Dazai Shundai

Japanese political scientist
The basics

Quick Facts

IntroJapanese political scientist
PlacesJapan
wasPolitical scientist
Work fieldPolitics
Gender
Male
Birth5 November 1680, Iida, Nagano Prefecture, Chūbu region, Japan
Death7 July 1747Edo, Japan (aged 66 years)
The details

Biography

太宰 春台(だざい しゅんだい、延宝8年9月14日(1680年11月5日) - 延享4年5月30日(1747年7月7日))は、江戸時代中期の儒学者・経世家。「春台」は号で、名は純、字は徳夫、通称は弥右衛門。また、紫芝園とも号した。

略歴

信濃国飯田城下生まれ。平手政秀・汎秀の子孫で、父・言辰の代に下野国烏山藩士・太宰謙翁の養子となり平手姓から改姓、藩主堀親昌の転封に従い飯田藩士となったが、堀親常により改易され、一家で浪人として江戸へ出た。純は苦学の末に学問を修め、元禄7年(1694年)に15歳で、但馬出石藩の松平氏に仕え、元禄9年(1696年)17歳の時儒学者、中野撝謙に師事し、朱子学を学ぶ。

元禄13年(1700年)21歳で官を辞し、以後10年の間畿内を遊学する。その間に漢詩・天文学・地学・朱子学などを懸命に勉強した。宝永元年(1704年)富士山に登り、京都に入った。そこで、伊藤仁斎の講義を聴き、人格にうたれた。

宝永6年(1709年)30歳の時、大阪に入り、結婚した。

正徳元年(1711年)32歳で自由の身になり、江戸に戻った。正徳3年(1713年)、友人の紹介で荻生徂徠の門に入り、詩文から儒学特に古学へと転向した。正徳2年(1712年)に下総生実藩の森川俊胤に再仕官。だがこれも正徳5年(1715年)36歳で辞し、以後生涯仕官することはなかった。

正徳5年(1715年)36歳の時、本格的に研究・執筆活動に入るとともに、江戸の小石川に塾を開き、多くの門人を集めた。また、何人かの大名から支援された。。

のちに徂徠の説を批判し、『易経』を重んじて全ての事象を陰陽をもって解釈しようとした。また、征夷大将軍こそが「日本国王」であり、鎌倉・室町・江戸の3時代それぞれに別個の国家が存在したと説いた。その秀才と剛気は、孔子の弟子子路になぞらえられた。

著書に『経済録』・『経済録拾遺』・『産語』・『聖学問答』・『弁道書』・『三王外紀』など。

延享4年(1747年)、68歳の時、江戸で没した。墓所は東京都台東区谷中の天眼寺にあり、都の指定史跡となっている。出身地の長野県飯田市中央通り3丁目には春台の石碑と「太宰松」と呼ばれる松の木があるが、初代太宰松は1947年(昭和22年)の飯田大火で焼失し、現在は2代目。

日本に『経済』という言葉を広めた人物でもある。また長野県民歌『信濃の国』の歌詞中にも登場している。

脚注

参考文献

  • 岡田俊裕著 『 日本地理学人物事典 [ 近世編 ] 』 原書房 2011年 ISBN 978-4-562-04694-2

関連項目

  • 荻生徂徠
  • 日本の地理学者の一覧
The contents of this page are sourced from Wikipedia article. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.