Asahitarō Nishimura

The basics

Quick Facts

PlacesJapan
Gender
Male
Birth21 December 1909, Tokyo, Japan
Death27 October 1997 (aged 87 years)
Star signSagittarius
Education
Waseda University
Tokyo University of Education
The details

Biography

西村 朝日太郎(にしむら あさひたろう、1909年12月21日 - 1997年10月27日)とは日本の文化人類学者、民族学者。早稲田大学文学部教授などを歴任。実父は歴史学者、考古学者、文化人類学者、民俗学者の西村眞次。

来歴

東京府牛込区(現東京都新宿区)新小川町にて生まれる。長男であった。父と同じく早稲田大学で人類学を修めた後、日本民族学会付属研究所研究員などを経て、1954年母校の早稲田大学にて教鞭を執る。1956年8月、論文『貫削木と聖庇の基礎的研究』にて東京教育大学(現筑波大学)より文学博士号を授与。この間1946年5月には、国立国会図書館創立事務に携わった。

1957年11月タイバンコクで開かれた第9回太平洋学術会議に出席するが、帰路同国沿岸部で、帰国後は沖縄県八重山諸島でそれぞれ漁撈文化の調査に入った。1966年2月には早稲田大学から、アメリカ合衆国セントルイスにあるワシントン大学へ客員教授として着任。1967年海洋民族学研究会を設立し、自ら会長に就く。東海大学教授も務めた。

1997年10月27日死去。87歳没。

人物・業績

  • 謹厳実直、峻厳な性格のためか、父眞次が多くの後進(日本古代史学者の水野祐 (歴史学者)や石器時代研究者の西村正衛ら)を育てたのとは対照的に、弟子は余りとらなかったという。また単位認定が非常に厳しく「カフカ(可不可)先生」と呼ばれたり、大学院でも学部新入生と同じ内容を講義するなど、豪放磊落な人柄に拠るエピソードは枚挙に暇が無い。
  • 母校かつ永らく教鞭を執っていた早稲田大学大学史資料センターへ、父眞次が遺した4000点余りの文書を寄贈。このコレクションから講義ノートや日記、調査記録、書簡類の他、スケッチ多数が、2009年9月28日から同年11月8日にかけての同センター企画展にて展示された。
  • 文化人類学、なかんずく海洋人類学の碩学として知られるが、漁撈文化を取り上げるきっかけとなったのは、1957年に行った当時の水産庁水産資料館長との意見交流であった。調査は九州地方の有明海や豊前海、中国地方の児島湾、沖縄県先島諸島もとより、タイ湾、ジャワ島の各沿岸部、中国大陸東南部の海辺の他、果てはグレートブリテン島南西部やドイツ北部のブレーメン州ブレーマーハーフェン近辺にも及ぶこととなる。父眞次も古代船舶の研究で名を馳せており、親子2代にわたって海洋や船舶を研究した。

著書

  • 『馬来編年史研究』(東西研究所、1942年)東研叢書
  • 『文化人類学論攷』日本評論新社 1959
  • 『人類学的文化像:貫削木と聖庇の基礎的研究』(吉川弘文館、1960年)
  • 『海洋民族学:陸の文化から海の文化へ』(日本放送出版協会、1974年)NHKブックス
  • 『海洋民族学論攷』小川博編 岩田書院 2003
共著
  • 『日本民俗文化大系 10』「西村真次 人類学的日本文化史」講談社 1978
翻訳
  • G.E.スミス『文明の起源』(1953年 角川文庫
記念論文集
  • 『歴史的文化像 西村朝日太郎博士古稀記念』蒲生正男,下田直春、山口昌男編 新泉社 1980

関連項目

  • 石干見
  • 一橋大学
  • 明治大学
  • 岸上伸啓
  • ウォレス線
  • 津田左右吉
  • 石田英一郎
  • 日本人類学会
  • 朝日新聞社 - 名前の由来。父眞次が1907年から1909年まで勤務

脚注

  1. ^ 西村朝日太郎』 - コトバンク
  2. ^ 早稲田史学の祖 西村眞次―秋季企画展で生涯をたどる読売新聞
  3. ^ 12/27: 万葉①/1942年4月 - 西村眞次『萬葉集の文化史的研究』東京堂琉文21
  4. ^ 貫削木と聖庇の基礎的研究 西村朝日太郎 [著]国立国会図書館サーチ
  5. ^ 早稲田の考古学早稲田大学公式サイト
  6. ^ 民族学者の仕事場:Vol.2 岸上伸啓 - 海洋民族学への夢国立民族学博物館公式サイト
  7. ^ 西村朝日太郎著『海洋民族学論攷』 評者:小川博歴史研究2006年12月号
  8. ^ 日本の人類学者25.西村真次(Shinji NISHIMURA)[1879-1943]人類学のすすめ 生物考古学の世界
The contents of this page are sourced from Wikipedia article on 08 Jul 2020. The contents are available under the CC BY-SA 4.0 license.