺 | 1833年(天保4年) | |||||
達磨慧可図 | 紙本墨画淡彩 | 1幅 | 136.2x62 | 総持寺 | |||
十六羅漢図 | 興聖寺 (宇治市) | 1835年(天保6年) | |||||
虎図 | 興聖寺 (宇治市) | 1841年(天保12年) | |||||
天台石橋出没隠顕五百尊図 | 永昌寺 (出雲市) | 1839年(天保10年) | |||||
出山釈迦図 | 洞光寺 (松江市) | 1839年(天保10年) | |||||
出山釈迦図 | 大運寺 (名古屋市) | 1837年(天保8年) | |||||
釈迦三尊十六羅漢図 | 3幅対 | 豊川稲荷 | 1837年(天保8年5月) | ||||
群仙図 | 4幅 | 永住寺(新城市) | 1836年(天保7年) | ||||
武陵桃源図 | 豊田市美術館 | 1838年(天保9年) |
諸嶽奕堂(總持寺独住1世)、原坦山(曹洞宗大学林総監)、久我環渓(永平寺61世)、横山雲南(黄仲祥、南画家)